• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

草月アートセンターの網羅的な資料体編成に向けた「アーカイヴ型」研究

Research Project

Project/Area Number 23720079
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

上崎 千  慶應義塾大学, アート・センター, 講師 (50599462)

Keywordsアーカイヴ / 草月アートセンター / 前衛 / エフェメラ / データベース / ミュージアム
Research Abstract

本研究は、旧草月会館ホール(赤坂)を拠点に「前衛」の実験場となった草月アートセンター(1958~71年)を歴史的関心の対象として扱っており、各種マテリアルに関する網羅的・非選択的な研究すなわち「アーカイヴ型の研究」という問題設定のもとで各種プロセスが実施された。また、「アーカイヴ型の研究」の手法としてのモデル化も同時に図られ、他の「前衛」の事例、他のマテリアルへの本研究の応用可能性が探られた。一般財団法人草月会に残されたマテリアル群から出発する物理的資料体の編成プロセスと並行し、本研究では然るべきデータベースにおいて束ねられるレコード群の系列や、各レコードの構成要素であるメタデータ群の系列にそれぞれ与えられうる論理的構造(スキーマ)の設計プロセスに重点が置かれた。「アーカイヴ」は未分化なものの分化に留まらず、分化と脱分化を交互に繰り返すかたちで資料の活性化、再活性化を目論むものでなければならない。そのような視座が、個別的・選択的な内容よりもむしろそれらを収める容器の在り方、そしてインターフェイスへと、次第に本研究の重点のシフトを促した。非ミュージアム的な知の在り方の可能性を模索しつつ、研究プロセスそのものが「アーカイヴ」という営みとの似姿をとるための諸条件を意識して進められた本研究の、具体的かつ副次的成果として、1、クロノロジーのもと催事毎に編成され、すでに広く利用可能となった物理的資料体(計4582アイテム)、2、催事/作品/人的要素の三つの階層によるレコード群=「前衛」を扱うデータベースのモデル、3、催事毎に集積された関連文献情報(計2147レコード)を上げることができる。なお、最終年度はニューヨーク近代美術館・国際プログラムの協力により、本研究において作成された各種レコードと、催事印刷物(エフェメラ類)のデジタル画像の一般公開が実現されている。

  • Research Products

    (9 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (2 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 5 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] "Around the 'Places of Consignation': The Archive and Yokoo Tadanori (Sedimentation of the Archival Mind 2)"2013

    • Author(s)
      Sen Uesaki (Christopher Stephens trans.)
    • Journal Title

      Post (website), Museum of Modern Art, New York

      Volume: - Pages: -

  • [Journal Article] "The Grain of Ephemera/Event: Thinking Digital Archive Through Photography"2013

    • Author(s)
      Sen Uesaki (Jelena Stojkovic trans./ed.)
    • Journal Title

      Either/And (website), London

      Volume: - Pages: -

  • [Presentation] O.E.C.F.D.S. (One Evening and the Consequent Five Days are the Same)

    • Author(s)
      荒川医、南川史門、森大志郎、高橋アキ、サージ・チェレプニン、上崎千
    • Organizer
      タカ・イシイギャラリー
    • Place of Presentation
      TOLOT/heuristic SHINONOME(東京都江東区)
    • Invited
  • [Presentation] アーカイヴと表現

    • Author(s)
      上崎千
    • Organizer
      慶應義塾大学デジタルメディア・コンテンツ統合研究センター
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学日吉キャンパス(神奈川県港北区)
    • Invited
  • [Presentation] 「アーカイブ」と「データベース」のあいだで(慶応義塾大学アート・センターと東京国立近代美術館の試み)

    • Author(s)
      蔵屋美香、上崎千
    • Organizer
      上智大学大学院グローバルスタディーズ研究科
    • Place of Presentation
      上智大学四谷キャンパス(東京都新宿区)
    • Invited
  • [Presentation] 「欧州から愛をこめて」におけるドラマ/ドキュメンタリーの界面

    • Author(s)
      上崎千
    • Organizer
      東京藝術大学芸術情報センター
    • Place of Presentation
      東京芸術大学上野キャンパス(東京都台東区)
    • Invited
  • [Presentation] アーカイヴと前衛――表現の非永続性 ephemerality と資料体

    • Author(s)
      上崎千
    • Organizer
      東京文化財研究所
    • Place of Presentation
      東京文化財研究所(東京都台東区)
    • Invited
  • [Book] 『組立-転回』(共著)、「可能なる美術館――コレクションとアーカイヴ」2014

    • Author(s)
      蔵屋美香、林道郎、薮前知子、上崎千
    • Total Pages
      139 (6-43)
    • Publisher
      永瀬恭一、上田和彦 編、「組立」(埼玉県さいたま市)
  • [Book] 『ドキュメント――14の夕べ』(共著)、上崎千「そして穴の底では、名残惜しそうに、墓掘人夫が鉗子を振るう」2013

    • Author(s)
      谷川俊太郎、小杉武久、一柳慧、三輪健仁、岡﨑乾二郎、上崎千 他
    • Total Pages
      377 (48-56)
    • Publisher
      東京国立近代美術館編、青幻舎(東京都千代田区)

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi