• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

環境変化に対する沿岸生態系・物質循環の応答機構の解明

Research Project

Project/Area Number 23710043
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

吉江 直樹  愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 講師 (50374640)

Keywords生態系モデル / 物質循環 / 沿岸域 / 底生生態系 / 外洋擾乱 / 気候変動 / 気象擾乱 / プランクトン
Research Abstract

本研究は、外洋域の影響を強く受ける開放的な陸棚域(世界のほとんどの沿岸域が該当)において、様々な環境変化に対する生態系・物質循環の応答機構を明らかにし、その応答予測につなげることを目的とする。具体的には、瀬戸内海を対象海域とし、現実に則した生態系・物質循環を再現可能な数値モデルの開発と現場観測を組み合わせることにより、外洋擾乱(外洋水の突発的進入現象等)・地球温暖化などに起因する気象擾乱(突発的な集中豪雨や長期間の梅雨、勢力が極めて強い台風等)、環境規制などに対する生態系影響評価を行う。この知見は、世界の多くの沿岸域に応用することができ、気候変動や人為的な環境変化に対する沿岸生態系の応答予測につながる。
本年度の主な研究実績は以下のとおりである。海底を浮遊生態系から供給された粒状有機物の分解の場として、また、水柱への栄養塩の供給の場としてシンプルにパラメタライズした底層・物質循環モデルを開発し、水柱の浮遊生態系・物質循環モデルと結合させ、沿岸域の生態系・物質循環像の再現を推進した。また、西部瀬戸内海の豊後水道と伊予灘において、晩春から初秋にかけて高頻度・広域の現場観測を実施し、昨年夏季の歴史的な豪雨に伴う沿岸域の海洋低次生態系の応答を捉えることに成功した。その結果、豪雨に伴い大量の河川水が西部瀬戸内海に流入したことにより、低塩分の低密度水が豊後水道の海洋表層を覆い、急潮と呼ばれ沿岸域の汚濁を洗い流す作用を持つ外洋域からの清浄な黒潮系表層水の進入を妨げていた可能性が高い。また、同時に豊予海峡を河口域とみなしたエスチュアリー循環が強化され、底層では外洋域から富栄養な黒潮系亜表層水が底入り潮として進入し、外洋域から沿岸域に栄養塩が大量に供給されていたことが示唆された。これらは、昨年夏季に豊後水道愛媛県沿岸域で発生した史上最悪のカレニア赤潮現象と関連性が高いと思われる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本年度予定していた生態系モデルの開発・結合、モデルによる生態系・物質循環の再現について、それぞれほぼ計画通りに進んでいるため、順調に進展しているといえる。また、当初想定していなかった突発的な大きな環境変化である歴史的な豪雨に伴う海洋生態系・物質循環の応答を現場観測により捉えることに成功した。

Strategy for Future Research Activity

研究はおおむね順調に進んでいるため、研究の推進方策を大きく変更する予定はない。
特に、今年度に観測された地球温暖化などに伴う突発的な気象擾乱が沿岸域の生態系に与える影響について、生態系・物質循環モデルを用いて詳細なプロセスやメカニズムについて解析を行う。ただし、何点か今年度に積み残したものに関しては、次年度に実施する予定である。具体的には、未分析の植物プランクトンサンプルの分析に関わる費用、生態系モデルシミュレーションの高速化に必要な計算機購入費用などである。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

今年度に残した研究費に関しては次年度に使用する予定である。具体的には、未分析の植物プランクトンサンプルの分析に関わる費用、生態系モデルシミュレーションの高速化に必要な計算機購入費用などである。

  • Research Products

    (13 results)

All Other

All Presentation (13 results)

  • [Presentation] TEX86 and seasonal distributions of archaeal membrane lipids across the chemocline in the modern shallow coastal ocean

    • Author(s)
      Moriya, K., M. Kuwae, M. Yamamoto, T. Kunihiro, H. Onishi, H. Hamaoka, M. Saito, T. Sagawa, N. Fujii, N. Yoshie, K. Omori and H. Takeoka
    • Organizer
      JPGU 2012
    • Place of Presentation
      Chiba, Japan
  • [Presentation] Nutrient and phytoplankton responses to the intrusion of oceanic warm water in the western Seto Inland Sea, Japan

    • Author(s)
      Yoshie, N., N. Fujii, X. Guo, T. Komorita and A. Isobe
    • Organizer
      2nd international symposium effects of climate change on the world's oceans
    • Place of Presentation
      Yeosu, Korea
  • [Presentation] Ecosystem responses to the oceanic water intrusion in Bungo Channel, Japan

    • Author(s)
      Yoshie, N., N. Fujii, X. Guo, T. Komorita, T. Yokokawa and A. Isobe
    • Organizer
      50th Estuarine Coastal and Shelf Science
    • Place of Presentation
      Venice, Italy
  • [Presentation] Ecosystem responses to the oceanic water intrusion from the Kuroshio in the Bungo Channel, Japan

    • Author(s)
      Yoshie, N., N. Fujii, X. Guo, T. Komorita, T. Yokokawa and A. Isobe
    • Organizer
      2012 ASLO Aquatic sciences meeting
    • Place of Presentation
      Lake Biwa, Japan
  • [Presentation] Comparative study on ecosystem responses to anthropogenic activities and natural stressors among inland, shelf and oceanic waters around Japan

    • Author(s)
      Takahashi, M., S. Itoh, N. Yoshie, K. Mochida, M. Hori and S. Itakura
    • Organizer
      PICES 2012 Annual meeting
    • Place of Presentation
      Hiroshima, Japan
  • [Presentation] 豊後水道における夏季の栄養塩分布と植物群集組成

    • Author(s)
      吉江直樹, 坂本航平, 中川美和, 新田徹, 高部由季, 堤英輔
    • Organizer
      九州大学応用力学研究所共同研究集会「沿岸海域の物質循環と環境保全」
    • Place of Presentation
      福岡
  • [Presentation] 大潮と小潮に伴う潮汐フロントと底部冷水の動き:観測結果

    • Author(s)
      石丸梨香, 郭新宇, 堤英輔, 吉江直樹, 武岡英隆
    • Organizer
      九州大学応用力学研究所共同研究集会「沿岸海域の物質循環と環境保全」
    • Place of Presentation
      福岡
  • [Presentation] 潮汐フロント周辺でのGPSラジオゾンデ観測:盛夏と初秋の比較

    • Author(s)
      中川美和, 郭新宇, 堤英輔, 眞野能, 吉江直樹, 武岡英隆
    • Organizer
      九州大学応用力学研究所共同研究集会「沿岸海域の物質循環と環境保全」
    • Place of Presentation
      福岡
  • [Presentation] 伊予灘・豊後水道における乱流観測

    • Author(s)
      堤英輔, 郭新宇, 吉江直樹, 武岡英隆, 松野健, 李根宗, 上真一, 真壁竜介
    • Organizer
      九州大学応用力学研究所共同研究集会「沿岸海域の物質循環と環境保全」
    • Place of Presentation
      福岡
  • [Presentation] 2012年夏季の歴史的豪雨に対する豊後水道低次生態系の応答

    • Author(s)
      吉江直樹, 坂本航平, 中川美和, 新田徹, 高部由季, 堤英輔
    • Organizer
      2013年度日本海洋学会春季大会
    • Place of Presentation
      東京
  • [Presentation] 日本の海洋学における博士課程進学者数および就職先に関する考察

    • Author(s)
      吉江直樹, 伊藤進一, 大石俊, 井上龍一郎, 森岡優志
    • Organizer
      2013年度日本海洋学会春季大会
    • Place of Presentation
      東京
  • [Presentation] 宇和海における酸素非発生型好気性光合成細菌の分布

    • Author(s)
      高部由季, 鈴木翔太郎, 浜崎恒二, 吉江直樹, 上 真一, 横川太一, 鈴木 聡
    • Organizer
      2013年度日本海洋学会春季大会
    • Place of Presentation
      東京
  • [Presentation] 乱流計測による伊予灘における鉛直混合強度の評価

    • Author(s)
      堤英輔, 郭新宇, 吉江直樹, 武岡英隆, 松野健
    • Organizer
      2013年度日本海洋学会春季大会
    • Place of Presentation
      東京

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi