• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

患者状態に適応したリハビリパス設計モデルの開発

Research Project

Project/Area Number 23710162
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

加藤 省吾  東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (80516766)

Keywordsリハビリテーション / 知識の構造化 / 標準化 / 暗黙知 / 固有技術 / 理学療法 / 作業療法 / 言語聴覚療法
Research Abstract

平成23年度は以下の3つの課題に取り組んだ.
(1)個別リハビリチャートの開発:ADL(日常生活動作)を構成する“要素動作”行うために患者に求められる“必要能力”を集約した知識ベースを材料として用いた.能力低下状態から健常な状態に回復する過程を数段階に切り分け,要素動作が達成可能になっていく過程をADL(移動,更衣,食事,整容,排泄,入浴)毎に可視化した.(2)統合リハビリチャートの開発:(1)で開発したADL毎のチャートを統合し,1つのリハビリチャートへの統合を行った.(3)リハビリパス設計モデルの開発:既存の「訓練導出モデル」をベースとした.“リハビリチャート上の2つの中間状態をとして訓練導出モデルにインプットし,2点間の遷移に必要な訓練を導出することを繰り返す”ことによってリハビリパスを設計する機能を定義し,合理的な思考プロセスと必要な知識ベース構造を設計した.
平成24年度は,以下の2つの課題に取り組んだ.
(4)システムプロトタイプの開発:(3)で開発したリハビリパス設計モデルに基づいて,必要な知識ベースをExcel上で構築し,VBAを用いて設計過程を実行可能なアプリケーションを開発した.(5)モデルの妥当性の検証:(4)の結果を用いて,3病院における過去症例にリハビリパス設計モデルを適用することで妥当性の検証を試みた.適用の結果,回復過程を段階的に切り分けて訓練を実施していくことの妥当性は示唆された.ただし,同じ能力障害を持っている患者でも,回復経路が異なるケースが存在することが示唆された.
原因としては,モデルの能力体系と訓練体系が「能力障害」をベースにしていることが挙げられる.国際障害分類(のちの国際生活機能分類)では,機能障害,能力障害,社会的不利の3階層で障害を捉えている.開発したモデルは機能障害や社会的不利には対応しておらず,この点については今後の課題である.

  • Research Products

    (8 results)

All 2013 2012

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] Models for Designing Long-Term Care Service Plans and Care Programs for Older People2013

    • Author(s)
      Shogo Kato, Satoko Tsuru, and Yohisnori Iizuka
    • Journal Title

      Nursing Research and Practice

      Volume: 2013 Pages: ID 630239, 11p

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] リハビリテーションにおける訓練計画設計モデル -回復期におけるADL向上を目的としたリハビリテーション-2012

    • Author(s)
      加藤省吾,石塚渉,進藤晃,水流聡子,飯塚悦功
    • Journal Title

      品質

      Volume: 42(4) Pages: 121-134

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 嚥下リハビリテーションにおける言語聴覚士の標準的介入プロセスの設計2012

    • Author(s)
      加藤省吾,中島栄子,鹿子嶋浩子,宮脇一紀,井手睦,黒木洋美,進藤晃,水流聡子,飯塚悦功
    • Organizer
      医療の質・安全学会第7回学術集会
    • Place of Presentation
      大宮ソニックシティ,埼玉県
    • Year and Date
      20121123-20121124
  • [Presentation] Framework for Designing a Rehabilitation Pathway -Rehabilitation to Improve ADL Ability-2012

    • Author(s)
      Shogo Kato, Akira Shindo, Satoko Tsuru, Yoshinori Iizuka
    • Organizer
      11th International Congress on Nursing Informatics
    • Place of Presentation
      Montreal, Canada
    • Year and Date
      20120623-20120627
  • [Presentation] PCAPSを用いたリハビリテーションの構造的可視化(1):麻痺と嚥下の臨床プロセス2012

    • Author(s)
      進藤晃,井手睦,黒木洋美,水流聡子,加藤省吾
    • Organizer
      第49回日本リハビリテーション医学会学術集会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場,福岡県
    • Year and Date
      20120601-20120601
  • [Presentation] PCAPSを用いたリハビリテーションの構造的可視化(II):脳血管障害急性期での嚥下リハを可視化する試み2012

    • Author(s)
      井手睦,進藤晃,黒木洋美,水流聡子,加藤省吾
    • Organizer
      第49回日本リハビリテーション医学会学術集会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場,福岡県
    • Year and Date
      20120601-20120601
  • [Book] 患者状態適応型パス―PCAPSの活用と臨床分析2013

    • Author(s)
      PCAPS研究会 (著), 水流 聡子, 飯塚悦功, 棟近雅彦監修
    • Total Pages
      226pages
    • Publisher
      日本規格協会
  • [Book] 患者状態適応型パス―臨床知識の活用・分析 (医療の質安全保証に向けた臨床知識の構造化)2012

    • Author(s)
      PCAPS研究会 (著), 飯塚 悦功, 水流 聡子, 棟近雅彦監修
    • Total Pages
      249pages
    • Publisher
      日本規格協会

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi