2011 Fiscal Year Research-status Report
放射性炭素年代との相互比較による光ルミネッセンス年代測定法の確度検証
Project/Area Number |
23701012
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
下岡 順直 京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 研究員 (10418783)
|
Project Period (FY) |
2011-04-28 – 2013-03-31
|
Keywords | 放射性炭素年代 / 光ルミネッセンス年代 / 相互比較 / 確度 / 遺跡堆積物 / OSL特性 / OSL測定条件 |
Research Abstract |
研究目的である光ルミネッセンス(OSL)年代の放射性炭素(C-14)年代との相互比較に到達するために、研究初年度はOSL特性の実験的観察を行った。 まず、本科研費で導入した人工太陽システムを用いて、石英鉱物のOSL信号のセロリセット(タイムゼロイング:信号の初期化)を検証した。Co-60γ線を30 Gy照射した試料を約60 kℓxに設定した人工太陽の下で0秒(露光なし)、1秒、10秒、60秒、600秒、10800秒、28800秒間露光しOSL測定を行った。その結果、10秒後にはOSL強度は約8%まで急激に減少した。600秒では約4%まで減少することがわかった。次に、単試料(SAR)法OSL測定の測定プロトコルを改良した。従来、放射線照射後のOSL測定と感度補正用のテストドーズ測定の繰り返し測定であったが、その場合thermal transferによるrecuperation現象が起こる可能性があることが指摘されていた。そこで、テストドーズ測定後にホットブリーチの工程を新たに追加した測定プロトコルを作成した。そして、OSL装置にインストールして動作確認を行い、測定プロトコルが正しく動作していることを確認した。また、マレーシアの初期製鉄遺構にかかわるレンガ試料を用いてOSL年代測定を実施し、レンガ試料のTL年代と比較することで、その有効性を確認した。 OSL年代とC-14年代比較のための試料としては、山形県丸森1遺跡において遺跡堆積物を採取し、現在試料処理が完了している。次年度、改良したOSLプロトコルを用いてデータを蓄積し、C-14データと比較を行っていく予定である。そのほか、複数の地点において、試料採取を行い、順次試料処理および測定を行っている。 成果の主な公表としては、OSL年代とC-14年代を比較した従来データを整理し、地形発達との関連も加味して報告した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究目的は光ルミネッセンス(OSL)年代の放射性炭素年代との相互比較である。2年計画の初年度として、交付申請書で立案した計画どおり、研究は進展している。具体的には、OSL特性の検証や測定条件の再設定を行った。特に、OSL測定プログラムの改良は、OSL年代の確度検証に必要であり、初年度に動作確認まで終了したのは、2年目に向けてとても意義あることである。採取した試料の前処理もほぼ完了しており、2年目に計画していたOSL測定によるデーや蓄積と相互比較に向けて計画はおおむね順調である。
|
Strategy for Future Research Activity |
2年目は、試料処理が完了した試料について測定条件を順次決定して、単試料(SAR)法によるOSL測定を行っていく。また、C-14測定が行えそうな試料を逐次採取していくことで、より相互比較できる機会を増やす。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
高確度なOSL測定条件を用いて測定を行い、C-14年代と相互比較を実施する。1. 中国泥河湾の旧石器遺跡で採取した試料の高確度OSL年代測定山形県丸森1遺跡ほか、採取した遺跡堆積物について単試料(SAR)法を用いたOSL年代測定を実施する。2. 得られたOSL年代とC-14年代を相互比較する。さらに、TL年代を含めた様々な年代データとも比較を試みる。また、古環境復原モデルと照合させた上で、OSL測定法の確度向上についてその有効性を確認する。
|
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Preliminary Study on the Age of the Disappearance of the Datong Lake and the Appearance of the Sanggan River based on OSL and 14C data in the Nihewan Basin, China.2011
Author(s)
Shitaoka, Y., Sagawa, M., Nagatomo, T., Wei, Q., Cao, M. and Hu P.
Organizer
The 16th International Symposium: SUYANGGAE and Her Neighbours in Nihewan
Place of Presentation
中国河北省
Year and Date
2011 – 815
-
[Presentation] Reappraisal for natural impact on decline and fall of the Indus Civilization2011
Author(s)
Maemoku, H., Miyauchi, T., Okuno, J., Nakamura, A., Kubota, K., Yokoyama, Y., Miyake, N., Shitaoka, Y., Nagatomo, T., Matsuoka, H., Okamura, M., Yagi, H. and Osada, T.
Organizer
INQUA Congress
Place of Presentation
Bern, Switzerland
Year and Date
2011 – 721
-
-
-
[Presentation] Preliminary Report on Age of both Disappearance of Datong Lake and Appearance of Sanggan River in Nihewan Basin, China located between Hebei and Shanxi provinces, China2011
Author(s)
Shitaoka, Y., Sagawa, M., Wei, Q., Nagatomo, T., Hu, P. and Cao, M.
Organizer
The 4th annual meeting of the Asian palaeolithic association
Place of Presentation
国立科学博物館(東京都台東区)
Year and Date
2011 – 1127