• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

ナノホールアレイを用いた表面プラズモン共鳴法によるメチル化DNAの迅速検知

Research Project

Project/Area Number 23710152
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

栗田 僚二  独立行政法人産業技術総合研究所, バイオメディカル研究部門, 主任研究員 (50415676)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2013-03-31
KeywordsDNA / メチルシトシン / エピジェネティクス
Research Abstract

現在、血液や尿などの体液中に含まれる各種生体成分を検出することは、病気の早期発見や診断、さらには治療方針を決定する上で極めて重要である。本研究では、ナノ構造基板上での表面プラズモン共鳴(SPR)現象を利用し、DNAのメチル化状態を迅速検知する新手法の提案、基礎特性評価及びデバイス化を行うことである。従来、抗体を用いる手法ではDNAメチル化の量的情報は得られるものの、位置情報を得られなかったため利用価値が乏しかった。そこで、2本鎖DNAの"歪み"を利用した位置選択的な抗体認識と、SPR法による迅速計測に挑戦する。これにより、測定対象DNA中に含まれる任意領域の迅速なDNAメチル化センシングデバイス開発を目指す。 本年度は、ミスマッチ箇所を有する2本鎖DNAとメチル化シトシン結合タンパクとの相互作用を明らかにし、タンパクによる任意領域のメチル化検出法に最適なプローブDNAの探索を行った。ミスマッチ箇所の大きさを1塩基から最大7塩基まで変更し、これに対するタンパク質の相互作用計測を行った。具体的には、先ずマイクロプレートにキャプチャー用の1本鎖DNAを固定化した。その後メチル化シトシンを含有する1本鎖DNAを導入、インキュベーションすることで2本鎖DNAを形成させた。さらにメチル化シトシンと結合するタンパクを導入し、このタンパクを西洋わさびペルオキシターゼで標識することにより検出を行った。用いるキャプチャーDNAの配列を変化させることで形成する2本鎖DNAの構造を変化させた。また検出対象のDNA中に含まれるメチル化シトシンの量及び位置を変化させた。これにより想定される2本鎖DNA構造とタンパク質の相互作用の変化についての知見を得た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画書通りの実績であるため。

Strategy for Future Research Activity

平成24年度は、23年度に得た知見を元にSPR測定を開始する。具体的には、金薄膜上にタンパクもしくはDNAを固定化し、この基板上へ導入するDNAもしくはタンパクとの相互作用を、SPRの変化から読み取ることによりメチル化シトシンの迅速検知を実現する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

雇用していた非常勤職員が平成23年度途中で退職した。平成24年度から、新規に非常勤職員を雇用予定である。また、非常勤職員が測定に用いるDNAの合成費用、タンパクの購入、SPRデバイスの試作を行う予定であり、これらにも費用が発生する予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Determination of DNA Methylation using Electrochemiluminescence with Surface Accumulable Coreactant2012

    • Author(s)
      Ryoji Kurita, Kumi Arai, Kohei Nakamoto, Dai Kato and Osamu Niwa
    • Journal Title

      Analytical Chemistry

      Volume: 84 Pages: 1799-1803

    • DOI

      DOI:10.1021/ac202692f

  • [Journal Article] Development of mass-producible on-chip plasmonic nanohole array biosensor2011

    • Author(s)
      Kohei Nakamoto, Ryoji Kurita, Osamu Niwa, Toshiyuki Fujii, Munehiro Nishida
    • Journal Title

      Nano Scale

      Volume: 3 Pages: 5067-5075

    • DOI

      10.1039/C1NR10883B

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Development of Electrogenerated Chemiluminescence based Enzyme-Linked Immunosorbent Assay2011

    • Author(s)
      栗田僚二 ほか
    • Organizer
      ICAS2011
    • Place of Presentation
      京都、京都国際会議場
    • Year and Date
      2011年5月24日
  • [Presentation] Development of Electrochemiluminescence and Surface Plasmon Resonance based Immunosensors with Surface Accumulable Molecules2011

    • Author(s)
      栗田僚二
    • Organizer
      2011 MRS fall meeting(招待講演)
    • Place of Presentation
      米国, Marriotto copley place
    • Year and Date
      2011年11月27日
  • [Presentation] ENZYME LINKED IMMUNO-SORBENT ASSAY WITH SURFACE ACCUMULABLE MOLECULE FORMED BY LABELING ENZYME2011

    • Author(s)
      栗田僚二
    • Organizer
      9th Asian Conference on Chemical Sensors(招待講演)
    • Place of Presentation
      台湾,Chientan Youth Activity Center
    • Year and Date
      2011年11月15日
  • [Remarks]

    • URL

      http://unit.aist.go.jp/biomed-ri/biomed-nbd/menber_kurita/kurita.html

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi