2013 Fiscal Year Annual Research Report
大豆イソフラボンの卵巣摘出による認知機能低下抑制の分子機序の解明
Project/Area Number |
23700910
|
Research Institution | Nagoya City University |
Principal Investigator |
趙 娟 名古屋市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (20381890)
|
Keywords | 大豆イソフラボン |
Research Abstract |
大豆イソフラボンは、ラットの卵巣摘出による認知機能低下を抑制することが示されているが、その効果発現機序には、不明な点が多く残されている。これまでの研究により、マウスの皮膚においてイソフラボンが知覚神経のカルシトニン遺伝子関連ペプチッド(CGRP)の産生を増加させることで、インスリン様成長因子ー1(IGF-I)産生を促進することを明らかにした(Zhao J, et al. J Nutr Biochem 2011; 22:227-33.)。本研究では、大豆イソフラボン類が、卵巣摘出による認知機能低下をIGF-Iの産生を増加させることで改善するか否かを検討し、これらの結果を基に、大豆イソフラボンを含んだ認知機能低下などの更年期障害を改善する機能性食品の開発へと応用することを目的とする。昨年度までの結果から、卵巣摘出マウスの認知機能に、大豆イソフラボン類の摂取が影響を及ぼすことをモーリス水迷路を用いて検討し、卵巣摘出によるマウス認知機能の低下が大豆イソフラボン類の摂取により抑制されることを明らかにした。認知機能の低下と並びに、卵巣摘出マウスの海馬でのIGF-Iタンパク質濃度の低下も大豆イソフラボン類の摂取により抑制され、または海馬神経細胞の新生が大豆イソフラボン類の摂取によって促進されることを明らかにした。本年度は、大豆イソフラボン摂取による卵巣摘出後認知機能への作用機序を明確にする目的で、大豆イソフラボン類の摂取による卵巣摘出マウスにおける海馬CGRP 濃度増加への効果、またはCGRPノックアウトマウスを用いて、大豆イソフラボン投与による卵巣摘出マウスにおける認知機能改善、神経再生、および海馬IGF-1 産生増加などの効果を再現できるか否かを検討した。その結果、卵巣摘出マウスにおける海馬CGRP 濃度は大豆イソフラボン類の摂取による変化が見られなかった。
|