• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

人工エージェントの内部状態を直観的かつ正確に伝達する低コストな表現手法の提案

Research Project

Project/Area Number 23700248
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

小松 孝徳  信州大学, ファイバーナノテク国際若手研究者育成拠点, 助教 (30363716)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2013-03-31
Keywords感性情報学 / 認知科学 / ヒューマン・コンピュータ・インタラクション / ヒューマン・エージェント・インタラクション / 認知心理実験
Research Abstract

平成23年度の研究活動では,まず,ロボットや擬人化エージェントなどの人工エージェントの内部状態をユーザに直観的かつ正確に伝達する低コストな表現をArtificial Subtle Expressions (ASE)と名付け,このASEが設計段階にて満たすべき「設計的要件」およびASEが使用される時点で満たすべき「機能的要件」を提案した.設計的要件としては,ASEが単一のモダリティで構成される「シンプル」,ASEは人工エージェントとユーザとのコミュニケーションにおいて主たるプロトコルを阻害せずに補完的な役割を果たす「補完的」という二つを,機能的要件としては,ASEに関する事前知識がないユーザであってもASEの伝達内容を解釈できる「直観的」,設計者の意図した特定の意味が,その意図通りにユーザに伝達される「正確」という二つを設定した.そして,二つの設計的要件を満たした人工音としてのASEを作成し,実際に人工エージェントからユーザに出力することで,人工エージェントの確信度といった内部状態がユーザに対して直観的かつ正確に伝達されていたのか,つまり二つの機能的要件が満たされていたのか否かを調査する実験環境の構築を行った.具体的には,カーナビゲーションシステムがドライバーに指示を出すといった環境を模倣したビデオゲームを制作し,その際にドライバーとしてのタスクが与えられた実験参加者が人工エージェント(この場合はカーナビゲーションシステム)から表出されたASEが付与された指示音声に従うかどうかを観察するものである.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究の進捗状況としては本研究課題で行う実験環境の構築が終了した段階であるため,当初の目標と比較すると,計画通りに順調に研究が遂行できているといえる.ただし,実験において参加者に対して情報を提示する人工エージェントのうちどのようなロボットエージェントを使用するのかについては選定が終了していないため,ロボットエージェントの選定および購入についてはカーナビゲーションによる実験と並行しながら具体的に進めていくことに留意したい.

Strategy for Future Research Activity

平成24年度では,平成23年度に構築した実験環境を用いて実際に認知心理実験を行い,そこで得られたデータを解析する.それにより,設計的要件を満たした人工音としてのASEを実際に人工エージェントからユーザに出力することで,人工エージェントの確信度といった内部状態がユーザに対して直観的かつ正確に伝達されていたのかを観察し,その機能的要件が満たされていたのか否かを確認する.この方策は,研究計画時に予定してたものであるため,本研究課題は順調に遂行されているといえる.

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

平成23年度にて選定,および購入が間に合わなかったロボットエージェントを選定および購入し実験環境に導入することで,平成24年度で行う実験を計画通りに遂行することが可能となる.よって,平成23年度で生じた未使用額を平成24年度で使用することは,本研究課題の当初の目標を達成するために必要不可欠であるといえる.また実験を行うに当たって参加者に支払う謝金および実験結果を対外的に公開するための学会および展示会に参加するための旅費などは当初の計上通りに使用する予定である.

  • Research Products

    (4 results)

All 2011

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 対話の低速化とArtificial Subtle Expressionによる発話衝突の抑制2011

    • Author(s)
      船越孝太郎・小林一樹・中野幹生・小松孝徳・山田 誠二
    • Journal Title

      人工知能学会論文誌

      Volume: 26(2) Pages: 353-365

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Interpretations of Artificial Subtle Expressions (ASEs) in Terms of Different Types of Artifact: A Comparison of An On-screen Artifact with A Robot2011

    • Author(s)
      Takaknori Komatsu
    • Organizer
      ACII2011
    • Place of Presentation
      アメリカ・メンフィス
    • Year and Date
      2011 – October10
  • [Presentation] Effects of Different Types of Artifacts on Interpretations of Artificial Subtle Expressions (ASEs)2011

    • Author(s)
      Takanori Komatsu
    • Organizer
      ACM-CHI2011
    • Place of Presentation
      カナダ・バンクーバー
    • Year and Date
      2011 – May08
  • [Presentation] Blinking Light Patterns as Artificial Subtle Expressions in Human-Robot Speech Interaction2011

    • Author(s)
      Kazuki Kobayashi
    • Organizer
      RO-MAN 2011
    • Place of Presentation
      アメリカ・アトランタ
    • Year and Date
      2011 – August01

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi