• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

アメリカ初期映画におけるリアリティの創出――ドキュメンタリー表現の黎明

Research Project

Project/Area Number 23720188
Research InstitutionDaito Bunka University

Principal Investigator

中垣 恒太郎  大東文化大学, 経済学部, 准教授 (80350396)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2014-03-31
Keywords国際情報交流(アメリカ) / 初期映画 / ドキュメンタリー / 国家形成期 / ナショナリズム / メディア・リテラシー / モキュメンタリー / 虚構
Research Abstract

アメリカ初期映画において「ドキュメンタリー」とされるジャンルがいかにしてリアリティを創出し、形成・発展されてきたのかを探る。世紀転換期は異文化に対する異国情緒としての強い関心が窺えると同時に、ナショナリズム、国家意識に対する意識の高まりも示されていた。映画技術を含むテクノロジーの変革期であり、アメリカが国力を増していく只中であり、新旧の価値観が混在する混沌の時代に相当する世紀転換期の中で、20世紀アメリカ大衆文化のエッセンスがどのようにして生成していったのか。同時代の時代思潮・光景を映像表現を用いていかに「記録」することができたのか。その手法と異国情緒などのイデオロギーの問題にまつわる考察を試みる。 「ドキュメンタリー(記録)映画の父」と称されるロバート・フラハティの代表作『極北のナヌーク』(1922)は、イヌイットの一家の生活を追ったものであり、家族と共に現地に住み着いて撮影を行う手法をとったことにより、後世のドキュメンタリー作家に多大な影響を及ぼしているが、カメラ撮影のために特別に作られた家で撮影を行うなど、様々に演出がほどこされていたことはあまりにもよく知られている。今日の「メディア・リテラシー」をめぐる議論においても、情報の受け手がいかに受け取った情報を取捨選択していくことができるかという問題に焦点が当てられるが、「本物らしさ」を演出によって追求する映像文化の発達と共に、ドキュメンタリーというジャンルの見方に対する約束事もまた形成されてきたわけである。 本研究課題は、最新のドキュメンタリー表現について検討してきた、これまでの研究活動を活かしながら、アメリカ初期映画に遡り、ドキュメンタリーとされるジャンルがいかにして形成・発展されてきたのかを、今日のドキュメンタリー表現に対する接続・連関を意識しながら再検討することを主たる目的とする。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度の研究計画として以下の目的を掲げた。 一つ目の柱として、初期アメリカ映画にまつわる「リサーチ(フィールドワーク含む)/アーカイブ構築」である。初期アメリカ映画研究にまつわる研究機関(Edison Museumやアメリカ議会図書館)、研究学会(Society for Cinema and Media Studies Conference、Popular Culture Association)などを訪問・参会(研究発表)することにより、一次資料(映像含む)および研究成果の聞き取り調査を実施する。また、当研究領域をめぐる近年の大きな変化として、かつてはフィルムの形でしか収集保存できなかったものが、DVDやインターネットなどを通して資料へのアクセスが容易になってきているものがある。初期アメリカ映画という分野の性質上、廉価版という形ではなく、研究機関での所属を想定した価格設定であることが多いが、収集可能な状態である初期アメリカ映画映像資料のアーカイブ構築を目指す。 この目標を踏まえた上で、日本映像学会などにおける研究発表の機会などを得ることによって、ここまでの段階ではおおむね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

進行中の研究成果について、各種学会での研究発表、パネル・セッションの開催などの形を通して、成果発表の場を積極的に持ちたい。プロジェクト期間終了後に出版企画立案を構想していることからも、本研究期間中にできるだけ多く研究成果を世に問い、フロアとの討議を経ることにより、研究成果の進展を促す。日本映像学会、日本映画学会、日本アメリカ学会、表象文化論学会など、Kinema Club[日本映画研究学会]、Society for Cinema and Media Studies Conference、Cultural Typhoon、Popular Culture Associationなどの学会を想定している。 さらに出版企画(単著、共著)として、本研究課題の成果の一端を披露すべく準備を進めている段階にある。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

