• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

黒大豆ゲルの共分散構造分析による嚥下食への展開

Research Project

Project/Area Number 23700891
Research InstitutionNakamura Gakuen College

Principal Investigator

時藤 亜衣  中村学園大学, 栄養科学部, 助手 (80461474)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2013-03-31
Keywords黒大豆ゲル / テクスチャー値 / 官能評価 / 嚥下造影検査 / 共分散構造分析 / 嚥下食
Research Abstract

加齢に伴う生理機能の低下や脳血管疾患の後遺症として、咀嚼・嚥下障害者が増加し、食受容の低下による低栄養状態が危惧されている。大豆は良質な植物性タンパク質給源であり、機能性に優れ、特に、黒大豆にはアントシアニン系のポリフェノール類が含まれ、抗酸化性が認められている。本研究では黒大豆を用いた嚥下食の開発を目的とし、今年度は黒大豆ゲルの調製条件の検討として、ゲルの物性値測定、黒大豆煮豆および煮汁の成分分析を行った。黒大豆ゲルの調製は分離大豆タンパク質濃度が13%~17%になるように黒大豆煮汁を加え、30mmφのケーシングに全量150gを充填し、加熱または加圧処理を行った。加熱処理は各試料を85℃の恒温槽中で、中心温度が80℃に達するまでの30分間加熱した。(加熱ゲル)。加圧処理は食品加圧試験装置(三菱重工業製:MFP-7000型)を用い、400MPaの静水圧で20分間加圧した(加圧ゲル)。これらのゲルの物性測定は特別用途食品えん下困難者用食品許可基準(2009年, 厚生労働省)の測定基準に基づき、クリプメーター(山電製:RE2-33005S)でテクスチャー値を測定した。加熱ゲルでは分離大豆タンパク質濃度が13~17%、加圧ゲルでは14~17%でゲルが形成され、いずれもえん下困難者用食品許可基準の物性規格に準拠していた。また、成分分析により、アントシアニンの含量は、煮豆よりも煮汁に多く溶出されていることが確認され、黒大豆ゲルの調製は煮汁の有効利用と考えられた。今後、官能評価、嚥下造影検査および咬合力のデータと物性値について共分散構造分析を行い、嚥下障害者の咬合力、嚥下機能に対応した黒大豆タンパク質ゲルの調製条件を再検討し、製品化に繋げたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究実施計画では黒大豆ゲルの調製は黒大豆粉末を用いる予定であったが、成分分析により、アントシアニンの含量は煮豆よりも煮汁に多く溶出されていることが確認され、分離大豆タンパク質に煮汁を添加した。また、分離大豆タンパク質はタンパク質濃度が約90%と高く、ゲル形成性や栄養価の面からも、良好なゲルが得られた。各黒大豆ゲルのテクスチャー値はえん下困難者用食品許可基準に該当し、嚥下食への利用の可能性が見出された。

Strategy for Future Research Activity

平成24年度は官能評価データ、嚥下造影検査および咬合力のデータと機器測定による物性値について、統計解析ソフトSPSS(AMOS)を用い、共分散構造分析を行う。さらに、共分散構造解析によるモデルから、被験者の咬合力、嚥下機能に対応した黒大豆ゲルの嚥下適応評価を行い、その調製条件について得られた結果を取りまとめ、嚥下食への展開に繋げる成果の発表を行う。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

平成24年度は実験材料の他に、官能評価者への謝礼、統計処理ソフト専用のパソコンおよび成果報告のためのの交通費等に研究費をあてる予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2012 2011

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Physical properties of pressurized and heat-treated meat gels and their suitability as dysphagia diet based on swallowing dynamics.2012

    • Author(s)
      Ai Tokifuji, RD, M NS, Yasuyuki Matsushima, MD, Ph D, KenjiHachisuka, MD, Ph D, Keiko Yoshioka, Ph D
    • Journal Title

      Japanese Journal of Comprehensive Rehabilitation Science

      Volume: 3 Pages: 18 -25

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 病院、施設の嚥下食におけるテクスチャー特性と基準化への検討2011

    • Author(s)
      時藤亜衣, 渡辺啓子, 大部正代, 吉岡慶子
    • Organizer
      第58回日本栄養改善学会学術総会
    • Place of Presentation
      広島国際会議場(広島県)
    • Year and Date
      2011.9.10
  • [Presentation] 加圧処理による大豆タンパク質ゲルの物理的特性および官能評価2011

    • Author(s)
      時藤亜衣, LENG HONG, 吉岡慶子
    • Organizer
      日本調理科学会平成23年度大会
    • Place of Presentation
      高崎健康福祉大学(群馬県)
    • Year and Date
      2011.8.30
  • [Presentation] The fish minced meat gel transformed by high pressurization is appropriatefor the dysphagic diet2011

    • Author(s)
      Keiko Yoshioka, Ai Tokifuji, Junko Kimura,Hiromi Chisaka, Kenji
    • Organizer
      Hachisuka2011 Annual Meeting of the hternajonalSociety for NutraceuJcals and FuncJonal Food
    • Place of Presentation
      ロイトン札幌(北海道)
    • Year and Date
      2011.11.15

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi