2014 Fiscal Year Annual Research Report
物体表面の光沢性を利用した三次元形状計測技術の開発
Project/Area Number |
23700207
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
満上 育久 大阪大学, 産業科学研究所, 助教 (00467458)
|
Project Period (FY) |
2011-04-28 – 2015-03-31
|
Keywords | 国際研究者交流 / コンピュータビジョン / 三次元形状復元 / Structure from Motion / 鏡面反射 |
Outline of Annual Research Achievements |
三次元形状復元は,コンピュータビジョンにおける重要な課題の一つである.近年,Structure from Motion (SfM) やMulti-view Stereo (MVS) などの手法については,比較的安定に動作するオープンソースソフトウェアとしても提供されるようになり,これらの技術を誰もが容易に利用できるようになってきている.しかし,これらの手法が適用できるシーンはまだまだ非常に限定的であり,我々の日常生活の中でよく見かけるテクスチャの少ない物体や光沢物体,透明物体などには適用できない.本研究課題は,これらの物体を対象とした新たな三次元形状復元手法の構築を目的とする.開始から2年間で,対象物体を複数の視点から撮影した画像を用いてそこから疎な三次元点群と鏡面反射ハイライトを獲得し,密な三次元形状復元を行う手法や,その手法のベースとなる特徴点ベースのSfMの安定化・高速化について取り組んできた.当初計画での最終年度である平成25年度は,それらの技術をモバイルデバイス上で利用可能にすることが主な目標であった.実現方法としては,モバイルデバイス上でこの処理を実行する方法と,別途サーバを設けモバイルデバイスから撮影画像をサーバに転送し,サーバ側で処理が実行され,得られた三次元モデルをモバイルデバイスに転送する,という2つを検討した.その結果,近年モバイルデバイスでも通信帯域が増大し,またクラウド化が進むことで,撮影画像が即座にクラウドに転送されることが一般的となったこと,また提案手法は計算量が多く電力容量や処理能力に制限のあるモバイルデバイス上で実行することが不向きであることから,後者の方針でシステムを構築することとした.しかし,このシステムに利用しようとしていた一部モバイル端末の入手が遅れたため,研究期間を延長し,最終システムの開発に取り組んだ.
|