• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

霊長類記憶機構の解明:ウイルスベクターを用いた光遺伝学と高磁場fMRIの融合研究

Research Project

Project/Area Number 23700489
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

大橋 陽平  東京大学, 大学院医学系研究科, 特任助教 (20597629)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2014-03-31
Keywords光遺伝学 / オプトジェネティクス / 霊長類 / 大脳皮質 / 記憶 / 高磁場fMRI / レンチウイルスベクター / アデノ随伴ウイルスベクター
Research Abstract

本研究は、霊長類下部側頭葉の神経細胞群が、記憶の符号化・想起時に果たす役割を、光遺伝学的手法を用いて、その神経細胞活動を制御することで、明らかにすることを目的としている。平成23年度においては、青色半導体レーザー(独オミクロン社製)を導入し、実験系の立ち上げ及び予備的検討等を実施した。以下、個別に記載する。1、ラットを用いた光遺伝学実験系の確立 レンチウイルスベクターを用いて、ラット小脳プルキンエ細胞特異的にチャネルロドプシン2及びハロロドプシンを発現させ、その神経細胞活動を光照射により制御可能であることを示した。また、小脳第9小葉のプルキンエ細胞を特異的に標的とすることで、神経細胞活動だけではなく、血圧の制御をも可能にした。2、サルへの遺伝子導入と新型オプトロードの開発 3頭のマカクサルを用い、MRIで同定したその視床及び大脳皮質に対し、レンチウイルスベクターによる遺伝子導入(チャネルロドプシン2及びハロロドプシン)を実施した。並行して、光ファイバーを内包したガラス被覆式タングステン電極(オプトロード)を開発した。これにより、サルのような大型動物においても、低侵襲かつ高精度での、光照射・蛍光量測定・電気生理学記録を可能にした。 上記2点の他、遺伝子導入効率の向上及び組織毒性の軽減を目的として、レンチウイルスベクターのカラム精製、アデノ随伴ウイルスベクターの導入及び血清型の検討を進めている。以上の結果より、ラットだけではなく、マカクサルにおいても光遺伝学の適用は十分に可能であり、そのための準備段階はほぼ終了したと言える。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現段階では、問題なく進展していると言える。マカクサルの使用にあたっては、使用可能個体数に制限があるため、今年度は主にラットを用いて、実験系の確立を行った。また、本研究の実施にあたっては、高品質のウイルスベクター(レンチウイルスベクター、アデノ随伴ウイルスベクター)の安定した供給、高性能のオプトロード(光照射と電気生理記録を同時に可能にする電極)の作製が必須である。これらの供給体制も確立できたため、研究計画の初年度としての目標は達成できたと言える。

Strategy for Future Research Activity

今後の方針としては、以下を検討している。1、マカクサルにおいて、視覚対連合記憶課題の遂行に関連した活動を示す神経細胞が多く集まっているとされる下部側頭葉に、再現性良くウイルスベクターを接種するための手法の開発を行なう。2、ウイルスベクター接種により、脳内でチャネルロドプシン2及びハロロドプシンを発現したマカクサルにおいて、光(青色光または橙色光)照射下に機能的磁気共鳴画像法を適用し、BOLD信号の取得を目指す。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

主にウイルスベクターを作製するための遺伝子工学及び細胞培養試薬、免疫組織化学試薬、光学部品類、動物飼育用飼料を中心とした消耗品類の購入にあてる予定である。

  • Research Products

    (15 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (8 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Optogenetic manipulation of Purkinje cell activity in vivo2011

    • Author(s)
      Tsubota T, Ohashi Y, Tamura K, Sato A, Miyashita Y
    • Journal Title

      PLoSONE

      Volume: 6(8) Pages: e22400

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0022400

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Genetic tracing of the rat neural circuits organizing from various local brain regions using a 2A-based bicistronic lentiviral vector2011

    • Author(s)
      Ohashi Y, Tsubota T, Sato A, Koyano KW, Tamura K, Yaguchi M, Wang N, Miyashita Y.
    • Journal Title

      The Journal of Physiological Sciences

      Volume: Vol. 61, Suppl. 1 Pages: S283

    • DOI

      N/A

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Selective manipulation of cerebellar Purkinje cell activity using optogenetics in vivo2011

    • Author(s)
      Tsubota T, Ohashi Y, Tamura K, Sato A, Miyashita Y
    • Journal Title

      The society for neuroscience 2012 Neuroscience meeting planner online

      Volume: 225.11 Pages: -

    • DOI

      N/A

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Selective visualization of rodent and macaque neural circuits using transsynaptic and stationary markers driven by a 2A-based bicistronic lentiviral vector2011

    • Author(s)
      Yohei Ohashi, Tadashi Tsubota, Ayana Sato, Kenji W. Koyano, Keita Tamura, Makoto Matsuyama, Masae Yaguchi, Ningqun Wang, Yasushi Miyashita
    • Journal Title

      Neuroscience Research

      Volume: Vol. 71, Suppl. Pages: e411

    • DOI

      10.1016/j.neures.2011.07.1801

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development of an optogenetic method for in vivo manipulation of cerebellar Purkinje cell activity2011

    • Author(s)
      Tadashi Tsubota, Yohei Ohashi, Keita Tamura, Ayana Sato, Makoto Matsuyama, Yasushi Miyashita
    • Journal Title

      Neuroscience Research

      Volume: Vol. 71, Suppl. Pages: e311

    • DOI

      10.1016/j.neures.2011.07.1357

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A new glass-coated tungsten optrode enclosing multiple optic fibers for fluorescence measurement, optogenetic photo-stimulation, and single-unit recording in deep brain regions2011

    • Author(s)
      Keita Tamura, Yohei Ohashi, Tadashi Tsubota, Daigo Takeuchi, Toshiyuki Hirabayashi, Masae Yaguchi, Ningqun Wang, Yasushi Miyashita
    • Journal Title

      Neuroscience Research

      Volume: Vol. 71, Suppl. Pages: e310-e311

    • DOI

      10.1016/j.neures.2011.07.1354

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Cell-type-specific optogenetic manipulation of Purkinje cell activity in vivo using lentiviral vectors2012

    • Author(s)
      坪田匡史, 大橋陽平, 田村啓太, 佐藤礼奈, 矢口雅江, 松山真, 関根岳, 宮下保司
    • Organizer
      グローバルCOEプログラム「生体シグナルを基盤とする統合生命学」第5回リトリート
    • Place of Presentation
      八ヶ岳ロイヤルホテル(山梨県)
    • Year and Date
      2012年3月3日-2012年3月4日
  • [Presentation] Development of a novel glass-coated optrode for monkey optogenetics2012

    • Author(s)
      田村啓太, 大橋陽平, 坪田匡史, 竹内大吾, 平林敏行, 矢口雅恵, 松山真, 関根岳, 宮下保司
    • Organizer
      グローバルCOEプログラム「生体シグナルを基盤とする統合生命学」第5回リトリート
    • Place of Presentation
      八ヶ岳ロイヤルホテル(山梨県)
    • Year and Date
      2012年3月3日-2012年3月4日
  • [Presentation] レンチウイルスベクターを用いた小脳プルキンエ細胞特異的な光遺伝学的神経活動操作手法2012

    • Author(s)
      坪田匡史, 大橋陽平, 田村啓太, 佐藤礼奈, 矢口雅江, 松山真, 関根岳, 宮下保司
    • Organizer
      Kyoto University and The University of Tokyo, Global COE Joint Symposium
    • Place of Presentation
      東京大学山上会館(東京都)
    • Year and Date
      2012年1月20日
  • [Presentation] ガラス被覆式光電気的プローブの開発:サル脳機能の光遺伝学的解明を目指して2012

    • Author(s)
      田村啓太, 大橋陽平, 坪田匡史, 竹内大吾, 平林敏行, 矢口雅恵, 松山真, 関根岳, 宮下保司
    • Organizer
      Kyoto University and The University of Tokyo, Global COE Joint Symposium
    • Place of Presentation
      東京大学山上会館(東京都)
    • Year and Date
      2012年1月20日
  • [Presentation] 2シストロン性レンチウイルスベクターを用いたラット及びサルの神経回路の選択的可視化法2011

    • Author(s)
      大橋陽平, 坪田匡史, 佐藤礼奈, 小谷野賢治, 田村啓太, 松山真, 矢口雅江, 王寧群, 宮下保司
    • Organizer
      第34回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県)
    • Year and Date
      2011年9月17日
  • [Presentation] 小脳プルキンエ細胞活動のin vivo光遺伝学的操作手法の確立2011

    • Author(s)
      坪田匡史, 大橋陽平, 田村啓太, 佐藤礼奈, 松山真, 宮下保司
    • Organizer
      第34回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県)
    • Year and Date
      2011年9月16日
  • [Presentation] 光ファイバーを内包したガラス皮膜タングステン電極の開発:動物脳深部における蛍光測定、光遺伝学的光刺激およびシングルユニット記録2011

    • Author(s)
      田村啓太, 大橋陽平, 坪田匡史, 竹内大吾, 平林敏行, 矢口雅江, 王寧群, 宮下保司
    • Organizer
      第34回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県)
    • Year and Date
      2011年9月16日
  • [Presentation] Selective manipulation of cerebellar Purkinje cell activity using optogenetics in vivo2011

    • Author(s)
      Tadashi Tsubota, Yohei Ohashi, Keita Tamura, Ayana Sato, Yasushi Miyashita
    • Organizer
      The Society for Neuroscience's 41th annual meeting
    • Place of Presentation
      Washington DC, Walter E. Washington Convention Center (U.S.A.)
    • Year and Date
      2011年11月13日
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.physiol.m.u-tokyo.ac.jp/

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi