• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

グリア細胞活動が大脳皮質可塑性に果たす役割をin vivoで解明する

Research Project

Project/Area Number 23700399
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

高田 則雄  慶應義塾大学, 医学部, 特任講師 (50415212)

Keywordsグリア細胞 / in vivo / 2光子励起顕微鏡 / シナプス可塑性 / 大脳皮質 / 脳血流 / マウス / カルシウム
Research Abstract

従来、脳の情報処理は神経細胞だけが担っていると考えられていた。グリア細胞は支持細胞として、神経細胞への栄養供給などに携わっているだけと想定されていた。近年の研究によって、グリア細胞が脳情報伝達に関与する可能性が指摘されていた。本研究以前には、脳切片を用いた研究しか報告されておらず、その上、全く相反する結果が報告されていた(シナプス可塑性にグリア細胞のカルシウム活動が関与するとの論文と、全く関連しないとの論文)。そこで本研究課題では、シナプス可塑性にグリア細胞が関与しているかどうかを、生きているマウスで検証することを目的とした。そのために麻酔下マウスの大脳皮質においてシナプス可塑性を誘導する手法をまず確立した。その方法とは、マウスのヒゲ刺激と大脳皮質下神経核であるマイネルト基底核への電気刺激を繰り返し行う方法である。この手法を用いて、シナプス可塑性誘導最中における大脳皮質脳細胞(神経細胞およびグリア細胞)の細胞内カルシウム動態を二光子顕微鏡観察を用いて計測した。また、微小透析法を用いた細胞外D-セリン濃度計測およびレーザードップラー血流計を用いた血流量計測も行った。シナプス可塑性に対するグリア細胞のカルシウム活動の関与を調べるために、アストロサイトのカルシウム活動が消失している遺伝子改変マウスに対しても上述の計測を行った。この結果以下を見つけた:大脳皮質にて可塑性誘導時にグリア細胞がカルシウム活動を示すこと;この活動に伴って細胞外D-セリン濃度が上昇すること;遺伝子改変マウスでは可塑性が消失していること;遺伝子改変マウスではD-セリン濃度上昇も見られないこと;遺伝子改変マウスの脳血流応答は野生型と同様であること。以上の結果から、グリア細胞のカルシウム活動がシナプス可塑性に大切であると結論した。

  • Research Products

    (7 results)

All 2013 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Cerebral blood flow modulation by basal forebrain or whisker stimulation can occur independent of large cytosolic Ca2+ signaling in astrocytes2013

    • Author(s)
      Norio TAKATA, Terumi Nagai, Katsuya Ozawa, Yuki Oe, Katsuhiko Mikoshiba, Hajime Hirase
    • Journal Title

      PLoS ONE

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      -

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 前脳基底部刺激および感覚刺激はアストロサイトCa2+シグナルとは独立に脳血流変化を起こす

    • Author(s)
      高田則雄、永井てるみ、小澤克也、御子柴克彦、平瀬肇
    • Organizer
      第36回日本神経科学会
    • Place of Presentation
      京都・国立京都国際会館
  • [Presentation] 光遺伝学を用いたチャネルロドプシン発現アストロサイトの活性化は神経細胞を発火させる

    • Author(s)
      吉田慶多朗、徐明、田中謙二、三村將、高田則雄
    • Organizer
      第90回日本生理学会
    • Place of Presentation
      東京都・タワーホール船堀
  • [Presentation] Astrocytes transform cholinergic modulation to cortical plasticity in vivo

    • Author(s)
      高田則雄
    • Organizer
      新学術・脳内環境・第1回若手国際シンポジウム
    • Place of Presentation
      京都府・京都平安ホテル
    • Invited
  • [Presentation] Astrocyte Ca2+ activity transforms cholinergic modulation to cortical plasticity in vivo

    • Author(s)
      高田則雄
    • Organizer
      第34回日本神経科学会
    • Place of Presentation
      愛知県・名古屋国際会議場
    • Invited
  • [Presentation] ChR2-induced astrocytic depolarization augments neuronal activities in vivo

    • Author(s)
      Norio Takata, Ko Matsui, Masaru Mimura, Kenji F. Tanaka
    • Organizer
      The 4th Biennial Symposium on Brain and Mind Research in the Asia-Pacific (APRU-BMAP 2012)
    • Place of Presentation
      東京都・慶応義塾大学三田キャンパス
  • [Book] Optical imaging of cortical circuit dynamics2013

    • Author(s)
      Norio Takata, Yoshiaki Shinohara, Masamichi Ohkura, Tsuneko Mishima, Junichi Nakai, Hajime Hirase
    • Total Pages
      印刷中
    • Publisher
      Springer

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi