2014 Fiscal Year Annual Research Report
近縁病原細菌における情報伝達クロスレギュレーション進化の体系的解析
Project/Area Number |
23688013
|
Research Institution | Kinki University |
Principal Investigator |
加藤 明宣 近畿大学, 農学部, 講師 (00454645)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | ネットワーク / シグナル伝達 / 進化 / 細菌 / 感染症 / two-component system / connector / ゲノム |
Outline of Annual Research Achievements |
平成26年度に実施した研究の成果として、これまでのサルモネラ菌、シトロバクター菌、イネ内穎褐変病菌(パントエア菌)に加え、大腸菌においてもレスポンス・レギュレーター(RR)/ センサー・ヒスチヂンキナーゼ(HK)ダブル欠損株の構築を行った。これまでに、腸内細菌科に属する種々の菌株でレポーターアッセイを行う際、共通に使用可能な、ターゲット遺伝子のプロモーター/GFPレポーターシステムの構築が行われたが、検出感度の問題から、ルシフェラーゼをレポーターとした新しいシステムの構築に変更しこれを完成させた。上記欠損株に対し、ターゲット遺伝子のプロモーター/ルシフェラーゼレポーターシステムを液体培地における接合伝達によりハイスループットに導入する手法も確立した。一方、それに続きそれぞれの菌種においてハイスループット・アッセイを進める過程でサルモネラ菌の接合伝達低効率及び接合伝達後のプラスミド脱落の問題が顕在化した。しかし、液体培地における接合から固形培地上でのクロスストリーク法等に変更することで問題の解決が見られ、それにより体系的なアッセイを進行させた。更に、RRを高発現できるプラスミド系列の遺伝ストックの構築についても完成した。RR高発現系の接合手法、及び誘導条件も最適化が進み、既知クロスレギュレーションの検出の確認に加え、新規クロスレギュレーションの検出が行われた。これらの研究成果は近く、学会、学術誌を通し公表される。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|