• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

マルチスケールシミュレーションによる核酸立体構造予測

Research Project

Project/Area Number 23700359
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

亀田 倫史  独立行政法人産業技術総合研究所, 生命情報工学研究センター, 研究員 (40415774)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2013-03-31
KeywordsRNA / 立体構造予測
Research Abstract

本研究では、粗視化モデルによるMDシミュレーションと、その結果をもとにした全原子モデルによるMDシミュレーションからなるマルチスケールシミュレーションを用いて、RNAの立体構造予測を行う。H23年度は、このうち粗視化モデルの構築を行った。すでに申請時に1塩基を3球(リン酸・糖・塩基)で表現することなど、モデル構築はある程度進んでいたが、本年度は、球間の距離・角度・ねじれ角を拘束するばねの強度、および球間に働く静電相互作用、vdW相互作用の強度に関するパラメーターの最適化を行った。すでに立体構造が解かれているRNAに対して構造予測することで、これらのパラメーターの検証を行った。検証の結果、短めのRNA配列(<40塩基)であれば、ほとんどの場合、その立体構造を当てることができることがわかった。その立体構造を当てることができることがわかった。また、予測にかかる計算時間は、CPU1コアを用いた計算で、10分以内に終了することがわかった。最近RNAの立体構造を予測するコンテストが開かれたが(CruzJAetal; RNA-Puzzles:そこで出題された問題(5’-CCGCCGCGCCAUGCCUGUGGCGG-3’のdimer)に対して、本申請で開発した粗視化モデルを適用したところ、正解構造を予測することに成功した。構造予測の分野でこれまで用いられてきた、二次構造予測プログラムは、今回の問題のような多量体に対する予測は行うことができない。つまり、本申請で開発したモデルを用いれば、これまでの技術では構造を予測することが困難な問題に対しても、有効であることが示された。現在、粗視化モデルに関する結果をもとに、論文を執筆中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

東日本大震災によって、関東地区は節電する必要に迫られ、春・夏期に研究用計算機システムを長期間停止する必要があった。また、所属するセンターは理論系のみからなり、すべての研究を計算機を用いて行うため、優先的に電力を制限しなければならない施設に指定されているため、夏期に特に大規模な節電(15%以上)をする必要があり、停止する機器を決定するための調査業務に時間を取られた。また、来年度(H24年度)も節電する可能性が高いため、新たな計算機システムを導入することできない状況になっていることも研究が遅れている要因の一つである。

Strategy for Future Research Activity

今年度も夏季の節電対策のために、計算機システムを停止させる可能性が高いため、節電対策の影響を受けにくい外部の計算機センターの計算機資源を利用することで、研究が継続するように努めたい。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

外部の大学・研究所の計算機センターの使用料に充てる。また、電力状況が安定することが確実になった場合、計算機システムの導入に使用する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2012 2011

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Lanthanide-assisted NMR evaluation of a dynamic ensemble of oligosaccharide conformations2012

    • Author(s)
      Sayoko Yamamoto, Ying Zhang, Takumi Yamaguchi, Tomoshi Kameda and Koichi Kato
    • Journal Title

      Chem. Comm

      Volume: 48 Pages: 4752 - 4754

    • DOI

      10.1039/C2CC30353A

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] On easy implementation of a variant of the replica exchange with solute tempering in GROMACS2011

    • Author(s)
      Terakawa T, Kameda T and Takada S
    • Journal Title

      J. Comp. Chem.

      Volume: 7 Pages: 1228-1234

    • DOI

      10.1002/jcc.21703

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Combined Use of Replica-Exchange Molecular Dynamics and Magic-Angle-Spinning Solid-State NMR Spectral Simulations for Determining the Structure and Orientation of Membrane-Bound Peptide2011

    • Author(s)
      Keisuke Ikeda, Tomoshi Kameda, Erisa Harada, Hideo Akutsu, and Toshimichi Fujiwara
    • Journal Title

      J. Phys. Chem. B

      Volume: 115 Pages: 9327-9336

    • DOI

      10.1021/jp205290t

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 分子動力学シミュレーション技術による化合物可溶化メカニズムの解明2012

    • Author(s)
      亀田倫史
    • Organizer
      CBI学会(招待講演)
    • Place of Presentation
      東京・総評会館
    • Year and Date
      2012 – 117
  • [Presentation] NMRと分子動力学法との融合2011

    • Author(s)
      亀田倫史
    • Organizer
      第12回若手NMR研究会(招待講演)
    • Place of Presentation
      滋賀・琵琶湖リゾートクラブ
    • Year and Date
      2011 – 623
  • [Presentation] 蛋白質異常凝集の原理と制御2011

    • Author(s)
      亀田倫史
    • Organizer
      大阪大学蛋白質研究所・蛋白研セミナー(招待講演)
    • Place of Presentation
      大阪・大阪大学蛋白質研究所
    • Year and Date
      2011 – 427

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi