• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

プラス鎖RNAウイルスのゲノム複製小胞形成機構の解明

Research Project

Project/Area Number 23689028
Research InstitutionNational Institute of Infectious Diseases

Principal Investigator

森 嘉生  国立感染症研究所, ウイルス第三部, 室長 (40379095)

Project Period (FY) 2011-04-01 – 2014-03-31
Keywordsウイルス / 細胞骨格 / アクチン
Research Abstract

プラス鎖RNAウイルスの一種である風疹ウイルスのゲノム複製に関わる非構造タンパク質p150と相互作用する因子の探索を行った。ウイルス側の因子としてはウイルスゲノムと結合してウイルス粒子を形成する役割を演じるCタンパク質とp150が感染細胞内で共局在することを明らかにした。Cタンパク質の欠損変異体を用いた解析から、p150との共局在はアミノ末端領域が重要であり、更にMet9、 Leu12、 Leu16、 Leu23に点変異を導入することでp150との共局在が失われることから、これらの疎水性残基が重要であることが分かった。これらの残基をそれぞれアラニンに置換した点変異ウイルスでは、野生型ウイルスと比較して、ウイルス産生が著しく低下したことから、Cタンパク質とp150の共局在は生物学的に重要な機能を担っていることが示唆された。
また、宿主側の因子としては、細胞骨格を形成するアクチンとp150が相互作用することが明らかとなった。P150はアクチンと結合し、強くアクチンフィラメント形成を促進することが示唆された。P150のAsp547をアラニン置換するとアクチンとの共局在が失われ、この変異を導入したウイルスは増殖能が低下することから生物学的に重要な機能を担っていることが示唆された。現在、アクチンとp150の相互作用がどのようにしてウイルス増殖に関与しているのか、およびこの相互作用が細胞に与える影響はどのようなものがあるかを検討している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ゲノム複製に重要なウイルスタンパク質と相互作用する因子を同定できた。特にアクチンは細胞骨格を形成するタンパク質で細胞膜の物理的な構造を調整する上で非常に重要な役割を果たしていることが分かっていることからゲノム複製小胞の形成への関与が期待される。

Strategy for Future Research Activity

風疹ウイルスp150とアクチンとの相互作用がゲノム複製およびゲノム複製小胞の形成に関与するかをさらに詳細に明らかにしていく。また、風疹ウイルスは先天性風疹症候群と呼ばれる先天性障害が起きることが知られている。強い細胞障害を起こさず、持続感染をすることが原因と考えられているが、この発生分子メカニズムは明らかとなっていない。アクチンは細胞の分裂および運動性等、分化・増殖に重要であることから、先天性風疹症候群の病原性メカニズムの解明も行えるかもしれない。本年はさらに風疹ウイルスゲノム複製膜がどのような膜マイクロドメインかを明らかにする。

  • Research Products

    (3 results)

All 2012

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 風疹ウイルスCタンパク質とp150タンパク質の共局在がウイルス産生に与える影響2012

    • Author(s)
      坂田真史、岡本貴世子、大槻紀之、安楽正輝、竹田誠、(森嘉生)
    • Organizer
      第60回日本ウイルス学会学術集会
    • Place of Presentation
      大阪市
    • Year and Date
      20121113-20121115
  • [Presentation] Rubella virus undergoes genome synthesis at the plasma membrane with induction of filopodia2012

    • Author(s)
      (Yoshio Mori), Masafumi Sakata, Kiyoko Okamoto, Noriyuki Otsuki, Makoto Takeda
    • Organizer
      34th Naito conference
    • Place of Presentation
      札幌市
    • Year and Date
      20121016-20121019
  • [Presentation] N-terminal hydrophobic amino acid residues of the capsid protein are critical for co-localization with the p150 protein and production of rubella virus2012

    • Author(s)
      Masafumi Sakata, Kiyoko Okamoto, Noriyuki Otsuki, Masaki Anraku, Makoto Takeda, and (Yoshio Mori)
    • Organizer
      11th Awaji International Forum on Infection and Immunity
    • Place of Presentation
      淡路市
    • Year and Date
      20120911-20120914

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi