• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

「都市の環境倫理」の構築に向けた基礎研究

Research Project

Project/Area Number 23720005
Research InstitutionEdogawa University

Principal Investigator

吉永 明弘  江戸川大学, 社会学部, 非常勤講師 (30466726)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2014-03-31
Keywords倫理学原論・各論 / 環境倫理学
Research Abstract

研究計画にも記載されている、都市の持続可能性、都市内自然、都市のアメニティという三つの領域で事例研究を進めるべく、研究補助者を選定し、調査の補助の依頼を行った。 その結果、都市の持続可能性については、千葉大学の馬上丈司氏に、都市内自然については、高崎経済大学の角田季美枝氏と日本自然保護協会の道家哲平氏に、都市のアメニティについては千葉大学の齋藤伊久太郎氏に、研究を補助していただくことになった。 本年度は、千葉大学の齋藤伊久太郎氏にまちあるきの指導をお願いし、岡上地区の調査を行った。また富山大学の鈴木晃志郎氏に研究上の助言をいただくとともに、富山市で行われた日本観光研究学会・分科会ワークショップ「観光学における地理学の貢献について~環境倫理学との対話から考える」において吉永が招待講演を行い、地理学者と交流した。 並行して、斎藤氏らとともに以前から行ってきたまちづくり活動をまとめたものを、ブックレットとして刊行した。また、鈴木氏ら地理学者とともに『役に立つ地理学』という本を刊行した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

環境倫理学者として、東日本大震災とその後の福島第一原発事故に対する応答を行ったため、多くの時間を割かれた。具体的には、シンポジウムへの参加(コメンテータとしての参加を含む)、関連論文の執筆などを行ったため、当初の予定である韓国での調査が行えなかった。

Strategy for Future Research Activity

研究計画に書いてある通り、都市の持続可能性、都市内自然、都市のアメニティという三つの領域で事例研究を進めていく。すでに、研究補助者に調査の補助の依頼を済ませている。来年度は、研究補助者とともに、事例研究を進めていく予定である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

本年度は資料購入が中心だったが、次年度は旅費(国内・海外)が中心になる。また調査に必要な機材を適宜購入する予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2012

All Presentation (1 results) Book (2 results)

  • [Presentation] 日本の環境倫理学の動向と地理学との接点2012

    • Author(s)
      吉永明弘
    • Organizer
      日本観光研究学会・分科会ワークショップ「観光学における地理学の貢献について~環境倫理学との対話から考える」(招待講演)
    • Place of Presentation
      富山まちなか研究所MAG.net
    • Year and Date
      2012年1月22日
  • [Book] 千葉市のまちづくりを語ろう2012

    • Author(s)
      水島治郎・吉永明弘編著
    • Total Pages
      94頁
    • Publisher
      千葉日報社
  • [Book] 役に立つ地理学2012

    • Author(s)
      鈴木晃志郎ほか編
    • Total Pages
      162頁
    • Publisher
      古今書院

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi