• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

TG-richリポ蛋白による血管炎症反応機構とポリフェノールによる改善作用の検討

Research Project

Project/Area Number 23700901
Research InstitutionOchanomizu University

Principal Investigator

岸本 良美  お茶の水女子大学, 生活環境教育研究センター, 研究機関研究員 (70600477)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2014-03-31
Keywords動脈硬化 / TG-richリポ蛋白 / 血管炎症 / ポリフェノール
Research Abstract

近年、脂質の摂取量の増加に伴い、食後の血管炎症が問題視されており、動脈硬化予防の大きなターゲットとなっている。そこで本研究では、脂質摂取後に血中に増加するTG-richリポ蛋白を、炎症惹起因子の一つであると考え、TG-richリポ蛋白による血管炎症反応機構と、ポリフェノールによる改善作用を明らかにすることを目的とした。1) TG-richリポ蛋白の分取健常成人男性に高脂質食(パン、マヨネーズ30 g)を摂取させ、摂取2時間後に採血し、超遠心(100,000 rpm, 5時間)により、TG-richリポ蛋白(比重<1.006)を分取する方法を確立した。さらにエンドトキシンが混入していないことをリムルス法にて確認し、実験に用いた。2) TG-richリポ蛋白による血管内皮機能障害に対するポリフェノールの影響ヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVEC)にTG-richリポ蛋白(75 μg/ml)を刺激し、ポリフェノールの血管内皮機能改善作用を検討した。その結果、ブドウ若芽から抽出したポリフェノールは、TG-richリポ蛋白刺激により亢進した活性酸素種(ROS)の産生、ならびに炎症性サイトカインの発現を抑制することが明らかとなった。さらに、ブドウ若芽ポリフェノールは血管内皮細胞への単球接着を抑制し、その機序としては接着分子(ICAM-1、VCAM-1)の発現抑制が関与していることが示された。本年度の結果より、脂質摂取後に増加するTG-richリポ蛋白は、血管内皮細胞において炎症反応を惹起すること、さらにポリフェノールにより改善効果が期待されることが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

TG-richリポ蛋白の分取条件を確立し、初年度の目的であったTG-richリポ蛋白による血管内皮機能障害に対するポリフェノールの影響について、検討を進めることができた。

Strategy for Future Research Activity

今後は血管炎症のもう一つの重要なターゲットである単球についても検討を進める。さらに、ポリフェノールの作用メカニズムについても解明を目指す。1) TG-richリポ蛋白による単球活性化に対するポリフェノールの影響 ヒト単球系細胞株(THP-1細胞)、またはヒト末梢血より単離した単核球(PBMNC)にTG-richリポ蛋白(75 μg/ml)を刺激し、以下の項目によりポリフェノールの白血球活性化の抑制作用を検討する。評価項目としては、活性酸素種(ROS)産生、炎症性サイトカイン発現、インテグリン発現ならびに血管内皮細胞への接着、 Matrix Metalloproteinase(MMP)活性、 Toll-like receptor (TLR) 2/4発現とする。2) ポリフェノールによる血管炎症反応抑制作用メカニズムの解明 PKC経路、MAPK経路、NF-κB活性等、炎症反応への関与が考えられる経路について検討を行う。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

消耗品費については、細胞培養ならびにreal time PCRやwestern blot、ELISAなどの分子生物学的手法に大部分の予算を使用する予定である。成果発表ならびに情報収集のため、国内外の学会にも積極的に参加する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2012 2011

All Journal Article (1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] ポリフェノールによる動脈硬化予防作用2011

    • Author(s)
      岸本良美、谷真理子、近藤和雄
    • Journal Title

      日本未病システム学会誌

      Volume: 17 Pages: 95-99

  • [Presentation] Oligomerized Lychee Fruits Polyphenol Prevents LDL Oxidation and Endothelial Dysfunction in Vitro and in Healthy Subjects2012

    • Author(s)
      Kishimoto Y, Tani M, Hirata Y, Saita E, Iizuka M, Toyozaki M, Kitadate K, Wakame K
    • Organizer
      XVI INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON ATHEROSCLEROSIS
    • Place of Presentation
      Sydney, Australia
    • Year and Date
      20120325-29
  • [Presentation] 血管炎症抑制の観点からみたレスベラトロールの抗動脈硬化作用2011

    • Author(s)
      岸本良美、谷真理子、近藤和雄
    • Organizer
      第9回日本機能性食品医用学会総会(招待講演)
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      2011年12月10-11日
  • [Presentation] Intake of Oligonol Improved LDL Oxidizability and Endothelial Function in Healthy Subjects2011

    • Author(s)
      Yoshimi Kishimoto, Mariko Tani, Emi Saita, Maki Iizuka, Miku Toyozaki, Norie Sugihara, Kaedeko Shiga, Yuiko Tanaka, Erika Masunaga, Kentaro Kitadate, Koji Wakame, Kazuo Kondo
    • Organizer
      19th International Congress on Nutrition and Integrative Medicine(招待講演)
    • Place of Presentation
      Sapporo
    • Year and Date
      2011年10月15日
  • [Presentation] LDL被酸化能ならびに血管内皮機能に対するライチ由来ポリフェノール摂取の影響2011

    • Author(s)
      岸本良美、谷真理子、才田恵美、豊崎美紅、杉原規恵、志賀楓子、田仲結子、升永えりか、北舘健太郎、若命浩二、近藤和雄
    • Organizer
      第65回日本栄養・食糧学会大会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20110513-15

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi