• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

ウェブ情報を利用した空間デザイン支援ツールの研究と開発

Research Project

Project/Area Number 23700106
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

岡 瑞起  東京大学, 知の構造化センター, 特任研究員 (10512105)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2013-03-31
Keywordsウェブ / ダイナミックス / 可視化
Research Abstract

研究利用のためのウェブからのデータ収集を行なった。特に、リアルタイム性の高いデータという観点からTwitter に着目し、Twitter が提供しているAPI を利用して特に位置情報を伴ったtweets を大規模に収集した。収集されるデータに対して、行為抽出アルゴリズムを用い、各ユーザの行為を、ユーザ名、位置情報、タイムスタンプと共に収集する。その際、Twitter が提供するAPIは、一台の計算機が投げられるクエリの数に限りがあるため、Amazon といった商業サービスが提供するクラウドサービスを利用して、複数台の計算機からデータを収集した。また、位置情報と共に収集されるデータを、人が体験する空間の精度を反映した情報として地図上へソフトウェア的に反映し、可視化する技術の開発を行なった。さらに、プラットフォームに依存することなく誰でも閲覧できるよう、可視化した成果をウェブを通して公開した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究の目的は大きく(1)ウェブからの空間情報データの収集と(2)空間の情報構造の可能性の計算、可視化手法の研究・開発である。(1)については、230日間分に渡って日本全土の位置情報付きのツイッターデータを収集しており、今後も収集を続けていく予定である。(2)に関しては、人が体験する空間の精度を物理空間を直接反映するような可視化方法を提案しており、(1)のデータに対して実際に行なっている。これらの成果は、主に日本の研究会での発表を行なってきており、また、それらをまとめたものが人工知能学会論文誌特集号に掲載予定である。

Strategy for Future Research Activity

本研究課題では、ウェブからの人物の行為に関するデータを大規模に収集し、空間情報と結びついた、情報空間いおける情報からの行為抽出と、それらのデータを利用した空間アフォーダンスの測定へつなげられていけたらと考えている。これまでに収集したデータや可視化方法を更に追求し、例えば、(a)街のどういう構造のところに、人が集まりやすいか/集まりにくいか、(b)どういう道のつながりが、人の流れを制御するか、(c)人々はどこで何をする傾向があるか(例えば、何を食べているか)、といった具体的な問いに答えることを今後目指していきたい。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

次年度の研究費として主に、物品費で、データ分析用のパソコンやソフトウェア購入予定である。旅費で、人工知能学会など国内研究会を含め、海外での学会発表を昨年度に引き続き積極的に行なっていく。謝金として、大規模なデータをデータベースに格納する際に必要に応じて所属機関の学生を雇用する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2011

All Presentation (7 results)

  • [Presentation] Autonomous Computation and Flow Dynamics in Web Systems2011

    • Author(s)
      Mizuki Oka, Hirotake Abe, Takashi Ikegami
    • Organizer
      the 2nd International Conference on Morphological Computation
    • Place of Presentation
      ベニス(イタリア)
    • Year and Date
      2011年9月13日
  • [Presentation] Autonomy of the internet: complexity of flow dynamics in a packet switching network2011

    • Author(s)
      Takashi Ikegami, Mizuki Oka, Hirotake Abe
    • Organizer
      ECAL 2011
    • Place of Presentation
      パリ(フランス)
    • Year and Date
      2011年8月10日
  • [Presentation] Spatial Design, Designers and Users: Exploring the Meaning of Multi-party Service Cognition2011

    • Author(s)
      Tom Hope, Mizuki Oka, Yasuhiro Hashimoto, Myeong-Hee Lee
    • Organizer
      HCII 2011
    • Place of Presentation
      フロリダ(米国)
    • Year and Date
      2011年7月9日
  • [Presentation] 人と環境にみる高次元のデータフローの生成と解析2011

    • Author(s)
      池上高志, 岡瑞起
    • Organizer
      人口知能学会全国大会(第25回)
    • Place of Presentation
      盛岡
    • Year and Date
      2011年6月1日
  • [Presentation] The Web as a new framework for understanding the mind2011

    • Author(s)
      Mizuki Oka, Takashi Ikegami
    • Organizer
      The 15th Annual Meeting of the ASSC
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2011年6月10日
  • [Presentation] ウェブにおける複雑な時間地形2011

    • Author(s)
      岡瑞起, 池上高志
    • Organizer
      第2回復雑コミュニケーションサイエンス研究会
    • Place of Presentation
      宮古島
    • Year and Date
      2011年11月11日
  • [Presentation] パケットスイッチングネットワークのフローダイナミックスにみるインターネットの自律性2011

    • Author(s)
      岡瑞起, 阿部洋丈, 池上高志
    • Organizer
      Joint Agent Workshop and Symposium 2011
    • Place of Presentation
      熱海
    • Year and Date
      2011年10月26日

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi