• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

フグは毒を何に使うのか?~クサフグ組織中のテトロドトキシンの動態から探る~

Research Project

Project/Area Number 23688023
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

糸井 史朗  日本大学, 生物資源科学部, 准教授 (30385992)

Project Period (FY) 2011-04-01 – 2015-03-31
Keywordsフグ毒 / テトロドトキシン / TTX / クサフグ / トラフグ
Research Abstract

本研究は、「フグは毒を何に使うのか?」という命題へのアプローチとして、有毒フグであり安定して入手可能なクサフグに加え、種苗生産の盛んなトラフグを主なモデル魚に用いて実施している。
前年度のクサフグ仔魚を用いた研究成果をもとに研究を展開し、トラフグ属魚類の孵化仔魚におけるTTX保有の生物学的意義の一端を明らかにする成果を得ることができた。すなわち、天然トラフグ親魚より得られた受精卵をふ化させた後、当該仔魚を被食者として用いる捕食実験を実施した。捕食者にはヒラメおよびスズキの幼魚(人工種苗)を用いた。また被食者の対照として、メダカやキンギョの仔魚およびアルテミアの成体を用いた。その結果、トラフグ仔魚は、いずれの捕食者によって咥えられた直後に吐き出されたのに対し、メダカ、キンギョおよびアルテミアは口腔に導入された後に吐き出されることはなかった。当該実験は、昨年度に引き続きクサフグ仔魚を用いた実験も実施し、再現性を確認した。さらに、LC-MSMS分析によりトラフグおよびクサフグ仔魚のふ化仔魚のTTX量を測定したが、1個体あたりのTTX量はごく微量で捕食者を死に至らしめるものではないことが示された。抗TTX抗体を用いた免疫組織化学的染色により、クサフグおよびトラフグともに、仔魚の体表を取り囲むように体表にTTXが局在することが明らかとなった。これは、ふ化直後の仔魚の体表を取り囲むように体表にTTXを局在させることで、自らがTTXの保有者であることを捕食者に提示し、生活史の中で最も弱い時期を生き残るためにTTXを使用していることを示唆する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ほぼ当初の計画通りに進展していると考えている。当該研究成果を学会誌に投稿した際に指摘・助言された事項についても調べる必要があると考えており、新たな課題として整理して取り組んでいる。「フグは毒を何に使うのか?」との命題解明に向け、着実に進展している。

Strategy for Future Research Activity

本研究の計画自体、複数年にわたって実施してきたものが多く含まれているため、最終年度にこれらを確実にまとめていく予定である。またこれら研究を成果としてまとめる中で、指摘・助言された事項があるが、研究協力者との議論の中でより本質に迫る方向性を見出しつつあるので、今後もより緊密に議論しながら研究を進めていく予定である。なお、前年度より当初予定していなかった飼育実験等を当初の計画に加えて実施しており、今後も継続予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2014 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Larval pufferfish protected by maternal tetrodotoxin2014

    • Author(s)
      Itoi, S., Yoshikawa, S., Asahina,K., Suzuki, M., Ishizuka, K., Takimoto, N., Mitsuoka, R., Yokoyama, N., Detake, A., Takayanagi, C., Eguchi1, M., Tatsuno, R., Kawane, M., Kokubo, M., Takanashi, S., Miura, A., Suitoh, K., Takatani, T., Arakawa, O., Sakakura Y., Sugita, H.
    • Journal Title

      Toxicon

      Volume: 78 Pages: 35-40

    • DOI

      10.1016/j.toxicon.2013.11.003

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] クサフグは同属の有毒卵からもTTXを摂取する

    • Author(s)
      糸井史朗、石塚健人、瀧本成美、光岡涼子、横山直人、高梨志保里、野口俊輔、杉田治男
    • Organizer
      平成25年度マリンバイオテクノロジー学会大会
    • Place of Presentation
      沖縄県市町村自治会館
  • [Presentation] A possible process of tetrodotoxin accumulation in marine pufferfish of the genus Takifugu

    • Author(s)
      Itoi, S., Uchida, J., Ishizuka, K., Takimoto, N., Mitsuoka, R., Takanashi, S., Noguchi, S., Ishikawa, K., Okamura, T., Komori, K., Tamai, M., Domeki, S., Sugita, H.
    • Organizer
      The 10th International Marine Biotechnology Conference (IMBC2013)
    • Place of Presentation
      Brisbane, Australia
  • [Presentation] フグの仔魚は母親由来のTTXによって守られている

    • Author(s)
      糸井史朗、吉川沙織、朝比奈潔、鈴木美和、石塚健人、瀧本成美、光岡涼子、横山直人、出竹歩美、高柳智江、江口美帆、小久保翔太、高梨志保里、三浦愛、河根三雄、水藤勝喜、辰野竜平、高谷智裕、荒川修、阪倉良孝、杉田治男
    • Organizer
      平成26年度日本水産学会春季大会
    • Place of Presentation
      北海道大学水産学部
  • [Book] 水族館と海の生き物たち2014

    • Author(s)
      糸井史朗(杉田治男編)
    • Total Pages
      193
    • Publisher
      恒星社厚生閣
  • [Remarks] Even baby puffer fish may be poison to predators

    • URL

      http://www.usatoday.com/story/news/nation/2013/12/24/pufferfish-poison-japan/4051565/

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi