• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

チャム系住民とイスラームの関係に関する地域間比較研究

Research Project

Project/Area Number 23710314
Research InstitutionNational Museum of Ethnology

Principal Investigator

吉本 康子  国立民族学博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 外来研究員 (50535789)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2014-03-31
Keywords国際情報交流 / ベトナム / アメリカ / カナダ
Research Abstract

本研究課題は、現在のベトナム中部から周辺の東南アジア各国、アメリカ西海岸などに拡散したチャム系住民のイスラーム的宗教実践を比較検討することで、イスラームの要素とローカルな要素の交渉過程の多様性および民族・宗教ネットワークの関係性について検証することを目的としている。 交付申請書に記載した研究実施計画に基づき、本年度は、ベトナム・ホーチミン市のフランス文化センター、ホーチミン社会人文科学大学等におけるインドシナ半島のチャムに関する関連資料の閲覧と収集、および、ベトナム、アメリカ合衆国のチャム人コミュニティーにおける現地調査を行った。ベトナムの現地調査では、中南部に暮らす「イスラーム教徒」チャム・バニの社会で用いられている「クルアーン」等、イスラーム関連写本についての聞き取りや、中南部およびホーチミン市内のモスクにおける儀礼や礼拝を観察した。アメリカでは、カリフォルニア州ロサンゼルス近郊にある3つのモスクを訪問し、クルアーンの朗誦を含む宗教的な実践やコミュニティーの形成過程、移住の経緯、本国との関わりなどに関する聞き取り調査を行った。なお、これらの研究成果の一部は、カナダ・トロントで開催されたThe Association for Asian Studiesの研究大会において発表した。 本年度の研究活動の意義は、まず第一に、近現代のインドシナ半島におけるイスラームの影響についての情報の空白をある程度埋めることが出来た点にある。とりわけ、戦争が激化していた1960年代から1970年代の南ベトナムにおける再イスラーム化の影響とチャムの関係について、当事者へのインタビューを通して明らかに出来た意義は大きい。また各地域で使用されているクルアーンを比較できたことは、チャムというエスニシティの重層性だけでなく、「イスラームの共通項」の多様な展開を示す資料を提示しうるという点で重要である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は3年計画で進めている。本年度の研究計画は、先行資料の収集と分析を目指した文献調査および現地調査行うことである。 文献調査は、日本国内をはじめベトナムとアメリカの関連諸機関や関係者を訪問し、実施した。関連資料の網羅的な収集は今後の課題であるが、本年度は主要な資料の収集と分析を行うことが出来た。 現地調査は、ベトナムとアメリカ合衆国において進めることが出来た。ベトナムにおける調査では、あらかじめ準備した項目(「クルアーン」等、イスラーム関連写本の内容、使用法、儀礼的実践等々)に基づいて調査を実施した。アメリカ合衆国では、ベトナムやカンボジアからのチャム系移民の実態とイスラーム的な宗教実践をめぐる内部の葛藤等についての予備的な調査を、モスクの代表者や関係者へのインタビューを通して実施した。申請者にとっては今回が初めてとなるアメリカの調査では、今後の調査を継続していく上での関係とネットワークを構築することが出来た。 以上の理由から、当初の目的に基づく調査はおおむね順調に進展していると評価できる。とはいえ、本年度の実施を計画していた関連資料についての調査、中でも、豊富な資料を保管しているとみられるフランス、パリの国立文書館、エクサンプロヴァンスの海外文書館、フランス極東学院、また、アメリカ・コーネル大学の図書館などにおける文献調査は遂行できず、来年度以降に実施する見込みである。

Strategy for Future Research Activity

本年度の活動を踏まえた本研究課題の今後の推進方策は、以下の通りである。 まず調査対象地域に関して、交付申請書に記載した予定を若干変更する。本研究課題は、カンボジア、ラオス、中国、タイ、マレーシア、アメリカ合衆国の各国におけるチャム系住民のコミュニティーやモスクでの調査を予定しているが、このうちカンボジアに関しては、申請者が「研究分担者」として参加している別の科研費プロジェクト実施の際に、併せて調査することにする。また、フランス・パリにあるモスクを調査対象地域に加えることにする。従って、来年度以降は、フランス、タイ、続いて、マレーシア、中国、ラオスの各地域において現地調査を進める予定であるが、必要と予算の状況に応じて再度アメリカ合衆国への渡航も視野に入れる。 次に、調査項目の内容に関して、礼拝空間、制度、礼拝・儀礼的実践についての名称・語源・内容、儀礼に使用される文書(チャム語写本の使用状況)、国家による位置づけなどコミュニティーの形成に関わるものだけでなく、インフォーマントの来歴と本国との関わりについても随時聞き取り調査を行うことにする。 なお、本年度に予定していたフランスでの調査を実施しなかった等、研究計画に若干の変更があったために生じた今年度の繰越額は、次年度の調査費として使用する予定である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

次年度の研究費の使用計画は、以下のとおりである。 まず、本研究課題に関連する国内の学会やワークショップ等への参加や、関連諸資料の収集を合計10日間ほど予定している。また、フランスの国立文書館や海外文書館、チャム系住民が暮らす地区でのモスク等、関連諸機関における資料の収集と現地調査を、合計15日ほど行う予定である。これらに加え、タイのバンコクにあるチャム系移民集住地区での調査を6日間程実施する。まず、以上の調査にかかる旅費として次年度の研究費を使用する予定である。 また、収集した資料のうち、とりわけ専門的な知識が必要となる資料の整理のための「指導等謝金」等として、研究費を使用する予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2012 2011

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 「家族的類似としての『イスラーム』、映像による地域間比較の可能性」2012

    • Author(s)
      吉本康子
    • Journal Title

      『民博通信』

      Volume: 135 Pages: 28-29

  • [Presentation] One side of Islamization of the Cham: Through a study on Islamic Manuscripts of Cham Bani in Vietnam2012

    • Author(s)
      Yasuko Yoshimoto
    • Organizer
      Association for Asian Studies Annual Conference
    • Place of Presentation
      カナダ・トロント
    • Year and Date
      2012年3月15日
  • [Book] 「フエ周辺における水上居住民の生活様式と文化生活について」(西村昌也他編)『周縁の文化交渉学シリーズ7 フエ地域の歴史と文化-周辺集落と外からの視点-』2012

    • Author(s)
      グエン・クワン・チュン・ティエン(吉本康子訳)
    • Total Pages
      634頁(担当執筆pp.613-624)
    • Publisher
      関西大学文化交渉学教育研究拠点
  • [Book] 「ベトナム南部少数民居住区における『文化的な村建設』運動と儀礼的実践の現在」小長谷有紀・後藤正憲共編『社会主義的近代化の経験――幸せの実現と疎外』2011

    • Author(s)
      吉本康子
    • Total Pages
      352頁(担当執筆pp.70-96)
    • Publisher
      明石書店
  • [Book] 「移民・難民と食文化‐阪神淡路大震災後のベトナム人」河合利光編『世界の食に学ぶ‐国際化の比較食文化論』2011

    • Author(s)
      吉本康子
    • Total Pages
      232頁(担当執筆pp.145-163)
    • Publisher
      時潮社

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi