• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Final Research Report

International comparative research on support system of citizens' cultural activities: policy, non-profit organization, cultural institution

Research Project

  • PDF
Project/Area Number 23720081
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Research Field Study of the arts/History of the arts/Arts in general
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

SHINDO HIRONOBU  東京大学, 教育学研究科(研究院), 講師 (70460269)

Project Period (FY) 2011 – 2013
Keywords国際情報交換 / 文化政策 / 生涯学習 / 社会教育 / 文化施設 / 文化団体 / 劇場 / 博物館
Research Abstract

This research program focused on support system of citizens' cultural activities and tried to clarify the following issues ; 1. Cultural policy and lifelong learning policy. 2. Network of non-profit cultural supporting organization. 3. Education programs of cultural institution such as theatres and museums.
Field survey in the United Kingdom(in 2012), the United States(in 2013) and EU countries(in 2014) has revealed that cultural diversity is an important perspective for policies and institutions, and close networks of informal, non-profit organizations are supporting citizens' cultural activities.

  • Research Products

    (29 results)

All 2014 2013 2012 2011 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (8 results) Book (3 results) Remarks (14 results)

  • [Journal Article] 公共ホールにおけるアーカイブ活動の意義と課題2014

    • Author(s)
      新藤浩伸
    • Journal Title

      文化政策研究

      Volume: vol.7 Pages: 41-57

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 生涯学習と社会を記述する視点――飯田市公民館調査を題材に――2013

    • Author(s)
      牧野篤、新藤浩伸、古壕典洋
    • Journal Title

      東京大学大学院教育学研究科紀要

      Volume: Vol.52 Pages: 203-232

  • [Journal Article] 戦後社会教育と文化行政2013

    • Author(s)
      新藤浩伸
    • Journal Title

      月刊社会教育

      Volume: 57(1) Pages: 13-19

  • [Journal Article] 博物館批判の論点に関する一考察 : 文化学習基盤としての博物館に向けて2012

    • Author(s)
      新藤浩伸
    • Journal Title

      生涯学習基盤経営研究

      Volume: vol.36 Pages: 17-31

  • [Presentation] Development of Curators' Attitudes towards Education Programs2013

    • Author(s)
      新藤浩伸、清水翔、清水大地
    • Organizer
      Activating Inspiration & Creativity : The Tokyo International Symposium for Learning in Art, Science and Technology
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2013-11-09
  • [Presentation] 木村素衛の表現論と長野における社会教育実践2013

    • Author(s)
      新藤浩伸、山﨑功
    • Organizer
      日本社会教育学会研究大会
    • Place of Presentation
      東京学芸大学
    • Year and Date
      2013-09-28
  • [Presentation] Struggling Regional Museums in Japan : Towards Fourth-generation Museum for Sustainable Community2013

    • Author(s)
      新藤浩伸、清水翔
    • Organizer
      International Committee for Regional Museums (ICR) in ICOM (The International Council of Museums) General Conference
    • Place of Presentation
      Cidade das Artes in Rio di Janeiro
    • Year and Date
      2013-08-14
  • [Presentation] 公共ホールおよび公民館のアーカイブ活動の意義と課題2013

    • Author(s)
      新藤浩伸
    • Organizer
      文化経済学会〈日本〉研究大会
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2013-06-30
  • [Presentation] 1970年代以降のイギリス成人教育における"culture"の変容過程 : デヴィッド・ジョーンズの成人教育論に注目して2012

    • Author(s)
      新藤浩伸
    • Organizer
      日本社会教育学会第59回研究大会
    • Place of Presentation
      北海道教育大学釧路校
    • Year and Date
      2012-10-07
  • [Presentation] 分館調査から見えてきた飯田市公民館の特徴と課題2012

    • Author(s)
      牧野篤、新藤浩伸、荻野亮吾、中村由香
    • Organizer
      日本公民館学会2012年度7月集会
    • Place of Presentation
      飯田市竜丘公民館
    • Year and Date
      2012-07-14
  • [Presentation] 公共ホールの公共性および教育機能に関する考察 : 日比谷公会堂の事例から2011

    • Author(s)
      新藤浩伸
    • Organizer
      日本文化政策学会研究大会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2011-12-17
  • [Presentation] 基層住民組織の変容と公民館の役割 : 飯田市の公民館・分館活動の調査報告(1)(2)2011

    • Author(s)
      牧野篤・李正連・新藤浩伸・荻野亮吾・馬麗華・古壕典洋・歌川光一・満都拉・中村由香
    • Organizer
      日本公民館学会研究大会
    • Place of Presentation
      東北福祉大学
    • Year and Date
      2011-12-03
  • [Book] 社会教育研究全国集会地域文化分科会資料集(1971-2013)2013

    • Author(s)
      新藤浩伸、胡子裕道、杉浦ちなみ編
    • Total Pages
      601
    • Publisher
      地域文化研究会
  • [Book] 「文化的権利」「文化芸術振興基本法」の項2012

    • Author(s)
      社会教育・生涯学習辞典(共著)
    • Total Pages
      pp.540-541、p.544
    • Publisher
      朝倉書店
  • [Book] 「自己表現・文化をつくる学び」の項2011

    • Author(s)
      社会教育・生涯学習ハンドブック(共著)
    • Total Pages
      692-704
    • Publisher
      エイデル研究所
  • [Remarks] ①新藤浩伸、国際博物館会議(ICOM)大会に参加して、月刊社会教育、57(12)、2013、pp.48-49 (1)雑誌記事等(計6件)

  • [Remarks] ②新藤浩伸「室公民館」「大学公民館」の項目、学習基盤社会研究・調査モノグラフ5『地域密着型公民館の可能性-内灘町公民館調査報告-』東京大学大学院教育学研究科社会教育学・生涯学習論研究室、2013、pp.43-49、pp.107-112 (1)雑誌記事等(計6件)

  • [Remarks] ③新藤浩伸、書評石川徹也・根本彰・吉見俊哉編『つながる図書館・博物館・文書館デジタル化時代の知の基盤づくりへ』東京大学出版会、2011、文化経済学、10(1)、2013、pp.54-56 (1)雑誌記事等(計6件)

  • [Remarks] ④新藤浩伸、分館からとらえなおす日常生活の拠点の意味、学習基盤社会研究・調査モノグラフ4自治を支えるダイナミズムと公民館--飯田市の公民館分館活動を事例として--、2012、pp.78-83 (1)雑誌記事等(計6件)

  • [Remarks] ⑤萩原建次郎,新藤浩伸、大切にしたい循環型の地域社会を育む公民館的機能:西東京市の公民館見直し計画をめぐる現状と課題、月刊社会教育、56(3)、2012、pp.61-68 (1)雑誌記事等(計6件)

  • [Remarks] ⑥新藤浩伸、音楽をつくりだす人々:次世代につなぎ、深めていくために、音楽文化の創造:cmc、No.62、2011、pp.16-18 (1)雑誌記事等(計6件)

  • [Remarks] ①新藤浩伸、公民館の可能性、西東京市田無公民館利用者懇談会、2013年11月7日、西東京市田無公民館 (2)講演・アウトリーチ等(計8件)

  • [Remarks] ②新藤浩伸、田村栄作、博物館への誘い~ものと語り合うということ、豊四季台「学び」の社会をつくる~東大セミナー~2013年10月30日、柏市立柏第六小学校 (2)講演・アウトリーチ等(計8件)

  • [Remarks] ③新藤浩伸、ミュージアムの可能性-触発しあう空間の創造-、第10 回博学連携フォーラムでの基調講演、2013年10月25日、みのかも市民ミュージアム (2)講演・アウトリーチ等(計8件)

  • [Remarks] ④新藤浩伸、社会教育と文化行政、全国美術館会議第41回教育普及研究部会、2013年3月8日、長野県松本市美術館 (2)講演・アウトリーチ等(計8件)

  • [Remarks] ⑤新藤浩伸、こどもたちにオペラを~こどもたちがオペラを、全国劇場・音楽堂等アートマネジメント研修2013、2013年2月14日、国立オリンピック記念青少年総合センター (2)講演・アウトリーチ等(計8件)

  • [Remarks] ⑥新藤浩伸、公民館と地域コミュニティ、西東京市田無公民館利用者懇談会、2012年10月12日、西東京市田無公民館 (2)講演・アウトリーチ等(計8件)

  • [Remarks] ⑦新藤浩伸、現代生活の原型~「赤い鳥」の時代、野田市南部梅郷公民館主催講座「市民の歴史学大正デモクラシーの時代」第5回、2012年7月13日、野田市南部梅郷公民館 (2)講演・アウトリーチ等(計8件)

  • [Remarks] ⑧新藤浩伸、一堂に会する楽しさと危うさ公会堂の歴史を読む、東京大学学際情報学環・福武ホール主催「UTalk」2012年4月14日 (2)講演・アウトリーチ等(計8件)

URL: 

Published: 2015-06-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi