• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

養殖魚における餌止め効果のメカニズム:なぜ、赤潮・魚病による斃死を軽減できるか?

Research Project

Project/Area Number 23688022
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

太田 耕平  愛媛大学, 南予水産研究センター, 准教授 (10585764)

Project Period (FY) 2011-04-01 – 2014-03-31
Keywords絶食効果 / 赤潮対策 / 魚病対策 / 水産養殖
Research Abstract

養殖現場では赤潮や魚病が発生した際、経験的に絶食処理を行っている。特に、赤潮や特定の病気に対しては、絶食が有効であることが知られているが、その詳しいメカニズムはわかっていない。本年度は養殖魚に対する病原菌と有害プランクトンの暴露実験を行い、経時的な変化と有効性を解析した。
マダイを用いてEdwardsiella tarda(E.tarda)の感染実験を行った結果、給餌群と絶食群ともに、感染によって数種のアミノ酸の血中量に変化がみられた。また、給餌群と絶食群ともに、暴露3日後に感染が確認された。したがって、E.tardaに対しては、絶食の有効性は顕著ではなく、今後、マダイイリドウィルス病などの各種病原体に対する応答メカニズムの違いや、各種アミノ酸の生理的指標としての有効性を検証していく必要がある。一方、ブリの幼魚に対してKarenia mikimotoi (K.mikimotoi)を曝露した結果、約20分で死亡した。この間、暴露5分では回復可能であるのに対し、暴露10分では回復しなかった。死亡直後の血中pHは低下しており、酸欠による酸性血症が起こっていたと考えられる。血中アミノ酸解析の結果、フェニルアラニンなど数種のアミノ酸に変化が観察された。フェニルアラニンは絶食により低下すること、また、カテコールアミン類の前駆物質であることから、神経伝達物質の合成や呼吸量・心拍数の増大との関連性が考えられ、現在、酸性血症を起こすまでの生理変化を詳しく解析中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は計画通りに魚病に対する感染実験を行うことができたことに加え、赤潮に対しても暴露実験を行うことができた。また、感染・暴露後の魚類における生理変化を詳しく解析することができた。

Strategy for Future Research Activity

魚病に対する絶食の効果については、病原体の種により応答が異なる可能性が強く示唆されたことから、今後はEdwardsiella tarda(E.tarda)以外の病原体についても検討していく必要がある。また、赤潮については酸性血症に至るまでのメカニズムを詳しく解析していく。これらを元に、赤潮や魚病対策として、情報や技術を養殖現場に還元していく。

  • Research Products

    (5 results)

All 2013 2012

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Bidirectional sex change induced by sex steroid implantation in the hermaphrodite fish, Pseudolabrus sieboldi.2012

    • Author(s)
      Ohta, K., Sakai, M., Sundaray, J.K., Kitano, T., Takeda, T., Yamaguchi, A., Matsuyama, M.
    • Journal Title

      Journal of Experimental Zoology Part A: Ecological Genetics and Physiology

      Volume: 317 Pages: 552-560

    • DOI

      10.1002/jez.1747

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 養殖海域における有害プランクトン4種の高感度モニタリング2013

    • Author(s)
      清水園子, 浦崎慎太郎, 松原孝博,太田耕平
    • Organizer
      平成24年度日本水産学会春季大会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20130329-20130329
  • [Presentation] カツオ一本釣用カタクチイワシ(Engraulis japonica)養殖基盤のための成長と変態特性の解明2013

    • Author(s)
      柳蓉沄・田中真誠・石田大二・後藤理恵・太田耕平・松原孝博
    • Organizer
      平成24年度日本水産学会春季大会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20130328-20130328
  • [Presentation] Research on the detoxification ability of annelids for bioremediation in coastal benthic environment.2012

    • Author(s)
      Ito K., Ito M., Onduka T., Ohta K., Hano T., Mochida K., Ohkubo N., Miura T., Fujii K,.
    • Organizer
      Forum on Fishery Science and Technology.
    • Place of Presentation
      Shanghai, China.
    • Year and Date
      20121017-20121017
  • [Presentation] The difference of bioremediation ability among four annelids species inhabiting the polluted area.2012

    • Author(s)
      Ito K., Ito M., Onduka T., Ohta K., Hano T., Mochida K., Miura T., Fujii K,.
    • Organizer
      SEATAC Asia/Pacific.
    • Place of Presentation
      熊本
    • Year and Date
      20120924-20120927

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi