• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

ナノスケール秩序構造に着目した炭素のアモルファス・粒界構造の解明

Research Project

Project/Area Number 23710135
Research InstitutionNational Institute for Fusion Science

Principal Investigator

伊藤 篤史  核融合科学研究所, ヘリカル研究部, 助教 (10581051)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2015-03-31
Keywordsアモルファス / 炭素 / 分子動力学 / シミュレーション / ナノ材料 / 堆積 / グラファイト / ダイヤモンド
Research Abstract

炭素材料を中心に、これまで難しいとされてきたアモルファス構造の分類を行うため、分子動力学(MD)シミュレーションを用いた研究を行う。プロジェクト発足となる本年は、手始めにChemical Vapor Deposition(CVD)を模擬した堆積によるアモルファスカーボンの形成をMDによってシミュレートし、その堆積生成物について調べた。具体的には、アモルファス炭素でできた基盤の上に、炭素原子を連続的に入射して表面における堆積過程を解析する。ここで炭素原子の入射エネルギーを変化させることで、堆積物中のsp2とsp3炭素の量の比が変わる。このとき100eVから200eV程度の入射エネルギーでsp3の比率がピークになることが解った。これは実験による報告とも一致する。しかしながら、MDではピークでもsp3の比率が20%程度に留まるという問題も露呈した。これに対して実験では80%を超えるものもある。この原因を詳細に調べたところ、MDシミュレーションで用いていたREBOポテンシャルに問題があることが解った。Brennerによって提案されたREBOポテンシャルは、ナノ炭素のMD研究において最もよく使われているモデルだが、今回の研究からsp3リッチな炭素構造では現実の再現性が悪いことが解った。これを解決すべく、全く新しいタイプのポテンシャルを開発した。年度末に完成したばかりではあるが、これによって堆積物のsp3比率は改善することができた。さらに副産物として、高圧状況下におけるグラファイトからダイヤモンドへの転移現象も、MDによるものでは初めて実験に相当する15GPaでの転移を再現することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

申請時当初の研究計画では、最初の二年間で様々な環境でのアモルファス炭素形成のシミュレーションを行い、できた構造と形成過程との関連を分析することになっている。また同時に、当初からREBOポテンシャルの精度の悪さが問題を引き起こすと予想しており、さらに将来的な不純物の扱いなども想定して、H24年度中にはポテンシャルの開発に取り組む予定であった。しかし、先に述べた様に実際には年度を前倒しした形でポテンシャル開発を行った。一番のポイントは、ダウンフォールディングと呼ばれる方法を導入することでかなりスムーズに炭素系ポテンシャルの完成に至った点である。また、これまで主流であったボンドオーダー型のモデルとせず、仮想的な電子分布を考慮した、より自然な理解に基づくモデルとすることで、アモルファスの様な準安定構造に対してもよいエネルギーの一致が得られるものとなった。さらにボンドオーダー型では困難であった元素の種類を増やす拡張に関しても、比較的簡単に実現できるモデルとなっている。この様に、最も時間がかかると予想していたポテンシャルの作成が非常にスムーズに行っていることからも、今後の順調な進行が見込まれる。

Strategy for Future Research Activity

本年度に開発した新しいポテンシャルモデルを用いて、炭素堆積物の構造に及ぼす形成過程の影響を詳細に解析する。また、堆積物以外のアモルファス炭素の形成にも取り組み、プロセッシングや、高圧環境など、様々な条件でのアモルファス炭素の構造を比較することで、アモルファス構造の分類を進める。また同時に、ポテンシャルモデルのさらなる改良を行い、水素原子やその他の元素を扱えるように拡張する。これは、メタンガスやアセチレンガスなどの炭化水素をソースとしたプラズマCVDの実験をMDシミュレーションで解析する際に、必須になる課題である。新しく開発したポテンシャルモデルでは元素の拡張が比較的簡単になるように設計されているので、うまくいけば、今後の共有結合系のMDシミュレーションにおけるグローバススタンダードなモデルになる可能性がある。また、ポテンシャルを開発する際に利用したダウンフォールディング法の実行には、密度汎関数法を基礎にした量子化学計算の使用が不可欠であったが、本年度においてその技術を習得した。これを生かして、アモルファス構造と電子構造の関連も調べることができないか、検討を進める。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

MDシミュレーションを行うために今年度(初年度)購入予定だったワースクステーションは、タイでの洪水の影響やCPUメーカーの開発遅延による発売延期など、部品が供給されずに購入を見送らざるを得なかった。このための購入予算は基金化されたメリットを生かし、次年度へと繰り越した。次年度には、できるだけ早期にワークステーションを購入する予定である。このワークステーションを利用して、MDシミュレーションだけでなく、ダウンフォールディング法のための量子化学計算や大規模並列化MDコードの開発・ベンチマークなども進める。また、プラズマ・物質相互作用の国際会議「PSI」などに参加して、ポテンシャル作りの発表を行うために6日間の海外渡航を行う予定である。

  • Research Products

    (17 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (15 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Molecular Dynamics Simulation of Chemical Vapor Deposition of Amorphous Carbon: Dependence on H/C Ratio of Source Gas2011

    • Author(s)
      Atsushi M. Ito, Arimichi Takayama, Seiki Saito, Noriyasu Ohno, Shin Kajita, and Hiroaki Nakamura
    • Journal Title

      Japanese Journal of Applied Physics

      Volume: 50 Pages: 01AB01

    • DOI

      10.1143/JJAP.50.01AB01

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Formation and Classification of Amorphous Carbon by Molecular Dynamics Simulation2012

    • Author(s)
      Atsushi M. Ito, Arimichi Takayama, Seiki Saito, and Hiroaki Nakamura
    • Organizer
      4th International Symposium on Advanced Plasma Science and its Applications for Nitrides and Nanomaterials (ISPlasma2012)(招待講演)
    • Place of Presentation
      Chubu University, Aichi, Japan
    • Year and Date
      March 4-8, 2012
  • [Presentation] Affine Coupling Method and Downfoling Method for Molecular Dynamics2012

    • Author(s)
      Atsushi M. Ito, Hisashi Okumura, Yoshihide Yoshimoto, Arimichi Takayama, and Hiroaki Nakamura
    • Organizer
      1st International Workshop on Computer Simulations of Thermally Excited Molecules and Materials by First Principles
    • Place of Presentation
      Nagoya University, Aichi, Japan
    • Year and Date
      March 10-11, 2012
  • [Presentation] ダウンフォールディング法を用いたタングステン‐希ガス系のポテンシャルモデル作成2012

    • Author(s)
      伊藤篤史, 吉本芳英, 中村浩章
    • Organizer
      日本物理学会第67回年次大会
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      2012年3月
  • [Presentation] 分子動力学におけるアフィン結合法とダウンフォールディング法2012

    • Author(s)
      伊藤篤史
    • Organizer
      自然科学研究機構「自然科学における階層と全体」シンポジウム(招待講演)
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      2012年2月
  • [Presentation] 星間空間でのPAH形成の分子動力学シミュレーション2012

    • Author(s)
      伊藤篤史
    • Organizer
      ALMAワークショップ「宇宙と生命」
    • Place of Presentation
      三鷹
    • Year and Date
      2012年1月
  • [Presentation] Time Development of Agglomeration Process on Carbon Dusts in Hydrocarbon Plasma2011

    • Author(s)
      A. M. Ito, M. Nishiura, T. Koizumi, H. Nakamura, N, Ashikawa, T. Kenmotsu, and M. Wada
    • Organizer
      21st International Toki Conference
    • Place of Presentation
      Toki, Gifu, Japan
    • Year and Date
      November 28 - December 1, 2011
  • [Presentation] Molecular Dynamics Simulation Approach to Plasma-Wall Interaction2011

    • Author(s)
      A. M. Ito, S. Saito, A. Takayama, S. Yonemura, H. Nakamura
    • Organizer
      Plasma Conference 2011
    • Place of Presentation
      Kanazawa, Ishikawa, Japan.
    • Year and Date
      November 22-25, 2011
  • [Presentation] Modeling of Potential with Downfolding method2011

    • Author(s)
      A. M. Ito
    • Organizer
      IAEA Technical Meeting on "Ab Initio-Based Methods for Plasma-Material Interaction in Fusion Devices"
    • Place of Presentation
      Vienna, Austria
    • Year and Date
      December 14-15, 2011
  • [Presentation] Binary Collision Approximation and Molecular Dynamics Hybrid Simulation2011

    • Author(s)
      A. M. Ito
    • Organizer
      IAEA Technical Meeting on "Improving the Database for Physical and Chemical Sputtering"
    • Place of Presentation
      Vienna, Austria
    • Year and Date
      December 12-13, 2011
  • [Presentation] 周期境界条件下での局所応力変形を介した階層連結分子動力学手法2011

    • Author(s)
      伊藤篤史, 奥村久士, 高山有道,斉藤誠紀,中村浩章
    • Organizer
      日本物理学会2011年秋季大会
    • Place of Presentation
      富山
    • Year and Date
      2011年9月
  • [Presentation] Affine結合法と階層連結分子動力学シミュレーション2011

    • Author(s)
      伊藤篤史, 奥村久士, 高山有道, 斎藤誠紀, 中村浩章
    • Organizer
      第2回計算統計物理学研究会
    • Place of Presentation
      金沢
    • Year and Date
      2011年9月
  • [Presentation] ダウンフォールディング法による核融合材料用のポテンシャルモデル作成2011

    • Author(s)
      伊藤篤史, 吉本芳英, 高山有道, 斎藤誠紀, 中村浩章
    • Organizer
      第25回分子シミュレーション討論会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2011年12月
  • [Presentation] アフィン結合法による分子動力学シミュレーション2011

    • Author(s)
      伊藤篤史
    • Organizer
      非線形&マルチスケール勉強会
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      2011年12月
  • [Presentation] 分子シミュレーションによるこれからのプラズマ壁相互作用研究2011

    • Author(s)
      伊藤篤史
    • Organizer
      科研特定領域「核融合トリチウム」若手交流研究会
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      2011年12月
  • [Presentation] アフィン結合法による多階層分子動力学シミュレーション2011

    • Author(s)
      伊藤篤史, 奥村久士, 斎藤誠紀, 高山有道, 中村浩章
    • Organizer
      第24回計算力学講演会
    • Place of Presentation
      岡山
    • Year and Date
      2011年10月
  • [Remarks]

    • URL

      http://www-fps.nifs.ac.jp/ito/

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi