2011 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
23701028
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
早川 裕弌 東京大学, 空間情報科学研究センター, 助教 (70549443)
|
Project Period (FY) |
2011-04-28 – 2013-03-31
|
Keywords | 地形 / 岩盤河川 / 侵食 / 遷急区間 |
Research Abstract |
本研究は、岩盤河川の侵食と気候変動の関係について、とくに岩盤河川の縦断面地形に着目して地形定量分析・空間解析のアプローチから明らかにすることを目的とするものである。本年度は、岩盤河川の地形分析に向けて、まず基礎的なデータ収集を行った。具体的には、全休地形モデル(SRTM等)等の空間データを入手し、GISを用いた空間解析の準備的なデータ処理を行った。このデータ処理と並行して、岩盤河川縦断面形状の分析手法を、従来の方法(Hayakawa and Oguchi, 2006, 2009など)を改良し、より効率的にするとともに、対象とする遷急区間のスケールにより最適なパラメータを選択することでより正確な遷急区間の抽出が可能になるものとした。また、国内の調査地として典型的な岩盤河川侵食が生じている複数の地点を選定し、高精度測位機器(GNSS)やレーザ距離計(LRF)、および地上型3Dレーザスキャナ(TLS)を用いた高精細な地形データを取得した。これらの現地調査によるデータは、広域的な分析のリファレンスとなるだけでなく、さらにスケールアップした岩盤河川侵食の挙動解明に向けても重要なデータソースとなるものである。一方、本研究の手法開発およびデータ取得結果について、国内学会および国際会議における研究発表を行い、有益な議論を通して今後の方針についての示唆を得ることができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
・データ解析方法の開発が初年度で完成するには至らず、引き続き必要になっているため。・予定していた国外の現地調査が、震災関連による業務圧迫により一部不可能となり、次年度に持ち越すこととなったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
データ解析方法の細部を詰め、広域的な対象地域にその適用を行っていく。また、現地調査を国内・国外ともに順次行っていく。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
・物品費については、解析機器(Workstation等)の補完に用いる。・旅費については、国内外の現地調査、国内・国際会議発表に用いる。・解析手法が確立した段階で、その手法を用いたデータ分析を依頼する際に謝金を利用する。
|
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Geospatial analysis on topography and archaeological sites in Kayseri, Turkey: A preliminary result2011
Author(s)
Hayakawa, Y.S., Kontani, R., Sudo, H., Yamaguchi, Y., Kulakoglu, F.
Organizer
Japan Geosciences Union International Meeting
Place of Presentation
Chiba
Year and Date
2011 – 522-27
-
-
[Book] Data sources. In: Smith, M., Paron, P., Griffiths, J. (eds.) Geomorphological Mapping: Methods and Applications: A Professional Handbook of Techniques and Applications. Developments in Earth Surface Processes 15, 189-2242011
Author(s)
Oguchi, T., Hayakawa, Y.S., Wasklewicz, T.
Total Pages
612
Publisher
Elsevier