• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

医師・患者双方にとって手術全体の完成度を高めるトータルシステムの構築

Research Project

Project/Area Number 23700590
Research InstitutionNational Institute of Health Sciences

Principal Investigator

植松 美幸  国立医薬品食品衛生研究所, 医療機器部, 主任研究官 (10424813)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2014-03-31
Keywords治療支援 / ナビゲーション
Research Abstract

治療で実現すべきは、医師が手術を安心して遂行できるのはもちろん、患者が安心して手術を受け、術後を豊かに過ごせることである。これまでの研究では、外科手術中の医師の判断を支援するシステム開発を行ってきた。そのひとつである手術ナビゲーションシステムは外科医の判断が経験や勘によるものでなく、手術中の計測データに基づいた情報提供がなされるものである。これは手術の成功率の向上につながると考えられるが、患者の側から立ってみると、支援によるメリットを享受している感覚は得難いと思われる。そこで、本研究では主に手術を受ける患者に対する直接的な支援システムを立案し、医師、患者双方にとってのより質の高い手術フローを打ち立てることを目的とした。初年度の目標は新たに開発するシステムの仕様検討とした。まず、システム開発の上での条件として, 1)患者が従来では得られない情報を享受できること、 2)医師にとっても有用となりうることをあげた。 患者にとっての不安は、病気やその過程での治療中に自分の身に起こるであろうことに対して、見通しがつきにくいことにある。これは他人の情報を収集しても自身の状況に置き換えて、具体的な治療のイメージを掴むのが難しいためである。治療の過程の中で自分が今どういう段階にあるのか、どうなるのかという予測が提示できれば、患者の治療に対するイメージ増強に役立ち、治療に対するモチベーション向上につながると考えた。そこで、具体的な方法として、従来の医用画像を用いたナビゲーションシステムを中心とした支援を用いる一方で、画像のような視覚的な情報では得られ難い情報(体性感覚などの応用)を呈示するシステムの開発を行っていくこととした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

システム開発のための条件・仕様の設定、実現するための要素技術の洗い出しなどを行い、プロトタイプ開発に向けた準備を行った。患者の個人差をどのように抽出、制御し、どういう形でのフィードバックが効果的かについてはさらに検討を進めていく。

Strategy for Future Research Activity

当初の研究計画では対象を乳房再建術のひとつである、深下腹壁動脈穿通枝皮弁(Deep Inferior Epigastric Perforator: DIEP flap)を用いた治療と考えていた。乳房を対象にした手術は患者の審美的満足度が術後 QOL に大きく影響する。このような症例の場合は、他の人の例を参考にしても自分の状況に反映させづらく、術前、術後での患者のイメージにズレが生じる可能性がある。そのため、患者のイメージ増強に役立つシステムがあれば治療全体の流れとしての貢献度が高いと考えたためである。しかしながら、平成23年度のシステム検討において、視覚的な情報支援以外、触覚をはじめとした体性感覚などをフィードバックする情報呈示は他の治療にも役立つ。そのため、必ずしも審美的満足度の向上につながることへの貢献にこだわる必要はないと考えた。医師、患者双方にとって役立ちそうな支援システムとして、ユーザが予測した感覚と実際との感覚との尺度にズレを抽出し、呈示する方法で進めていく。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

消耗品は患者を模擬するためのファントムおよび実験系の評価用治具の作製などに使用する。旅費は成果を発表するための国内学会発表のための旅費などに使用する。その他、学会参加費や実験を行う際の計測器移動に伴う輸送費などに使用する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2012 2011

All Journal Article (1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] タブレットPCを使用した医用画像重畳表示ナビゲーションシステムの開発2011

    • Author(s)
      上内洋輝,佐藤生馬,鈴木孝司,植松美幸,中村亮一,村垣善浩,伊関洋,正宗賢
    • Journal Title

      日本コンピュータ外科学会誌

      Volume: 13(4) Pages: 445-452

  • [Presentation] 術前・術中画像の統合的利用によるステントグラフト留置支援システムの開発2012

    • Author(s)
      市橋琢弥, 許家群, 坂本怜, 梅津光生, 植松美幸, 松岡厚子, 東隆, 山崎健二, 鈴木孝司, 村垣善浩, 伊関洋
    • Organizer
      第24回バイオエンジニアリング講演会
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      2012年1月7-8日
  • [Presentation] 大血管手術用 TAAA Navigator の構築と臨床に向けた評価2011

    • Author(s)
      植松美幸, 坂本 怜, 市橋琢弥, 梅津光生, 松岡厚子, 青見茂之, 飯村 浩, 中村亮一, 鈴木孝司, 村垣善浩, 伊関 洋
    • Organizer
      第20回日本コンピュータ外科学会大会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2011年11月22-24日
  • [Presentation] 大血管ステントグラフト留置のための血管位置同定システム2011

    • Author(s)
      許家群,植松美幸,坂本怜,市橋琢弥,梅津光生,東隆,青見茂之,鈴木孝司,村垣善浩,伊関洋
    • Organizer
      第50回日本生体医工学会大会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20110400
  • [Presentation] ステントグラフト挿入術を支援する自動血管輪郭表示システムの有用性2011

    • Author(s)
      東隆,許家群,植松美幸,坂本怜,市橋琢弥,梅津光生,中村亮一,鈴木孝司,村垣善浩,伊関洋,山崎健二
    • Organizer
      第39回日本血管外科学会
    • Place of Presentation
      沖縄
    • Year and Date
      20110400

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi