• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

動脈硬化阻止システムとしての単球の血管内への逆浸潤過程の解析

Research Project

Project/Area Number 23700546
Research InstitutionKawasaki Medical School

Principal Investigator

橋本 謙  川崎医科大学, 医学部, 講師 (80341080)

Keywords動脈硬化 / 内皮細胞 / 単球 / 浸潤 / 逆浸潤 / TRPV2
Research Abstract

動脈硬化形成過程では、病変部位近傍において血液中の単球が血管内皮細胞に接着し、内皮下組織へ潜り込む(浸潤)ことが重要なステップと考えられているが、その生理的意義は十分に理解されていない。我々は生細胞イメージングにより、浸潤した単球の一部が内皮上へ“逆浸潤”する現象を確認した。このことから、単球は1)内皮下浸潤→2)内皮下に蓄積した病態因子の貪食→3)血管内への逆浸潤、という過程により血管壁の病態因子を除去する“動脈硬化阻止機能”を生理的に有しており、この機能不全が病態を促進するという仮説を着想した。逆浸潤現象はこれまで殆ど研究されていない為、最初に評価系の確立を行った。単球を内皮に添加して1時間反応後、PBS(+)洗浄により未浸潤単球のみを除去した。その後反応を再開することにより、浸潤単球の逆浸潤現象を捉えることに成功した。高濃度のIL-1betaにより逆浸潤が選択的に抑制される傾向があり、動脈硬化のような強い炎症下では逆浸潤が阻害され、先述の“動脈硬化阻止システム”の傷害が示唆される結果であった。現在、内皮細胞間隙分子(PECAM-1, VE-cadherin)の関与を検討中である。
浸潤する単球と内皮細胞との接触部では微細な膜の変形・伸展等の“物理的・機械的”な刺激が発生しており、これを感知し、適切な細胞反応を導く制御系の存在が想定される。我々は、既報の機械刺激感受性分子のうち、Ca2+の流入経路として機能するTRPV2に着目し、内皮細胞における役割を検討した。本分子のノックダウン細胞では、細胞の動きが抑制され、仮足形成能の障害が示唆された。一方、活発に遊走する細胞ではTRPV2の発現が上昇していた。以上より、TRPV2は内皮細胞が仮足を形成して動く為に必要であると考えられた。現在、本現象の分子機序を明らかにする為、細胞骨格系、細胞周期系に着目して解析を進めている。

  • Research Products

    (6 results)

All 2013 2012

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Increased Passive Stiffness of Cardiomyocytes in the Transverse Direction and Residual Actin and Myosin Cross-Bridge Formation in Hypertrophied Rat Hearts Induced by Chronic β-Adrenergic Stimulation.2013

    • Author(s)
      Sumita Yoshikawa W
    • Journal Title

      Circ J

      Volume: 77 Pages: 741-748

    • DOI

      10.1253/circj.CJ-12-0779

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Calcium influx through the TRPV1 channel of endothelial cells (ECs) correlates with a stronger adhesion between monocytes and ECs.2012

    • Author(s)
      Himi N
    • Journal Title

      Adv Med Sci.

      Volume: 57 Pages: 224-229

    • DOI

      10.2478/v10039-012-0044-4.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Live-cell visualization of the trans-cellular mode of monocyte transmigration across the vascular endothelium, and its relationship with endothelial PECAM-1.2012

    • Author(s)
      Hashimoto K
    • Journal Title

      J Physiol Sci.

      Volume: 62 Pages: 63-69

    • DOI

      10.1007/s12576-011-0181-8

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Preliminary analysis of differentiation and proliferation program of cardiomyocytes in developmental stages.2013

    • Author(s)
      Hashimoto K
    • Organizer
      第90回日本生理学会大会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20130327-20130329
  • [Presentation] 動脈硬化初期の単球-血管内皮間相互作用におけるメカノセンサー(TRPV2)の役割2012

    • Author(s)
      Hashimoto K
    • Organizer
      第64会日本生理学会中国四国地方会
    • Place of Presentation
      高知
    • Year and Date
      20121027-20121028
  • [Presentation] Real-time observation of actin dynamics in migrating monocytic cells with Lifeact-GFP fusion protein.2012

    • Author(s)
      Noriyuki Kataoka
    • Organizer
      Biomedical Engineering Society Annual Meeting
    • Place of Presentation
      Atlanta, USA
    • Year and Date
      20121024-20121027

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi