• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

中国の辺境統治をめぐる「持続可能な発展」と資源管理の現地主導性開拓に関する研究

Research Project

Project/Area Number 23710299
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

別所 裕介  広島大学, 国際協力研究科, 助教 (40585650)

Keywordsチベット高原 / 牧畜民 / 中国の辺境統治 / 持続可能性 / 資源管理
Research Abstract

本研究では、環境保全をめぐって政治・経済・社会にわたる複合的諸課題に直面しているチベット高原の「持続可能な発展」を構想する上で不可欠な「被開発地域の人々の参与」を問題関心として、従来現地アクターとしては看過されてきたチベット仏教僧院組織とその関連団体が果たしうる役割を総合的に検討した。
最終年度ではこれまでの調査結果を総括するため、僧院組織の活動と民間組織の活動を統合的に照らし合わせる作業を進めた。現地調査では、当該村の牧畜民有志によって立ち上げられた環境団体である「コルユグ・ツォクパ」の活動実践を中心に、実際のコミュニティ・レベルの環境保全活動への参与とメンバーへの聴き取りを行い、彼らの環境知識と地域の主導的僧院との関係をまとめた。
続いて、中央政府による辺境開発の出先機関である環境保全局、および内地の富裕層に支えられた国内NGOがこの地域で展開する環境保全活動の実態についても調査を行い、特にこれらの機関が当該村の草の根環境団体に及ぼす財政的・政治的影響を、マイナスとプラスの二側面から検討した。
これにより、外部の環境保護組織が近代的環境管理の知識を活動の土台としているのに対して、牧畜社会側のミクロな環境団体は「仏教を通した環境認識」という自らの価値判断を基礎として、外部組織との様々な交渉に接続していることが明らかとなった。
以上の調査の進展から、中央主導の辺境統治と資源開発の全体文脈において、在地の牧畜民が自らのローカルな環境知識を元に立ち上げる、生活圏内のミクロな環境・資源問題の解決に向けた行動論理が、国家規模の環境主義体制の構築と矛盾しないものであることが明らかとなった。このことは、従来中国の国家政策と辺境部の宗教文化とが相容れない関係にある、と捉えてきた固定的な見方に対し、双方が協働しうる事例を環境・資源問題から提起したものとして画期的な意義を持っている。

  • Research Products

    (8 results)

All 2014 2013

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 「生態移民になる」ということ―三江源生態移民における移住後の生計戦略とポスト定住化社会をめぐって2014

    • Author(s)
      別所裕介
    • Journal Title

      アジア社会文化研究

      Volume: 15 Pages: 65-93

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Competition for the Mountain Landscape: the Ritual Territories of feng shui and the yul lha Cult in the East Frontier Region of Amdo2014

    • Author(s)
      Bessho Yusuke
    • Journal Title

      Current Issues and Progress in Tibetan Studies: Proceedings of the Third International Seminar of Young Tibetologists

      Volume: 51 Pages: 27-51

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] アヒンサーをめぐるストラグル―現代チベット仏教の社会参加をめぐる可能性と課題2013

    • Author(s)
      別所裕介
    • Journal Title

      宗教と社会

      Volume: 第19号(学会20周年記念号) Pages: 4-5

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 宗教弘通のアマルガム――華人社会におけるチベット仏教の新展開2013

    • Author(s)
      別所裕介
    • Organizer
      第72回日本宗教学会学術大会
    • Place of Presentation
      國學院大学渋谷キャンパス
    • Year and Date
      20130907-20130907
  • [Presentation] A Choice of 'Becoming an Ecological Migrant': The Living Strategy of the Pastoral People in Golok which Aim at Compatibility of a City Life and a Village Life2013

    • Author(s)
      Bessho Yusuke
    • Organizer
      13th Seminar of the International Association for Tibetan Studies
    • Place of Presentation
      The National University of Mongolia, Ulaan-Baatar
    • Year and Date
      20130729-20130729
  • [Presentation] 持続可能性の存在論--黄河源流域の民間環境保全組織『コルユグ・ツォクパ』を事例として」2013

    • Author(s)
      別所裕介
    • Organizer
      第47回日本文化人類学会大会
    • Place of Presentation
      慶応大学三田校舎
    • Year and Date
      20130609-20130609
  • [Presentation] 中国青海省・黄河源流域における定住化政策の進展と現地チベット人牧畜コミュニティにおける対応行動2013

    • Author(s)
      別所裕介
    • Organizer
      科学研究費補助金・基盤研究(S)第7回国際ワークショップ『ユーラシア乾燥地における遊牧民の定住化と社会主義』
    • Place of Presentation
      名古屋大学文学研究科1F110室
    • Year and Date
      20130413-20130413
  • [Book] 楊海英編著『ユーラシア乾燥地における遊牧民の定住化と社会主義(アフロユーラシア内陸乾燥地文明研究叢書)』2014

    • Author(s)
      別所裕介
    • Total Pages
      27
    • Publisher
      「チベット高原における社会主義と定住化――黄河源流域における『生態牧畜業建設』と住民レベルの生活環境主義

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi