• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

熱帯大湖沼トンレサップ湖における栄養塩の空間的分布と水域変遷帯における環境変化

Research Project

Project/Area Number 23701032
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

大八木 英夫  日本大学, 文理学部, 助教 (50453866)

Keywordsカンボジア / トンレサップ湖 / シェムリアプ川
Research Abstract

本研究は,『現在』の熱帯湖沼と『未来』の日本の湖沼の環境予測を念頭に,自然環境の急速な変化が進行していること,アンコール遺跡がカンボジア随一の観光資源であるとともに世界的な文化財の存在などの理由から,環境の変動の度合が大きいことが予測され,カンボジア・トンレサップ湖およびその支流となるシェムリアプ川を研究対象とし,特に,浸水林内の水の挙動をモニタリングを実施し,湖沼の水収支・水循環の経年的な季節変動を捉えることを第一の目的とした.
平成24年度の調査結果は,『浸水林』において,人的影響度の指標となる栄養塩や懸濁物質の挙動に注目し,水の物理的・化学的特性それぞれの調査から無機的環境を描出するべく,調査を実施した.調査項目は,水温・水質・溶存酸素・濁度・クロロフィルで,各水域の栄養塩・懸濁物質と湖水位である.流域の人間活動に由来する栄養塩の湖への流入と湖内部での挙動について,各水域の変遷帯の全体像を把握するため,フィールドワークを中心に行なった.主たる調査地点は,都市の成長著しく開発が進行するシェムリアプ州を流れるシェムリアプ川,その下流域で湖の中間区域にあたる浸水林内およびトンレサップ湖北部の各水域の変遷帯とした.調査期間は,雨季と乾季で実施した.特に,シェムリアプ川下流域における濁りの度合いや溶存酸素量の河床での減少について,明らかにし,植物の光合成への影響と栄養塩の挙動について検証した.その結果について学会発表などを通じて,成果を討議の場とし提起をした.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

3年計画の2年目に当たる本研究では,現地におけるフィールドワークを,雨季と乾季とで実施した.調査地点は,概ね計画通りに設定された.また,1年目に,浸水林内における調査は,現地の森林の生育や住民による移住,漁業権の問題などにより,数点実施できない場所については,他の地点を選定し,当該地域の水環境の解明について補完する調査を行った.
現地調査により得られる流量・湖水位等の観測データをあくまでも最重要の基礎資料と位置づけ,持ち帰る検水については,主要イオン・栄養塩類・微量金属元素にについて分析を行った.一方で,研究計画の一つに挙げている,水素・酸素などの環境安定同位体分析
については,実施されていない。これは,先の大震災における影響により,機器の破損および建物の工事などにより,分析ができない状況が続いているためである.早急に,分析環境を整え多項目の水質分析を実施し,所期の研究目的を達成させる計画である.
社会への還元への第一歩として,学会発表やカンボジアにおいて調査研究を実施している,カンターパートとなる諸機関(APSARA(カンボジア王国アンコール遺跡整備機構)カンボジア王国政府閣僚評議会,日本国内の研究者との連携をし,シンポジウムなどに積極
的に参加した.

Strategy for Future Research Activity

平成25年度の調査計画は,基本的に1年目・2年目の作業を引き続き継続することは,周年特性を把握し長期的な変化をまとめる上でも重要であるためそのまま調査を継続する予定である.また,3年目には,得られた資料を解析に重点をおくことになる.
一方で,残された水質項目の分析を実施できる環境を整える計画である。その結果をふまえて,これに伴い,気象観測より流域内の降水量の地域分布,蒸発散量や湖面蒸発量の見積もり,湖流域における物質収支の精度を向上させる計画である。このため,平成24年度繰越金の16.7万円を現地における調査回数の頻度を増やすために使用し,調査の許可申請を進め,継続的な水位・水温データの収得を試みる。湖内への水の流出や流入については,地質調査,湖流や湖水および周辺の地下水の水温・水質・安定同位体をトレーサーに用いて,湖水の挙動を明らかにする.また,カンボジアにおいて調査研究を実施している,ターパートとなる諸機関(APSARA(カンボジア王国アンコール遺跡整備機構)カンボジア王国政府閣僚評議会,日本国内の研究者との連携をし,シンポジウムなどに積極的に企画・立案し,これによって研究成果が同国や国際機関での環境政策の推進に直接的に反映される方法を模索する.

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

平成23年度の研究費において,現地の調査に必要な機器がそろったことになり,平成24では,繰り返し調査が行なわれた.また,25年度では,さらにフィールドワークを繰り返し,検証作業が必要であると考えられる.これは,人的影響度の指標となる栄養塩や懸濁物質の挙動に注目しているため,水の物理的・化学的特性は,時期によって,劇的に無機的環境が変化することが明らかとなっているため,この点を解明するために必要である。その一方で,国際的な学術大会に参加することにより,カンボジアのみならず東南アジアの湖沼環境として,成果を討議の場に提起することを計画している。平成24年度繰越金の16.7万円は,現地における調査回数の頻度を増やし,補完的な調査資料の収集に当たっては,学内研究費を充てることとする。

  • Research Products

    (2 results)

All 2012 Other

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] カンボジア・シェムリアプ川流域における水質の季節変動.2012

    • Author(s)
      大八木英夫・Hang Peou・塚脇真二
    • Organizer
      日本地理学会
    • Place of Presentation
      神戸大学
    • Year and Date
      20121006-20121009
  • [Presentation] Seasonal Change in the Water Quality around the Angkor Park, Cambodia.

    • Author(s)
      Oyagi Hideo
    • Organizer
      International Geographical Union (IGU), Cologne,Germany
    • Place of Presentation
      Germany

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi