• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

食事からの抗酸化物質摂取総量の推算を可能とする食品の抗酸化能データベースの構築

Research Project

Project/Area Number 23700947
Research InstitutionNational Institute of Health and Nutrition

Principal Investigator

竹林 純  独立行政法人国立健康・栄養研究所, 食品保健機能研究部食品分析研究室, 精度管理担当研究員(主任) (30421837)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2015-03-31
Keywords抗酸化物質 / データベース / 食品 / ORAC
Research Abstract

野菜・果物を中心とした食品に含まれる抗酸化物質は健康の維持・増進に大きく寄与することが期待されている。食品には多種類の抗酸化物質が含まれているが、「総量としてどの程度の抗酸化物質を摂取すれば健康を維持・増進できるか」について、現時点で確たる科学的根拠は得られていない。これまで研究代表者はORAC法を用い代表的な野菜・果物の抗酸化能を測定し、それらからの抗酸化物質一日摂取総量を推算してきた。本研究はそれをさらに発展させ、野菜・果物以外の食品を含む食事全体からの抗酸化物質摂取総量の推算を可能とするため、「食品の抗酸化能データベース」を構築することを目的とする。4年計画の1年目である当該年度は、広範な食品について抗酸化能の測定を行い、データ数の充足を図る計画であった。しかし、抗酸化能の測定法として用いるORAC法に以下の問題があることが明らかとなったので、その原因の究明および改良を行った。ORAC法では、食品から抗酸化物質を含む抽出液を作成し、そこに含まれている抗酸化物質の総量をTroloxの量に換算する。抽出液の抗酸化能が高い場合は適宜希釈した後に測定が行われるが、このとき採用した希釈倍率により、希釈前の抽出液の抗酸化能が異なる計算結果となる場合がある(抗酸化物質標準品を用いた検討では最大1.9倍の誤差が認められた)。これは、試験溶液の抗酸化能と抗酸化物質濃度との関係が非線形であることが原因であり、基準とするTroloxの濃度を決め希釈倍率を収束することで抽出液の抗酸化能が一定値となるよう改良を加えた。次年度以降は、この改良ORAC法を用いて当初の計画を達成できるよう研究を推進する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究実績の概要で述べたように、抗酸化能の測定法として用いるORAC法に問題点があることが明らかとなった。構築する「食品の抗酸化能データベース」の信頼性を確保するために、まずORAC法の問題点の原因解明および改良を行った。そのため、当初計画していた広範な食品について抗酸化能の測定は部分的にしか行えていない。次年度以降、改良したORAC法を用いて、当初の計画を達成できるよう研究を推進する。

Strategy for Future Research Activity

当初計画していた広範な食品についての抗酸化能測定は次年度も継続して実施する。食品の抗酸化能に及ぼす産地・季節・品種差の影響の把握についても併せて検討を行い、当初の計画を達成できるようエフォートを増して研究を推進する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

今年度広範な食品の抗酸化能測定が部分的にしか実施できなかったため、残りの研究費を次年度使用して研究を推進する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2012 2011

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Method validation by interlaboratory studies of improved hydrophilic oxygen radical absorbance capacity methods for determination of antioxidant capacities of antioxidant solutions and food extracts2012

    • Author(s)
      Jun Watanabe, Tomoyuki Oki, Jun Takebayashi, Koji Yamasaki, Yuko Takano-Ishikawa, Akihiro Hino and Akemi Yasui
    • Journal Title

      Analytical Sciences

      Volume: 28 Pages: 159-165

    • DOI

      10.2116/analsci.28.159

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 公定法およびその修正法による食品中ビタミンD定量分析の試験室間共同試験2011

    • Author(s)
      竹林 純、谷中かおる、松本輝樹、飯塚太由、萩原拓幸、布施浩二、堀内 匠、美馬晴之、安河内義和、吉田幹彦、山田和彦、石見佳子
    • Journal Title

      ビタミン

      Volume: 85 Pages: 645-650

    • URL

      http://ci.nii.ac.jp/naid/110008898019/

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 親油性ORAC測定法の改良による分析精度の向上2012

    • Author(s)
      渡辺 純、竹林 純、沖 智之、山崎光司、安井明美、石川(高野)祐子
    • Organizer
      日本農芸化学会2012年度大会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2012年3月23日
  • [Presentation] 食品の抗酸化能測定のための親油性・親水性抗酸化物質抽出法の検討2011

    • Author(s)
      渡辺 純、沖 智之、竹林 純、山崎光司、石川(高野)祐子
    • Organizer
      日本食品科学工学会第58回大会
    • Place of Presentation
      仙台
    • Year and Date
      2011年9月10日
  • [Presentation] 一般的な野菜・果物の AOU-P 値と、野菜・果物からの一日親水性抗酸化物質摂取総量の推算2011

    • Author(s)
      竹林 純
    • Organizer
      日本食品科学工学会第58回大会シンポジウム(招待講演)
    • Place of Presentation
      仙台
    • Year and Date
      2011年9月10日
  • [Presentation] 一般的な野菜・果物及び市販飲料のH-ORAC値及びそれらからの親水性抗酸化物質一日摂取量の推算2011

    • Author(s)
      竹林 純、沖 智之、松本輝樹、坪田恵、卓興鋼、渡辺 純、後藤一寿、陳 健斌、佐藤麻紀、石見佳子
    • Organizer
      第65回日本栄養・食糧学会大会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2011年5月15日
  • [Presentation] Improvement of hydrophilic oxygen radical absorbance capacity (H-ORAC) method for determination of antioxidant capacities of antioxidant solutions and food extracts2011

    • Author(s)
      Jun Watanabe, Tomoyuki Oki, Jun Takebayashi, Koji Yamasaki and Yuko Takano-Ishikawa
    • Organizer
      2011 The International Conference on Food Factors (ICoFF)
    • Place of Presentation
      Taipei, Taiwan
    • Year and Date
      2011年11月21日

URL: 

Published: 2013-07-10   Modified: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi