• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

学校運動部活動の歴史的展開に関する総合的研究

Research Project

Project/Area Number 23700717
Research InstitutionHitotsubashi University

Principal Investigator

中澤 篤史  一橋大学, 社会(科)学研究科, 講師 (70547520)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2015-03-31
Keywordsスポーツ文化 / 運動部活動 / 戦後史 / 民主主義 / 平等主義 / 管理主義
Research Abstract

日本のスポーツ文化は、欧州のそれが地域社会のクラブによって支えられてきたのとは対照的に、学校の運動部活動によって支えられてきた。では、この日本固有のスポーツのあり方である学校運動部活動は、いかにして形成・拡大・維持されてきたのか。この問いに研究代表者は継続的に取り組んでいる。その一環である本研究の目的は、学校運動部活動の歴史的展開を、a)明治20年代から昭和末期までの、b)中等教育機関を対象に、c)実態・政策・言説の視点から、d)事例分析による個別史と、e)米・英との比較も加えて、総合的に明らかにすることである。 2011年度は、主に、戦後日本の中学校・高等学校の運動部活動の歴史的展開を解明する作業に取り組んだ。具体的には、終戦直後から2000年代までを対象に、実態・政策・言説に関する資料を下に、その戦後史を記述した。結論的にいうと、運動部活動の戦後史は、(1)民主主義的確立期(1945年~1953年)、(2)能力主義的展開期(1954年~1964年)、(3)平等主義的拡張期(1965年~1978年)、(4)管理主義的拡張期(1979年~1994年)、(5)新自由主義的/参加民主主義的再編期(1995年以降)、の5つに時期区分できる。こうした時期区分が示唆するのは、運動部活動の戦後の拡大過程が、とくに(1)・(3)・(4)の時期における学校教育の民主主義化・平等主義化・管理主義化と密接に連動してきた可能性である。言い換えると、運動部活動がこれほどまでに大規模になった歴史的背景には、民主主義的な教育を実現するため、平等主義的な教育を実現するため、管理主義的な教育を実現するために、スポーツが必要とされたからであると示唆される。一見すると教育とは無関係に思われるスポーツが学校の中で行われ、教師の手によって指導されてきた背景には、こうした日本特殊的な歴史があるといえる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

計画通りに、概ね順調に進んでいる。2011年度は、主に、戦後日本の中学校・高等学校の運動部活動の歴史的展開を解明する作業に取り組んだ。具体的には、終戦直後から2000年代までを対象に、実態・政策・言説に関する資料を下に、その戦後史を記述した。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、計画通りに研究を進めていく。具体的には、「明治20年代から戦間期までの運動部活動の実態・政策・言説に関する通史的分析」「明治20年代から昭和戦時期までの運動部活動の形成・拡大過程に関する事例分析」「戦後運動部活動に対する教師集団の意識の変遷に関する分析」「米・英における運動部活動の歴史的展開に関する文献調査」に取り組む予定である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

とりわけ重点的に取り組む予定である、「戦後運動部活動に対する教師集団の意識の変遷に関する分析」を遂行するため、2011年度わずかに残った研究費とともに、研究費を使用する予定である。 この分析では、戦後の運動部活動の拡大過程に関して、その中心的な担い手である教師集団の意識の変遷を記述する。戦前と比して戦後に、運動部活動への教師の関与の程度は、それがボランティアでありながら、著しく増大した。その変化の様子を明らかにするためには、教師たち自身の意識のあり方を分析することが不可欠である。そこで日本教職員組合の組織的な見解の変遷に注目し、同組合の機関誌や報告書などを資料として用い、補足的に関係者へのインタビューを行いながら、教師集団の意識の変遷を分析する。そのための、資料購入・複写・閲覧に要する費用、およびインタビュー調査実施に要する諸費用をまかなうために研究費を使用する予定である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2012 2011

All Journal Article (5 results) Presentation (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 運動部活動の戦後史(上)2011

    • Author(s)
      中澤篤史
    • Journal Title

      一橋社会科学

      Volume: 3 Pages: 25-46

  • [Journal Article] 運動部活動の戦後史(下)2011

    • Author(s)
      中澤篤史
    • Journal Title

      一橋社会科学

      Volume: 3 Pages: 47-73

  • [Journal Article] 運動部活動研究の動向・課題・展望2011

    • Author(s)
      中澤篤史
    • Journal Title

      一橋大学スポーツ研究

      Volume: 30 Pages: 31-42

  • [Journal Article] 運動部活動のあり方に対する日本教職員組合の見解に関する考察2011

    • Author(s)
      中澤篤史
    • Journal Title

      〈教育と社会〉研究

      Volume: 21 Pages: 11-21

  • [Journal Article] 学校運動部活動の変遷とジュニアスポーツ2011

    • Author(s)
      中澤篤史
    • Journal Title

      現代スポーツ評論

      Volume: 24 Pages: 162-169

  • [Presentation] 学校運動部活動のあり方に対する日本教職員組合の見解に関する考察2011

    • Author(s)
      中澤篤史
    • Organizer
      日本体育学会
    • Place of Presentation
      鹿屋体育大学
    • Year and Date
      2011年9月26日
  • [Presentation] Why have Japanese schools needed sports?2011

    • Author(s)
      Atsushi Nakazawa
    • Organizer
      Joint conference of Association for Asian Studies and International Convention of Asia Scholars
    • Place of Presentation
      Honolulu
    • Year and Date
      2011年4月2日
  • [Book] 「学生スポーツ」(井上俊・菊幸一編『よくわかるスポーツ文化論』)2012

    • Author(s)
      中澤篤史
    • Total Pages
      204(担当箇所:84-85)
    • Publisher
      ミネルヴァ書房

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi