• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

ナノ超格子水素貯蔵デバイスの機能発現メカニズムの解明と耐久性向上

Research Project

Project/Area Number 23710120
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

関場 大一郎  筑波大学, 数理物質系, 講師 (20396807)

Keywords高分解能RBS / 水素貯蔵 / ナノ超格子
Research Abstract

水素を新エネルギー源として利用する際に、安全かつ高効率の水素貯蔵方法の開発が必須である。これまでに様々な合金が水素を吸収させるキャリアとして開発・検討されてきたが、高い貯蔵量と低い水素放出温度を両立するものはまだ見つかっていない。そこで近年異なった特徴を持つ2つの金属をナノレベルで超格子化し、それら両方の特徴を併せ持つ材料の開発が行われている。本研究ではイオンビーム分析の一種であるラザフォード後方散乱分析(RBS)を高分解能化し、ナノ超格子の界面で起きる原子移動を精密に解析することで、材料の劣化原因の解明を試みることとした。研究期間中に高分解能RBS装置の開発、基礎データの取得までを行った。試料としてスパッタ成膜したナノスケールの厚さを持つMgとPd膜を想定し、入射イオンビームはHeを採用した。入射エネルギーは500 keVとし、金属原子により前方60°に散乱されたHeイオン(1価)を90°マグネットで分析し、マイクロチャンネルプレート(MCP)方式の位置敏感検出器で散乱イオンのエネルギーを決定する。分析マグネットの軌道半径は200 mmとして設計し、マグネットの入り口には取り込み角が有限であることに起因する運動エネルギーの分散を補償するための4重極静電レンズを設計、挿入し、そのための2チャンネル高電圧源を作製した。MCPの2つのアウトプットからの信号を独立に増幅し、コインシデンスをとりながら2chのアナログ‐デジタル変換機(ADC)に入力し、信号強度の比から検出器上の位置を決定するプログラムを作成した。開発した高分解能RBSシステムのテストとしてSiウエハからの散乱を観察し、試料表面に対応する信号の立ち上がりを確認した。今後はナノ超格子への応用を行っていく。

  • Research Products

    (10 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (7 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Influence of the source gas ratio on the hydrogen and deuterium content of a-C:H and a-C:D films: Plasma-enhanced CVD with CH4/H2, CH4/D2, CD4/H2 and CD4/D22013

    • Author(s)
      K. Ozekia, D. Sekibab, T. Suzukic, K. Kandad, M. Niibed, K.K. Hirakurie, T. Masuzawaa
    • Journal Title

      Applied Surface Science

      Volume: 265 Pages: 750-757

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Hydrogen isotope tracer experiment in a-C:H film deposition: Reactive RF magnetron sputtering with CH4 and D22012

    • Author(s)
      D. Sekiba, N. Takemoto, M. Okada, S. Ishii, T. Sakurai, K. Akimoto
    • Journal Title

      Diamond & Related Materials

      Volume: 27-28 Pages: 60-63

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] SrTa酸窒化物の重イオンERDA測定及びそれに用いる電離箱の開発2012

    • Author(s)
      長嶋和毅 、原山勲、関場大一郎、鈴木温、岡大地、広瀬靖、長谷川哲也
    • Organizer
      第53回 真空に関する連合講演会
    • Place of Presentation
      甲南大学ポートアイランドキャンパス(神戸市)
    • Year and Date
      20121114-20121116
  • [Presentation] 水素雰囲気中EXAFSによるMg2NiH4薄膜の構造解析2012

    • Author(s)
      綿引悠美、仁谷浩明、関場大一郎
    • Organizer
      第53回 真空に関する連合講演会
    • Place of Presentation
      甲南大学ポートアイランドキャンパス(神戸市)
    • Year and Date
      20121114-20121116
  • [Presentation] CVDを用いたa-C:H薄膜作製における水素取り込み過程の研究2012

    • Author(s)
      竹本直嗣、藤嵜裕之、石井聡、尾関和秀、関場大一郎
    • Organizer
      第53回 真空に関する連合講演会
    • Place of Presentation
      甲南大学ポートアイランドキャンパス(神戸市)
    • Year and Date
      20121114-20121116
  • [Presentation] Mg2FeH6の電子状態における水素の量子性の影響2012

    • Author(s)
      栗田圭輔、関場大一郎、原田慈久、木内久雄、酒井智香子、尾嶋正治、袖山慶太郎、館山佳尚、佐藤龍太郎、松尾元彰、折茂真一
    • Organizer
      第53回 真空に関する連合講演会
    • Place of Presentation
      甲南大学ポートアイランドキャンパス(神戸市)
    • Year and Date
      20121114-20121116
  • [Presentation] イオンビーム分析用多チャンネルシリコン検出器の開発2012

    • Author(s)
      千東謙太、関場大一郎、島添健次、高橋浩之
    • Organizer
      第53回 真空に関する連合講演会
    • Place of Presentation
      甲南大学ポートアイランドキャンパス(神戸市)
    • Year and Date
      20121114-20121116
  • [Presentation] NRA for hydrogen analysis in atmospheric condition2012

    • Author(s)
      D. Sekiba, Y. Narita, S. Harada, S. Ogura, K. Fukutani
    • Organizer
      25th International Conference on Atomic Collisions in Solids
    • Place of Presentation
      Kyoto Univ. (Kyoto, Japan)
    • Year and Date
      20121021-20121025
  • [Presentation] Direct Observation of Novel Hydrogen Uptake in Nano-scale superlattice of Mg thin film by ambient NRA2012

    • Author(s)
      D. Sekiba, Y. Narita, S. Harada, M. Matsumoto, S. Ogura, H. Matsuzaki, K. Fukutani
    • Organizer
      16th International Conference on Solid Films and Surfaces
    • Place of Presentation
      Genoa, Italy
    • Year and Date
      20120701-06
  • [Remarks] 水素・量子ビーム研究室(関場研究室)

    • URL

      http://www.tac.tsukuba.ac.jp/~sekiba/

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi