• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

レム睡眠を生じる分子基盤の解析

Research Project

Project/Area Number 23700403
Research InstitutionThe Institute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

林 悠  独立行政法人理化学研究所, 行動遺伝学技術開発チーム, 研究員 (40525812)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2014-03-31
Keywords神経科学 / 遺伝学
Research Abstract

私たちヒトの睡眠は一様な生理状態ではなく、その最たる例が、夢を生じることで知られるREM(急速眼球運動)睡眠である。REM睡眠は一部の鳥類と哺乳類でしか見られないことから、何らかの高次な脳機能に関わることが期待される。本研究では、分子生物学的手法によりREM睡眠中枢細胞の特性や細胞系譜を明らかにすることで、このような生理状態を生じるメカニズムや進化的プロセスの解明に挑んでいる。平成23年度は、以前にREM睡眠中枢細胞に選択的に発現することを明らかにした遺伝子のノックアウトマウスを作製した。また、新たに候補遺伝子を得るために、REM睡眠中枢細胞と周囲の脳領域の遺伝子発現パターンを比較するcDNAマイクロアレイ解析を行った。次年度以降にこれらのノックアウトマウスや新たに得られた候補遺伝子の解析を行うことで、REM睡眠の制御機構を分子レベルで解明するとともに、この領域を人為的に操作するだめの遺伝学的ツールが得られると期待される。また、REM睡眠中枢細胞がどのような細胞系譜に由来するかを解明することで、REM睡眠の進化的起源の解明に貢献できると考えられる。これまでに、タモキシフェン感受性DNAリコンビナーゼCreERT2を発現するトランスジェニックマウスを利用した細胞標識方法により、REM睡眠中枢細胞の発生過程の観察を行った。その結果、これらの細胞は覚醒を司る細胞の一部と由来が近いことが判明した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

申請書において提案した平成23年度の研究計画の二つの項目、「遺伝子組み換えマウスの作製」および「新たな候補遺伝子の探索」を達成できた。さらには、平成24年度の研究計画の項目である「REM睡眠中枢の形成過程の解析」の大部分も本年度中に実施した。

Strategy for Future Research Activity

これまで予定通り進んできたので、申請書において提案した平成24年度以降の研究計画に従い、引き続きノックアウトマウスや候補遺伝子の解析を進めるとともに、REM睡眠中枢細胞の発生過程の解明に取り組む。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

脳波測定に必要な電気生理実験の消耗品に主に利用する。また、脳波測定による膨大なデジタルデータを保存・管理するための電子機器も購入・管理にも使用する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2011

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Genetic analysis of thalamic non-specific nuclei in sleep and higher order brain functions2011

    • Author(s)
      安田光佑、林悠、田中三佳、糸原重美
    • Organizer
      第34回日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2011年12月15日

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi