2011 Fiscal Year Annual Research Report
海洋堆積物中微生物の有機物分解に果たす役割と底生動物への有機物転送への寄与の解明
Project/Area Number |
23710010
|
Research Institution | Ehime University |
Principal Investigator |
國弘 忠生 愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 研究員 (90512690)
|
Project Period (FY) |
2011-04-28 – 2013-03-31
|
Keywords | 微生物 / ベントス / 海洋堆積物 / キノンプロファイル / 安定同位体標識法 / 物質循環 / 食物網 / イトゴカイ |
Research Abstract |
海洋有機汚泥域に優占して生息する堆積物食性小型多毛類イトゴカイは,堆積物を撹乱することで微生物の増殖を促し,増殖した微生物を餌にしていると推測されている.本研究は、堆積有機物から微生物を経てイトゴカイに至る有機物の転送に注目しており,1堆積有機物の量・質の異なる海底環境において有機物分解に直接関係する細菌系統群を特定し、さらに2イトゴカイがその分解細菌を栄養源として利用しているか否かを明らかにすることを目的とする。研究成果は,海底の有機汚泥化の進行に伴って堆積物食性多毛類が優占する現象と海底環境の自浄作用メカニズムの解明に資するものであり,微生物-底生生物の相互の生態学をより深めることにつながる.これまでに以下の実験を行った, 1.安定同位体標識法を利用した堆積有機物の資化細菌群の特定:沿岸域(瀬戸内海伊予灘)と有機汚泥域(愛媛県南宇和郡愛南町南部海域の養殖場)から堆積物を採取し,採取した試料に^<13>C標識基質6種類をそれぞれ添加して培養後に分析試料とした. 2.堆積物中の有機物資化細菌群のイトゴカイによる摂食の評価:有機汚泥域から採取した堆積物を用いて同様の実験系を用意し,^<13>C標識物質添加して培養後,さらに人工的に培養したイトゴカイを添加し,実験終了後に堆積物とイトゴカイを分析試料とした. 本年度は,堆積物とイトゴカイの試料の有機物量,アミノ酸組成,リン脂質脂肪酸組成とそれらの炭素・窒素安定同位体比の測定・分析を行った.また堆積物試料のキノンプロファイルを測定して細菌群集構造を解析した.現在,本研究の中核を担う資化細菌群集構造の評価に利用する炭素安定同位体標識法を用いたキノンプロファイル法に関して,測定精度向上を目指して分析条件を再検討している,条件検討後に上記試料の分析を進め,得られた結果を基に資化細菌群集の解析ならびに炭素安定同位体比の標識率から有機物の転送プロセスを評価する,
|
Research Products
(3 results)
-
-
-
[Presentation] Comparing bacterial PLFAs and respiratory quinones in marine sediments2013
Author(s)
Tadao Kunihiro, Bart Veuger, Dick van Oevelen, Diana Vasquez, Marie le Guitton, Lara Pozzato, Kazuyoshi Moriya, Michinobu Kuwae, Koji Omori, Arata Katayama, Karline Soetaert, Henricus T. S. Boschker, Filip J. R. Meysman
Organizer
EGU General Assembly 2013
Place of Presentation
Austria Center Vienna (Vienna, Austria)
Year and Date
2013-04-11