2012 Fiscal Year Annual Research Report
神経発達後期の神経回路再編成に注目した統合失調症発症メカニズムの検証
Project/Area Number |
23689055
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
林 朗子(高木朗子) 東京大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (60415271)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2013-03-31
|
Keywords | 統合失調症 / 樹状突起スパイン / カルシニューリン / DISC1 |
Research Abstract |
統合失調症患者は疾患関連遺伝子多型を生前より保有しているにもかかわらず、疾患の発症は思春期以降であり、発症以前は明らかな異常を認めない。この時期的な不一致のメカニズムとして神経発達後期に生じる大規模な神経回路再編成に注目した。まず疾患モデルマウスとして、DISC1とカルシニューリンに焦点を当てたモデルマウスを作製した。DISC1に関しては、子宮内電気穿孔法により両側前頭野にDISC1 shRNAを導入したマウス、カルシニューリンに関しては前脳特異的カルシニューリンノックアウトマウス(CNB1flox/flox, CaMKII-Cre)の繁殖を完了した。樹状突起スパインのサイズはそのシナプスの電気的結合の強度を良く反映するので、神経回路再編成の指標として、思春期前から成体にかけての樹状突起スパインをin vivo 2光子励起観察を行った。予想に反して、両モデルマウスにおいても、思春期前(異常行動出現前)より、スパイン形態の異常が観察された。その一方、スパイン形態・密度の異常は成体においてより進行することが明らかになった。 現在はスパイン形態・密度とプレパルス抑制との障害に如何なる相関があるかを検証している。また思春期から成体へ進行するスパイン障害を緩和する低分子化合物をスクリーニングし、同化合物が如何なるスパイン保護作用を有し、さらに個体レベルの異常行動の緩和に対する作用を有するかを模索している。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|