• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

非内在性マイクロRNAの創成と遺伝子発現制御

Research Project

Project/Area Number 23710270
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

村田 亜沙子  大阪大学, 産業科学研究所, 特任研究員 (50557121)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2013-03-31
KeywordsマイクロRNA / cell-based セレクション / 低分子化合物
Research Abstract

本研究の目的は,「非内在性マイクロRNA(miRNA)を創製し,それを用いて遺伝子の発現を制御する」ことである。この目的を達成するために,平成23年度は以下の3つの項目に分けて研究を進めることとした。1.人工pre-miRNAライブラリの作製: pre-miRNAライブラリの作製に先立って,pre-miR122配列を組み込んだ発現ベクターを作製した。また,ホタルルシフェラーゼ遺伝子の3’-非翻訳領域(3'-UTR)にmiR122の標的配列を含むレポーターベクターを作製した。レポーターベクターを導入した細胞に,先のpre-miR122発現ベクターを導入すると,ホタルルシフェラーゼの活性が抑制されることを確認した。構築した発現ベクターが,細胞内でpre-miR122を生成させるのに有効であることを確認したので,今後は,pre-miR122 dopedライブラリを含む発現ベクターを調製する。2.レポーター遺伝子,および人工pre-miRNAライブラリを発現する細胞株の作製: ピューロマイシン耐性遺伝子の3’-UTRにmiR122の標的配列を含むレポーターベクターを作製し,HEK293細胞に導入した。この細胞を,1.25~10 μg/mLのピューロマイシン存在下で培養し,耐性株を単離した。現在,1で作製したpre-miR122発現ベクターを導入して薬剤耐性が減少するかどうか確認中である。その後,pre-miR122 dopedライブラリを含む発現ベクターを細胞に導入し,cell-basedセレクションを行う。3. 低分子化合物と人工pre-miRNAとの相互作用をレポーター遺伝子の活性により評価,選別: 2で作製したピューロマイシン耐性株を用いて,化合物に結合する人工pre-miR122の配列を選別する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1. 人工pre-miRNAライブラリの作製: おおむね順調に進展している。しかし,研究計画の若干の変更があった。当初はpre-miR29a doped ライブラリをセレクションに用いる予定であったが,配列中に転写終結シグナルがあることが判明し,断念した。そこで,pre-miR122をランダム化したdopedライブラリを作製することにした。まず,内在性pre-miR122を発現するベクターを作製し,レポーター遺伝子への影響等を調べるコントロール実験を行った。pre-miR122 dopedライブラリを発現するベクターは未だ作製していないが,内在性pre-miR122発現ベクターを作製したのと同様の方法ですぐに達成できる。2.レポーター遺伝子,および人工pre-miRNAライブラリを発現する細胞株の作製:  おおむね順調に進展している。ピューロマイシン耐性遺伝子の3’-UTRにmiR122の標的配列を導入したレポーターベクターを構築し,HEK293細胞に導入してピューロマイシン耐性遺伝子の安定発現株を得た。現在,この安定発現株,および,1で作製した内在性pre-miR122発現ベクターを用いて,ピューロマイシンの上限・下限濃度を決定するための実験を行っている。3. 低分子化合物と人工pre-miRNAとの相互作用をレポーター遺伝子の活性により評価,選別: やや遅れている。1,2に示した通り,現在セレクションの条件検討を行っている。よって,pre-miR122 dopedライブラリを発現する発現ベクターの構築には至らず,セレクションを開始できなかった。2でピューロマイシン耐性株の上限・下限濃度を決定した上でセレクションを開始する。

Strategy for Future Research Activity

現在,cell-basedセレクションを行う上で必要な条件検討を行っている。最適な条件が決定し次第,レポーター遺伝子(ピューロマイシン耐性遺伝子)の安定発現株にpre-miR122 dopedライブラリ発現ベクターを導入し,セレクションを開始する。pre-miRNA dopedライブラリ発現ベクターを細胞に導入する場合,ライブラリに含まれる配列の多様性を維持する必要がある。よって,細胞への遺伝子導入効率や培養スケール等の検討を行い,最適化した条件でライブラリ発現細胞の調製を行う。得られたライブラリ発現細胞は,プールして数種類の化合物を標的としたセレクションに用いる。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

研究を進めるにあたって必要に応じて研究費を執行したため,当初の見込み額と執行額は異なったが,研究計画に大きな変更はなく,前年度の研究費も含め,当初予定していた計画に沿って研究を進める。

  • Research Products

    (4 results)

All 2012 2011

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Structure-activity studies on the fluorescent indicator in the displacement assay for the screening of small molecules binding to RNA2012

    • Author(s)
      Shiori Umemoto, Seongwang Im, Jinhua Zhang, Masaki Hagihara, Asako Murata, Yasue Harada, Takeo Fukuzumi, Takahiro Wazaki, Shin-ichi Sasaoka, and Kazuhiko Nakatani
    • Journal Title

      Chemistry - A European Journal

      Volume: 18 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 大規模化合物ライブラリーのスクリーニングによる,RNA結合性化合物の探索2012

    • Author(s)
      村田亜沙子, 原田恭枝, 福澄岳雄, 梅本詩織, 任仙光, 萩原正規, 中谷和彦
    • Organizer
      日本化学会第92回春季年会
    • Place of Presentation
      慶応義塾大学(神奈川県)
    • Year and Date
      2012月3月28日
  • [Presentation] High-throughput Screening of Chemical Libraries for the Discovery of RNA-binding Compounds2011

    • Author(s)
      Asako Murata, Yasue Harada, Takeo Fukuzumi, Shiori Umemoto, Seongwang Im, Masaki Hagihara and Kazuhiko Nakatani
    • Organizer
      RNA 2011
    • Place of Presentation
      国際会議場(京都府)
    • Year and Date
      2011年6月15日
  • [Presentation] Fluorescent indicator displacement assay for the discovery of RNA-binding ligands2011

    • Author(s)
      Asako Murata, Yasue Harada, Takeo Fukuzumi, Shiori Umemoto, Seongwang Im, Masaki Hagihara and Kazuhiko Nakatani
    • Organizer
      第34回日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県)
    • Year and Date
      2011年12月15日

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi