• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

ナノ超格子水素貯蔵デバイスの機能発現メカニズムの解明と耐久性向上

Research Project

Project/Area Number 23710120
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

関場 大一郎  筑波大学, 数理物質系, 講師 (20396807)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2013-03-31
Keywords水素貯蔵 / ナノ超格子 / 高分解能RBS
Research Abstract

筑波大学1 MVタンデトロンに専用ビームラインを整備し、高分解能RBS-ERDAの装置開発を行った。また、共用スパッタ成膜装置を用いてPd/Mg/Ti/Mg/Ti/Siナノ超格子作成の条件出しを行った。高分解能RBS-ERDA装置の開発としては90度偏向マグネットの設計・製作、安定電流源の準備を行った。粒子検出部として検出器チェンバー一式を整備し、位置敏感検出器の設置および高圧電源、プリアンプ、ADコンバーターの準備を行った。また、キネマティック・ブロードニングを補正するための4重極静電レンズおよびそれに用いる500 V電源も2つ作製した。これにより高分解能RBSに必要な部品の製作、機器の準備は終了した。試料への入射ビームのエネルギーとして、1 MVタンデトロンで簡便に使える1.6 MeVを用いてシグナル検出のテストを行った。その結果、MCPを用いた位置敏感検出器ではバックグラウンド・ノイズが大きく、アンプによる増幅がうまくできなかった。そのため通常のRBS測定で実績のあるシリコン表面障壁型検出器に置き換えてテストを行った。その結果90度偏向マグネットにかける電流値に対応したエネルギーの粒子が到達していることが確認できた。よってMCPの電気系のノイズを改善すれば装置の分解能を議論できるようになる。一方、試料作製においては2つのMg層の間のTi層の厚みを定量的に検討した。各層の水素濃度を窒素ビームを用いた共鳴核反応法で調べることを想定し、ビームのストラグリングによる深さ分解能をシミュレーションにより決定した。その結果、2つのMg層を分離して観察するためには間のTi層が少なくとも30 nm必要であることが分かり、その成膜のためのパラメータ出しを行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

Mg系ナノ超格子に対する高分解能RBSに向けて、予定通り装置開発を行ったほか、試料の作製にもめどがたった。震災の影響によりビームライン開発は遅れ気味であったが、年度の後半は想定していたよりも開発がスムーズに進み、初年度内にシグナル検出のテストを行うところまで到達した。試料の作製も条件出しが終わり、申請者により開発された実環境下共鳴核反応法により水素雰囲気中での水素化観察のテスト実験も行うことができた。

Strategy for Future Research Activity

高分解能RBSにおいて90度偏向マグネットはおおむね設計通りに機能していることが確認できた。現時点での問題点として位置敏感検出器のバックグラウンドノイズが挙げられる。製作した電気回路系を細かくチェックし、通常のパフォーマンスが出るように改善する。その後、Siウエハの表面端スペクトルを用いて所定の分解能が出るように4重極静電レンズのパラメータ出しを行っていく。その後、Mg系ナノ超格子の劣化原因を高分解能RBSによる界面探査により行っていく。並行して実環境下共鳴核反応法によりMg系ナノ超格子の水素化における弾性応力依存性を調べていく。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

試料作製のためのスパッタ成膜装置の消耗品、真空消耗品、電気回路などの購入の他、成果発表、共用加速器使用のための旅費として用いる。次年度に繰り越しとなった約46万円は当初上に挙げたような試料作製および測定に用いる予定だったが、震災による偏向マグネットの破損等で開発が半年程度遅れたため使用することができなかった。24年度に実験成果を出して成果報告を行っていく。

  • Research Products

    (9 results)

All 2012 2011

All Journal Article (1 results) Presentation (8 results)

  • [Journal Article] Adsorption of CO on Iron Clusters on Graphite2012

    • Author(s)
      Junepyo Oh, Takahiro Kondo, Daigo Hatake, Keitaro Arakawa, Tetsuya Suzuki, Daiichiro Sekiba, and Junji Nakamura
    • Journal Title

      Journal of Physical Chemistry C

      Volume: 116 Pages: 7741-7747

  • [Presentation] 金属水素化物の軟X線発光分光に向けて2012

    • Author(s)
      *関場大一郎,袖山慶太郎
    • Organizer
      ISSP-Workshop「東京大学アウトステーション(SPring-8 BL07LSU)での研究成果と今後の展望」(招待講演)
    • Place of Presentation
      東京大学 工学部(文京区)
    • Year and Date
      2012年2月17日
  • [Presentation] 反応性高周波プラズママグネトロンスパッタリング法によって成膜された重水素添加アモルファスカーボンの光学的,構造的特性2011

    • Author(s)
      岡田匡人,竹本直嗣,関場大一郎,櫻井岳暁,秋本克洋
    • Organizer
      応用物理学会 第72回学術講演会
    • Place of Presentation
      山形大学小白川キャンパス(山形市)
    • Year and Date
      2011年8月31日
  • [Presentation] イオンビーム分析によるa-C:Hへの水素取り込み過程の研究2011

    • Author(s)
      竹本直嗣,関場大一郎,石井聡,岡田匡人,櫻井岳暁,秋本克洋
    • Organizer
      応用物理学会 第72回学術講演会
    • Place of Presentation
      山形大学小白川キャンパス(山形市)
    • Year and Date
      2011年8月31日
  • [Presentation] 水素雰囲気中NRAの開発と水素貯蔵ナノデバイスへの応用2011

    • Author(s)
      成田洋平,原田俊也,石井聡,小倉正平,米村博樹,松本益明,福谷克之,*関場大一郎
    • Organizer
      第12回 「イオンビームによる表面・界面解析」特別研究会
    • Place of Presentation
      東京大学生産技術研究所(目黒区)
    • Year and Date
      2011年12月9~10日
  • [Presentation] 水素および重水素のERDAによるアモルファスカーボン薄膜成長過程研究2011

    • Author(s)
      竹本直嗣,岡田匡人,関場大一郎,石井聡,櫻井岳暁,秋本克洋
    • Organizer
      第12回 「イオンビームによる表面・界面解析」特別研究会
    • Place of Presentation
      東京大学生産技術研究所(目黒区)
    • Year and Date
      2011年12月9~10日
  • [Presentation] マグネシウム系水素化物の結晶構造2011

    • Author(s)
      山崎宰春,綿引悠美,*関場大一郎
    • Organizer
      日本金属学会 2011年秋期講演(第149回)大会
    • Place of Presentation
      沖縄コンベンションセンターおよびカルチャーリゾートフェストーネ(沖縄県)
    • Year and Date
      2011年11月7~9日
  • [Presentation] Mg薄膜の水素吸蔵過程観察に向けた水素雰囲気中NRAの開発2011

    • Author(s)
      原田俊也,成田洋平,山崎宰春,石井聡,小倉正平,米村博樹,松本益明,福谷克之,関場大一郎
    • Organizer
      第52回 真空に関する連合講演会
    • Place of Presentation
      学習院創立百周年記念会館(豊島区)
    • Year and Date
      2011年11月16~18日
  • [Presentation] Mg薄膜の水素吸蔵過程における弾性応力依存性2011

    • Author(s)
      成田洋平,原田俊也,山崎宰春,石井聡,小倉正平,米村博樹,松本益明,福谷克之,関場大一郎
    • Organizer
      第52回 真空に関する連合講演会
    • Place of Presentation
      学習院創立百周年記念会館(豊島区)
    • Year and Date
      2011年11月16~18日

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi