• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

幼児期における自然教育の歴史と展望:奈良女子高等師範学校附属幼稚園資料の分析から

Research Project

Project/Area Number 23700960
Research InstitutionOsaka Seikei College

Principal Investigator

藤崎 亜由子  大阪成蹊短期大学, その他部局等, 准教授 (50411690)

Keywords幼児教育史 / 自然教育 / 動物介在教育 / 保育内容環境
Research Abstract

本研究は日本の風土に根ざした自然教育法の提示を目的として、歴史的に重要かつ未だ深耕されていない奈良女子高等師範学校附属幼稚園(大正元年保育開始)の保育日誌等を基軸としつつ、「生きものとの関わり」という視座をもって、幼児教育における実践の系譜を分析することを目的としている。
本研究を遂行するに当たっては、以下に示す3つのプロセスが必要である。(A)奈良女子高等師範学校附属幼稚園資料の電子化およびデータベースの構築:資料をスキャナで取り込み電子的にアーカイブ。(B)資料データの書き起こしと分析:電子データ化した資料から、動植物に関わる部分を抜粋。(C)分析結果の理論化:国内外の幼児教育「環境」の制度と理論の歴史、および実践記録を収集しまとめる。
2011年度に(A)資料の電子化を完了した。また、2012年度は(B)資料の書き起こしと動植物に関わる部分を抜粋を行い、大正時代の保育日誌については終了した。本年度は、昭和13年度の保育日誌の書き起こしを終了した。その上で、昭和13年度の年長組計5クラスの一年の保育を追い、自然教育(特に動植物)の実態を定量的かつ定性的側面から明らかにした。保育要目「観察」を中心とした豊富な記述によると、幼稚園では、蚕や兎、金魚などが常時飼育され、時には子どもが連れてきた栗鼠や各種虫(蛍、蝸牛など)が飼育されていた。保育の流れとしては、保育者と子どもと環境の協奏として展開されていく様子が明らかになった。また年長組(計5組)を比較すると、組による動植物の取り上げられ方の違いが明らかになった。この結果から、保育者それぞれの好みや自然観が反映されている可能性を議論した。

  • Research Products

    (4 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (1 results) Presentation (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 昭和初期の幼稚園における自然教育の実際. 奈良女子高等師範学校附属幼稚園(昭和13年度)年長組の保育日誌の分析から.2014

    • Author(s)
      藤崎亜由子
    • Journal Title

      大阪成蹊短期大学研究紀要

      Volume: 11巻 Pages: 83-102

  • [Presentation] 昭和初期の幼稚園における自然教育の実際: 奈良女子高等師範学校附属幼稚園(昭和13年度)年長組の保育日誌の分析から

    • Author(s)
      藤崎亜由子
    • Organizer
      日本発達心理学会第25回大会
    • Place of Presentation
      京都大学
  • [Presentation] 子どもの将来の夢(1):大正時代の保育資料から

    • Author(s)
      藤崎亜由子
    • Organizer
      日本保育学会第67回大会
    • Place of Presentation
      大阪総合保育大学
  • [Book] 子ども問題事典 3-8担当2013

    • Author(s)
      日本子ども社会学会研究刊行委員会
    • Total Pages
      225
    • Publisher
      ハーベスト社

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi