2014 Fiscal Year Annual Research Report
EMAによる日常生活下での多面的調査を用いた肥満成人における食行動関連要因の同定
Project/Area Number |
23700818
|
Research Institution | National Center of Neurology and Psychiatry |
Principal Investigator |
菊地 裕絵 独立行政法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 心身医学研究部, 室長 (10581788)
|
Project Period (FY) |
2011-04-28 – 2015-03-31
|
Keywords | EMA / 肥満 / 食事記録評価システム / 食行動 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、日常生活下での自覚症状などの記録方法であるecological momentary assessment (EMA)と、同じく日常生活下で利用可能な携帯情報端末を用いた食事記録評価システムを中心に用いて、肥満成人の食行動関連要因について生態学的妥当性の高いデータを用いて明らかにすることを目指したものである。 調査の実施に先立ちEMA用の食欲評価尺度の検討を行い、同尺度を含め調査を実施した。コミュニティサンプルからの募集を行い、平成26年末までに肥満群12名、普通体重群18名の同意を得て調査を実施した。 最終年度は調査の実施と以下の解析を行った。マルチレベル解析による、毎食の摂取エネルギー量と食直前の心理的因子、環境要因との関連についての解析では、食直前のストレス・渇望度と摂取エネルギー量の間にそれぞれ負と正の関連が、また外食時や同席者がいるときに摂取エネルギー量が有意に多いことが示された。また、多変量モデルでは、ストレスと外食は独立して摂取エネルギー量に関連することが示された。 さらに、毎食の摂取エネルギー量と食直前の心理的因子・環境要因との関連にBMIや肥満群・普通体重群の群別による交互作用がみられるか解析したところ、若年普通体重群における予備調査とは異なりいずれも交互作用は有意ではなかった。 以上の結果から、普通体重群・肥満群に共通して摂取エネルギー量が多くなりやすい心理社会的要因が明らかになり、今後日常生活下での介入を考えるうえでハイリスクタイミング同定の手掛かりとなると考えられた。また、BMIとの交互作用は有意ではなかったが、BMIだけでまとめることのできない多様性によるものである可能性も高く、集団としての議論だけでなく、特に臨床的には日常生活下調査データに基づき個人ごとに食行動関連要因のモデルを同定していく必要性や意義を示唆する結果であると考えられた。
|