2012 Fiscal Year Research-status Report
地域におけるアダプテッド・スポーツ環境の構築に関する研究
Project/Area Number |
23700723
|
Research Institution | The University of Tokushima |
Principal Investigator |
行實 鉄平 徳島大学, 大学院ソシオ・アーツ・アンド・サイエンス研究部, 准教授 (50449922)
|
Keywords | アダプテッド・スポーツ / 総合型地域スポーツクラブ / 連携・協働 |
Research Abstract |
平成24年度は、総合型地域スポーツクラブによる障害者スポーツの参加機会機会向上事業(H19-21年度 文部科学省委託事業)に取り組んだ高知県高知市の事例を対象とし、その事業前後のプロセスを明確にするとともに、当該事業に関わる方々の意識を把握することを目的とした。具体的には、「①文献(資料収集)調査により委託事業前の事業プロセスを明らかにする」、「②連携組織代表者に対するインタビュー調査により、委託事業後の事業プロセスを明らかにする」、「③障害者スポーツ指導者に対するアンケート調査により当該事業を支えるボランティアスタッフの参加動機特性を明らかにする」、「④参加者(障害者)に対するアンケート調査により、当該事業(教室やイベント)の満足度等を明らかにする」ことで、上記研究目的の達成を目指した。その結果、まず、①②から、当該事業の事業数・事業財源は、委託事業後(H22)、減少したものの、当該事業を支える総合型地域スポーツクラブスタッフの多くが、高知県立障害者スポーツセンターの職員であったことから、その減少幅も少なく、独自のノウハウとネットワークを駆使して事業の継続化を進めているというプロセスを明らかにすることができた。次に、③から、障害者スポーツ指導者のボランティア動機は、「社会的有利要因(自身が社会や人に認められること)」や、「報酬要因(何らかの報酬をもらうこと)」が低い方々であることが明らかとなった。つまり、利己的動機よりも利他的動機づけの強い方々であることが明らかとなった。しかしながら、活動を行っている人は、高知市近郊の人が多く、活動範囲に偏りが見られることも明らかとなった。最後に、④のアンケート調査に関しては、特徴的なスポーツ事業への参与観察調査に時間をかけたため、実施できなかった。よって、来年度の早い段階での実施を計画している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成24年度の研究目的を達成するために、具体的な目標として、「①文献(資料収集)調査により委託事業前の事業プロセスを明らかにする」、「②連携組織代表者に対するインタビュー調査により、委託事業後の事業プロセスを明らかにする」、「③障害者スポーツ指導者に対するアンケート調査により当該事業を支えるボランティアスタッフの参加動機特性を明らかにする」、「④参加者(障害者)に対するアンケート調査により、当該事業(教室やイベント)の満足度等を明らかにする」といった4つを設定した。しかし、その内の1つである、「参加者へのアンケート調査(満足府度調査)」は、未実施となってしまった。来年度の早期に実施し、研究の計画的遂行を図っていきたい。 しかしながら、平成24年度は、総合型地域スポーツクラブ特徴的な事業であるバリアフリーダイビング事業の参与観察調査をするために、日本バリアフリーダイビング協会の資格を取得し、同クラブのスタッフとして事業に参加したり、高知県下の小学校を巡回し、障害者スポーツの体験教室を行う事業にも数多く参加させていただいた。また、平成23年度に福岡県でも実施した、総合型地域スポーツクラブにおける障害者スポーツ活動に対する意識と現状についての調査を高知県下のクラブにおいても、教育委員会の協力を得て実施させていただき、当初の研究計画にはなかったが、当該事例をより深く分析できるデータを収集することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成25年度は、福岡県・高知県の事例地域で障害スポーツ事業を展開する既存組織・個人に対しての活動状況調査(周辺組織・個人活動に対する調査)及び、総合型地域スポーツクラブとの連携に関する意識調査を実施することで、当該事例の展開方策(連携課題)を検討していく。具体的には、まず、各事例地域の自治体に対してヒアリングを行い、当該地域で活動する既存組織・個人の活動概要を把握する。そして、これらの情報を基に、当該地域で活動する既存組織・個人に対するインタビュー調査を実施する。また、H23-H24年度に調査実施した2事例の事業継続課題の検証と合わせて、地域におけるアダプッド・スポーツ環境の構築に向けた総合型クラブの持続可能な障害者スポーツ事業(アダプテッド・スポーツ事業)方策を議論・展望していく。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
平成24年度の研究費予算は、800,000円であり、それに対する執行額は、509,561円であった。最終的に平成25年度は、平成23年度分を含め、868,673円の残額を繰り越すこととなった。この残額を繰り越すことになった理由としては、「①平成24年度末に執行した経費が平成25年度初めに反映されること」、「②謝金が発生しない(できない)行政系職員への調査が多かったこと」、「③メール便(ヤマト)の活用により郵送費を削減できたこと」が挙げられる。しかしながら、平成25年度は、福岡県・高知県の事例における周辺関係者へのインタビュー調査を実施することや、各種データの入力作業(特にテープお越し作業)を数多く遂行するために、科研費の増額が必要不可欠となる。 平成25年度の研究費使用計画としては、物品費(393,701円)は、統計解析ソフト(一部購入済)、文具用品等の購入を予定している。旅費(115,120円)は、各種調査(徳島-福岡・高知)、専門家との研究会(徳島-京都)、学会発表(徳島-東京)等を予定している。謝金(144,160円)は、インタビュー調査協力謝金、各種調査補助者謝金、各種調査データ入力作業者謝金等を予定している。最後に、その他(215,692円)は、印刷費、通信運搬費、学会参加費、報告書作成費等を予定している。
|