• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

捕捉課題における視覚―動作カップリングから3D呈示の実在感を評価する

Research Project

Project/Area Number 23700715
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

井田 博史  東京工業大学, 社会理工学研究科, 東工大特別研究員 (20392194)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2014-03-31
Keywords知覚―動作カップリング / 3D呈示 / 実在感 / 両眼視差 / ヴァーチャル環境 / CAVE / 捕捉行動 / 動作解析
Research Abstract

本研究課題では,ヴァーチャル環境(VE)の3D呈示が使用者に与える実在感について,捕捉行動における動作の分析から明らかにすることを主目的とし,また使用する没入型VE装置(CAVE)の利点・不利点の検証を副目的として掲げている.この目的に向けて,段階的に3つの到達目標(目標(1):CAVEにおける刺激呈示系および動作計測系の構築,目標(2):3D呈示と2D呈示の映像呈示実験とデータ解析,目標(3):参照用の実空間実験とデータ解析)が設定された.初年度(平成23年度)は,目標(1)の達成および目標(2)の準備が予定され,さらに目標(2)の本実験についても一部実施するように計画された.目標(1)のうち,CAVEにおける刺激呈示系の構築に関しては概ね完了したものの,動作計測系の構築については機材調達などを含めて一部24年度へ持ち越した.しかしながら,構築された刺激呈示系を用いて,VEの呈示条件と使用者の擬似捕球パフォーマンスとの関係を調べる実験を完了した.さらにこのVE擬似捕球課題を実空間上で近似的に再現し,VEでの擬似捕球スキルと実空間での実捕球スキルとの関係性について調べる実験を実施した.VE実験では,CAVEにおける擬似捕球パフォーマンスを,低速,中速,高速の各ボールスピード条件について,2D呈示と3D呈示の呈示条件間で比較を行った.その結果,中速条件において,2D呈示より3D呈示の方が擬似捕球成功率を向上させることが示され,3D呈示の両眼視差によって運動パフォーマンスが影響を受けることを示唆するものであった.またVEでの擬似捕球成功率と実空間での実捕球成功率に相関関係が確認され,VEでの運動行動結果から個人の実際の運動スキルが推定できる可能性を示唆するものであった.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究課題の進捗状況は概ね順調である.平成23年度内に完了する見込みであった「目標(1):CAVEにおける刺激呈示系および動作計測系の構築」に関しては,動作計測関係の機材購入を一部平成24年度に持ち越したものの,全体としては順調であった.また,目標(2):3D呈示と2D呈示の映像呈示実験とデータ解析」および「目標(3):参照用の実空間実験とデータ解析」に関しては,一部実験を前倒しして平成23年度に実施し,予定より若干早く進行している.得られた実験結果は,本研究課題に対して多くの示唆を含んだものであったため,これらの結果の一部については先行して成果の公開を進めている.

Strategy for Future Research Activity

「目標(1):CAVEにおける刺激呈示系および動作計測系の構築」に関しては,予定を超過している動作計測系構築について,必要物品の導入を進めつつ平成24年度内の完了を目指す.また,「目標(2):3D呈示と2D呈示の映像呈示実験とデータ解析」については,すでに完了した一部実験の成果公開を進め,目標(1)の実験系準備が整い次第,当初予定の動作計測系を組み込んだ擬似捕球課題実験を開始する.「目標(3):参照用の実空間実験とデータ解析」についても,目標(2)の補足結果として成果を公開し,これと並行して平成24年度内に動作計測実験の開始を目指す.

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

平成23年度は,研究費交付に関して減額執行の可能性があったため,物品の購入は先送りにして,現状の機材で可能な実験の遂行に注力することにした.平成23年度未使用分に関しては,当初から配分が予定されている平成24年度物品費と合わせて,主に計測装置および解析ソフトウェアの物品費に充てる.それ以外の,旅費,人件費・謝金,その他の各費目別研究費は,概ね当初の予定通り使用する見込みである.

  • Research Products

    (4 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Computer-simulated display to advance the understanding of perceptual motor skills2012

    • Author(s)
      Ida H
    • Journal Title

      Journal of Computer Science & Systems Biology

      Volume: S2 Pages: 001

    • DOI

      10.4172/jcsb.S2:001

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Does 3D display elicit different motor performance from 2D in virtual ball catching?2011

    • Author(s)
      Ida H, Fukuhara K, Takahashi M, Ogata T, Ishii M, Inoue T
    • Organizer
      Progress in Motor Control VIII
    • Place of Presentation
      Cincinnati
    • Year and Date
      21 Jul 2011
  • [Book] 第3章「並進運動学」(翻訳:井田博史).スポーツ技術のバイオメカニクス(編集:吉田康行,監修:阿江通良,丸山剛生,総監修:植屋清見).原典:Hay JG (1993), Chapter 3 Linear kinematics, The Biomechanics of Sports Techniques.2011

    • Author(s)
      J. G. ヘイ
    • Total Pages
      496
    • Publisher
      ブックハウス・エイチディ
  • [Remarks]

    • URL

      http://researchmap.jp/hiroida

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi