• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

自然災害の復興プロセスにおける農学・生態学的な地域情報の活用実態と有効性の解明

Research Project

Project/Area Number 23710310
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

松田 正彦  立命館大学, 国際関係学部, 准教授 (60434693)

Keywordsミャンマー / 農村開発 / 復興支援 / 国際協力 / NGO
Research Abstract

本研究は、ミャンマーで2008年に発生したサイクロン災害を主な事例として、当初の期待通りに復興が進んでいない生業セクター(特に稲作農業)における被害把握や復興支援活動の一連のプロセスを農学や生態学の観点から検証し、復旧・復興が遅延したメカニズムを解明することを目的としている。具体的には、被災地域の住民の主生業であり復興支援の主な対象でもある稲作農業に焦点を絞り、(1)稲作農業の被害実態と分布特性、(2)稲作農業への復興支援の内容と分配メカニズム、(3)稲作における被害(支援ニーズ)と支援とのマッチング/ズレの実態、を明らかにすることを試みる。その上で、自然災害への緊急支援・復興支援の分野において、これまで有効利用されてこなかった農学・生態学的な地域特性情報の活用可能性を提示することを目指している。
2013年度(最終年度)は、計画通りミャンマーでの現地調査を実施した。まず被災地農村の復旧状況を確認し、これまでに得たデータを合わせて被害の復旧状況を把握した。次に現地で活動を続ける国際NGOや国内NGOへの聞き取り調査をおこない、復興支援に関する支援側の状況を明らかにした。また、東日本大震災(日本)とスマトラ沖地震(インドネシア)における復興支援に関する二次資料の収集をおこない、共通する課題と途上国災害の特性を分析する材料を整備した。さらに、ミャンマー全土の農学・生態学的な在来知に関する研究会を開催し、それらが維持されている背景や活用実態を整理し、開発における有効活用の方策を検討した。
研究期間全体を通じて、一般的な被害(人的被害・家屋損壊)と稲作被害の程度が必ずしも一致しないこと、それが多様な生態的基盤に適応した稲作システムの相違に基づくこと、復興支援の対象地や支援内容の選択において反映されがちな援助側論理の農業分野における特性などを明らかにした。

  • Research Products

    (3 results)

All 2013 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Upland farming systems coping with uncertain rainfall in the central dry zone of Myanmar: How stable is indigenous multiple cropping under semi-arid conditions?2013

    • Author(s)
      Matsuda, M.
    • Journal Title

      Human Ecology

      Volume: 45 Pages: 927-936

    • DOI

      10.1007/s10745-013-9604-x

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 少数民族「特別区」の生態史―ポスト焼畑農業を生きるパオの村

    • Author(s)
      松田正彦
    • Organizer
      ビルマ研究会
    • Place of Presentation
      東京外国語大学(東京都府中市)
  • [Book] ミャンマーを知るための60章2013

    • Author(s)
      田村克己、松田正彦(共編著)
    • Total Pages
      396
    • Publisher
      明石書店

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi