• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

相互作用解析による創薬スクリーニングのための微量試料用差検出NMRプローブの開発

Research Project

Project/Area Number 23710273
Research InstitutionYokohama City University

Principal Investigator

高橋 雅人  横浜市立大学, その他の研究科, その他 (60392015)

KeywordsマイクロコイルNMR
Research Abstract

本研究では、高分解能なスペクトルを得るために磁場均一度が重要である。特に、マイクロコイルNMRでは試料空間が小さいために室温シムでは磁場均一度調整を行うことができない。磁場均一度を調整する方法をさらに検討した。
本年度は、実際の製作と同時にシミュレーションによる形状の検討を行った。マイクロコイル断面形状と素材ごとの磁化率の違いを入力すると、得られるNMRスペクトルの線形を予測するシミュレーションを作成した。このシミュレーションにより、マイクロコイルのどの部分が線形に影響を与えるかを詳細に調べることができた。また、この結果の一部を取り入れてNMRスペクトルの線形の最適化を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

マイクロコイルNMRのスペクトルの線形を向上させることが本研究の残る課題である。昨年度までの結果からソレノイド巻きを改良した形状について試験を行いシミュレーション結果と比較した。これによりシミュレーションの妥当性を確認した。さらにシミュレーションを用いて形状の最適化の検討について製作方法を考慮に入れながらさらに進めた。

Strategy for Future Research Activity

シミュレーションによる形状や素材の違いによる線形の予測手法が有効であることがわかったため、今後はこれを利用して効率的に形状や素材の最適化を進めたい。またそこで得られた形状を実際に実現する手法についても検討を進める必要がある。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

次年度も、本年度と同様にプローブの部品や素材を中心に購入する。シミュレーションで求めた形状を製作する手法を実行するための機材や素材を購入したい。また、最終的には自動分注機一式も用意することも考える必要があるが、プローブ部品などを購入すると予算額の面で厳しい可能性がある。その場合は借りることや代替手段を検討したい。

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi