• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

分散マスタによる高信頼性・高性能MapReduceの実現

Research Project

Project/Area Number 23700036
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

置田 真生  大阪大学, 情報科学研究科, 助教 (50563988)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2014-03-31
KeywordsMapReduce / 並列分散処理 / 耐故障性 / 高性能計算
Research Abstract

本研究の全体構想は、近年普及が進んでいる大規模分散並列処理フレームワークMapReduceの実装の1つであるHadoopについて、ミッションクリティカルシステムでの利用に耐えうる実装を提供することである。この構想のもと、本研究では次の2つの目的を遂行する。1、Hadoopのマスタを多重化することによる耐故障性の向上2、Hadoopにおいて複数のマスタに処理を分散することによる実行性能の向上平成23年度は、主に1の目的に取り組んだ。その成果として、マスタの故障から自動的に復帰するソフトウェアシステムを実現した。このシステムは、マスタのバックアップデータを定期的に作成する。故障発生時にはそれを自動的に検知し、バックアップデータを元にマスタを復元する。これらの操作は自動的に、かつアプリケーションの処理と並行して行われるため、ユーザが故障の有無を意識する必要はない。また元来のシステムと比較して、実行時間の増大は高々2%であり、耐故障性を効率的に実現している。このシステムの特徴は、ハードウェアの障害をソフトウェアでリカバリーできる点にある。また2について調査検討を行った。結果、性能向上のためには、マスタ処理の分散ではなく、アプリケーション実行中のデータの動き(データフロー)の改善が、より効果的であると結論づけた。24年度以降は計画を変更し、新たに次の3つの施策((1)データフローの可視化、(2)外部データベースとの連携および(3)中間データ量の削減)に取り組む予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の研究計画では、23年度はマスタの耐故障性向上について遂行し、24年度以降はマスタの多重化による高速化について遂行する予定であった。まず前者については、研究成果を論文にまとめ、現在国際会議に投稿中である。当初の予定(23年度内の発表)から少し遅れているが、24年度内には国際会議にて発表する見込みである。次に後者については、高速化という目的はそのままに、具体的な実施項目を変更した。24年度以降は、(1)データフローの可視化、(2)外部データベースとの連携および(3)中間データ量の削減に取り組む。このうち、(1)と(2)は23年度から先行着手しており、システムの設計は完了している。24年度内の口頭発表を目指す。(3)については、調査を完了し、基本的なアイデアを決定した段階である。

Strategy for Future Research Activity

24年度以降の研究計画について、目的はそのままに、具体的な項目を変更した。24年度以降は次の3つを遂行する。(1)データフローの可視化:Hadoopではデータの分散および転送が暗黙的に行われるため、性能低下の原因となるデータフローの把握が難しい。そこで、実行の記録からデータフローを可視化するシステムを開発する。(2)外部データベースとの連携:Hadoopアプリケーションが利用する全てのデータを分散ファイルシステムで管理すると、そのコストが大きい。そこで、一部のデータを外部データベースに保管し、Hadoopと効率的に連携できるシステムを開発する。 (3)中間データ量の削減:Hadoopアプリケーションの性能低下を招く主な原因は、計算の途中で生成・転送する中間データである。そこで、中間データ内の類似性に着目し、中間データのサイズを汎用的に削減できる仕組みを開発する。24年度では、(1)および(2)について成果をまとめた口頭発表を計画している。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

当初予定していたクラウドサービスの利用を取りやめたため、23年度の研究費に未使用額が生じた。研究計画には変更なく、前年度の研究費も含め、当初予定通りの計画を進めていく。

  • Research Products

    (7 results)

All 2012 2011

All Presentation (7 results)

  • [Presentation] 並列シミュレータ insilicoSim における モテル規模に応じたエージェント割り当て手法2012

    • Author(s)
      福井伸弥
    • Organizer
      2012年電子情報通信学会総合大会
    • Place of Presentation
      岡山大学津島キャンパス(岡山県)
    • Year and Date
      2012年3月21日
  • [Presentation] 異種混合生体シミュレータinsilicoSimの自動並列化2012

    • Author(s)
      置田真生
    • Organizer
      日本機械学会第24回バイオエンジニアリング講演会
    • Place of Presentation
      大阪大学豊中キャンパス(大阪府)
    • Year and Date
      2012年1月7日
  • [Presentation] 汎用生体シミュレータinsilicoSimにおける生体モデル内の依存関係に着目したスケジューリング2011

    • Author(s)
      松井龍
    • Organizer
      平成23年度情報処理学会関西支部支部大会
    • Place of Presentation
      大阪大学中之島センター(大阪府)
    • Year and Date
      2011年9月22日
  • [Presentation] 系列パターン抽出のMapReduce実装におけるタスク分割方式の検討2011

    • Author(s)
      井上佑希
    • Organizer
      第130回情報処理学会ハイパフォーマンスコンピューティング研究会
    • Place of Presentation
      かごしま県民交流センター(鹿児島県)
    • Year and Date
      2011年7月29日
  • [Presentation] インタプリタ型汎用生体シミュレータinsilicoSimのGPUによる高速化2011

    • Author(s)
      奥山倫弘
    • Organizer
      第130回情報処理学会ハイパフォーマンスコンピューティング研究会
    • Place of Presentation
      かごしま県民交流センター(鹿児島県)
    • Year and Date
      2011年7月27日
  • [Presentation] Hadoopにおけるジョブトラッカの耐故障機能の検討2011

    • Author(s)
      黒松信行
    • Organizer
      第9回先進的計算基盤システムシンポジウム
    • Place of Presentation
      秋葉原コンベンションホール(東京都)
    • Year and Date
      2011年5月26日
  • [Presentation] Accelerating General and Heterogeneous Biophysical Simulation Using the GPU Interpreter for Solving ODEs2011

    • Author(s)
      Tomohiro Okuyama
    • Organizer
      the 4th Global COE International Symposium on Physiome and Systems Biology for Integrated Life Sciences and Predictive Medicine
    • Place of Presentation
      千里ライフサイエンスセンター(大阪府)
    • Year and Date
      2011年11月23日

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi