• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

誤嚥性肺炎を未然に防ぐ為のスクリーニングの作成

Research Project

Project/Area Number 23700673
Research InstitutionHealth Science University

Principal Investigator

内田 学  健康科学大学, 健康科学部, 講師 (80531475)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2014-03-31
Keywords周波数解析 / 誤嚥 / 嚥下音 / 超音波画像診断
Research Abstract

超音波画像診断装置を用いた誤嚥のスクリーニングを作成するために、平成23年度は研究を実施する為の環境整備と予備研究を行った。環境整備としては、超音波画像診断装置を用いた咽頭撮影と嚥下音の周波数解析の妥当性を明確にするために、放射線科に嚥下造影(以下、VF)を依頼し、本研究で実施する検査手法が、相応の感度、特異度を持つものであることを証明する必要があった。VFを行う際の嚥下音の録音と、超音波画像診断装置で咽頭運動を撮影しながら測定する周波数解析が同等の結果が出ることが極めて重要な課題であることから、ノイズ処理や、プローブの固定法など、細部にわたる測定の統制を行った。実際の測定は、健常者にて実施し、VFと超音波画像診断装置の測定値に対する比較検討を行った。また、測定の妥当性と再現性を明確にするために、日を改めた再テストを行い、ICC(1.0)にて検討した。両者で得られた周波数解析結果に差は認められず、超音波画像診断装置で測定する周波数解析はVFで測定するものと同等の測定結果が得られた。ICC(1.0)の結果では、咽頭運動時間、平均周波数について、同日内、および日を改めた再テストについて検討し、いずれも0.7以上の結果が得られたことから、本研究はVFを基準とした基準関連妥当性と検者内再現性を有するものと考えられた。 超音波画像診断装置を用いた咽頭撮影と、嚥下音を用いた周波数解析にて、実際に誤嚥を起こしている患者20名を対象にして測定を実施した。健常な高齢者と比較して、誤嚥患者では周波数帯域の特徴が高周波帯域に偏ってしまうという器質的特徴が認められた。現在は測定者を増員する段階であり、解析は実施していない状態であるが、今後は測定数を増やしていきながら解析作業に移る予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成23年度はマイクによる集音に対し周波数解析を行うことを研究計画としていたが、食道入口部の通過音が聴取しにくいという先行研究結果から、超音波画像診断装置を用いた咽頭運動のすべてを測定し、運動中の嚥下音声のみを解析する手法に多少は変更したが、健常者と誤嚥患者の周波数帯域に対する比較検討は実施できているので、現在のところは当初の予定通りの進捗状況である。

Strategy for Future Research Activity

H24年度は超音波画像診断装置にて撮影した咽頭運動中に発生した嚥下音の周波数解析を中心に解析していく予定である。スペクトル解析にて導き出される出力結果が、咽頭運動のどの部分を示しているのかを特定し、周波数解析を行うことで、視覚的な運動障害を特定できるような結果を導く予定である。誤嚥患者と健常高齢者の両群で測定を実施し、誤嚥患者の周波数帯域特性を明確にしていくことが今年度の方策である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

食道入口部を食塊が通過する際に生じる嚥下音声について、周波数解析などを用いた解析を実施するが、誤嚥患者が食道入口部で起こしている器質的特性の把握が困難である。説明変数として、食道の硬度や脆弱性を判断するために超音波画像診断装置のMモードを用いた嚥下時の食道入口部移動距離、ドプラー、RIなどを測定していく必要がある。その要素に影響を与える因子は自律神経調節であることから、心拍変動を用いて、R-R間隔の揺らぎを解析し、調節機構がいかに以上を示しているかを判断する。その為に必要となる心電図モニターから出力する生データを取り込む変換ケーブル、解析するために用いるHeart rate valiability測定ソフトが、今後は必要となってくる。 測定結果を、国内、および国際学会で発表するため、旅費としても計上していく予定である。 今年度は、残額が15,550円発生した。当初予定していたcardio microphoneの購入額が減額となったことにより発生したものである。この残額に関しては、H24年度の消耗品の購入に使わせていただく予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2012 2011

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 超音波画像診断装置と心音マイクを用いた嚥下時の咽頭運動評価の妥当性と再現性2012

    • Author(s)
      内田学
    • Journal Title

      理学療法科学

      Volume: 27巻(5) Pages: inpress

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 嚥下音に対する周波数解析を用いた誤嚥のスクリーニング2011

    • Author(s)
      内田学
    • Organizer
      第46回日本理学療法学術大会
    • Place of Presentation
      宮崎県宮崎市
    • Year and Date
      2011,5,27
  • [Presentation] 周波数解析にて得られる誤嚥患者の傾向分析2011

    • Author(s)
      内田学
    • Organizer
      第21回日本呼吸ケアリハビリテーション学会
    • Place of Presentation
      長野県松本市
    • Year and Date
      2011,11,3

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi