2012 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
23689050
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
横山 明彦 京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (10506710)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 白血病 / 転写 / エピジェネティクス / がん |
Research Abstract |
染色体転座によって形成されるMLLキメラ遺伝子は予後不良の白血病を引き起こす。MLLの融合パートナーであるAF4やENLはP-TEFb転写伸長因子と複合体(略称AEP:AF4/ENL/P-TEFb)を形成する。MLLの融合パートナーは60種類以上あるが、主要なMLLキメラはすべてAEPを標的クロマチンに恒常的にリクルートする事で転写を恒常的に活性化し、白血病を引き起こす。本研究はMLL白血病の成立に最も重要な働きをしているAEP複合体の作用機序の解明を目指す。我々は平成23年度までにMLLとAEP構成因子であるAF4やAF5q31からなるキメラ遺伝子(MLL-AF4及びMLL-AF5q31)を用いてマウス骨髄細胞を不死化するトランスフォーメーションアッセイを行い、AEPにおける不死化に必須な機能ドメインを同定した。平成24年度にはこの不死化に必要なドメインに結合する蛋白質の同定に取り組んだ。具体的には、目的の機能ドメインを細胞株に発現させてFLAGタグを用いたイミュノアフィニティー精製により精製し、質量分析にてその内容物を同定する。この手法により我々はこれまでに幾つかの結合蛋白質を同定している。それらはこれまでに機能のわかっていないタンパク質であったり、HOX遺伝子などのMLL標的遺伝子の発現に関与するとは考えられて来なかったものが含まれていた。それらの相互作用蛋白質に対するsh-RNAを用いて蛋白質の機能を減弱させてやったところ、MLLキメラ依存性の転写活性化や造血細胞の不死化能が阻害された。従って、これらの新規同定された結合蛋白質がAEP依存性の転写活性化に寄与している可能性が示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の計画では平成23年度以降にAEPと結合して転写活性化に寄与する新規結合蛋白質を同定する事を目標としており、現在その候補因子が同定され、確かにMLLキメラ依存性の転写活性化に重要な働きをしている事を見いだしている。また、sh-RNAを用いた多様なMLLキメラのAEP依存性の解析も行い、MLLとAEPの構成因子からなるMLLキメラ以外のMLLキメラにおいてもAEPが必要である場合が多い事がわかってきた。これらの事から、研究は順調に進展しているといえる。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究は順調に進展しており、特に計画を変更する必要はないと思われる。今後は新規同定した結合蛋白質の機能解析に焦点を当てて進めていく。当初計画していた修飾ヒストンペプチド・プルダウンアッセイを用いたAEPの標的クロマチンの同定も進めているが、転写活性化に重要なAEP機能ドメインに結合する蛋白質の同定とsh-RNAを用いた多様なMLLキメラのAEP依存性の検討が特に順調に進んでいる事から、これらの研究を優先して進めていく。
|