引き続き、初期アメリカ映画研究にまつわる研究機関(Edison Museumやアメリカ議会図書館)、研究学会(Society for Cinema and Media Studies Conference、Popular Culture Association)などを訪問・参会(研究発表)することにより、一次資料(映像含む)および研究成果の聞き取り調査を実施する。また、当研究領域をめぐる近年の大きな変化として、かつてはフィルムの形でしか収集保存できなかったものが、DVDやインターネットなどを通して資料へのアクセスが容易になってきているものがある。初期アメリカ映画という分野の性質上、廉価版という形ではなく、研究機関での所属を想定した価格設定であることが多いが、収集可能な状態である初期アメリカ映画映像資料のアーカイブ構築を目指す。 また出版企画や成果報告のために、英文校閲費や雑誌掲載料、出版負担金なども予算として見込んでいる。

  • Research Products

    (19 results)

All 2012 2011

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (14 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] "The Ghosts of Tom Joad: Reading Works of Steinbeck during the Great Depression."2011

    • Author(s)
      中垣恒太郎
    • Journal Title

      Steinbeck Studies

      Volume: 34 Pages: 49-54

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「マーク・トウェインの自己形成とナショナル・アイデンティティ」2011

    • Author(s)
      中垣恒太郎
    • Journal Title

      『マーク・トウェイン――研究と批評』

      Volume: 10 Pages: 32-36

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 「Mark Twain on the Move――19世紀アメリカ文化における移動・交通・巡礼」2012

    • Author(s)
      中垣恒太郎
    • Organizer
      日本女子大学文学部学術交流企画公開ワークショップ「アメリカ文学における『ロード』の物語学」
    • Place of Presentation
      日本女子大学
    • Year and Date
      2012年3月28日
  • [Presentation] "Shojo Manga and Women Manga"2012

    • Author(s)
      中垣恒太郎
    • Organizer
      Women and Manga Conference
    • Place of Presentation
      ベトナム、ハノイ
    • Year and Date
      2012年3月25日
  • [Presentation] "Eden of the East as New Dimension after the "Sekai-kei" Genre: Socio-Cultural Issues, Media Franchise Strategy the Images of America"2012

    • Author(s)
      中垣恒太郎
    • Organizer
      2012 Annual Convention
    • Place of Presentation
      カナダ、トロント
    • Year and Date
      2012年3月16日
  • [Presentation] 「米国グラフィック・ノヴェルにおける女性自伝文学の潮流」2011

    • Author(s)
      中垣恒太郎
    • Organizer
      英米文化学会第29回全国大会
    • Place of Presentation
      大東文化大学
    • Year and Date
      2011年9月10日
  • [Presentation] "Innovations of the Post-Documentary Style in the Works of Shoji Kokami‘s Fictional Theater: The Meeting of Documentary and Japanese Drama in the Era of the Internet Community and Global Culture"2011

    • Author(s)
      中垣恒太郎
    • Organizer
      International federation for Theatre Research Osaka 2011: Tradition, Innovation, Community
    • Place of Presentation
      大阪大学
    • Year and Date
      2011年8月9日
  • [Presentation] 「災害文学の想像力――都市・自然・環境・テクノロジーの政治学」2011

    • Author(s)
      中垣恒太郎
    • Organizer
      第17回ASLE全国大会
    • Place of Presentation
      明治大学
    • Year and Date
      2011年8月27日
  • [Presentation] "Mark Twain and National Identity"2011

    • Author(s)
      中垣恒太郎
    • Organizer
      Mark Twain Boyhood Home Museums International Conference: Mark Twain's Hannibal: The Clemens Conference
    • Place of Presentation
      米国ミズーリ州
    • Year and Date
      2011年8月13日
  • [Presentation] "The Atomic Holocaust in the Perspectives of Shojo: From Sirato Sanpei's A Vanishing Girl to Kono Fumiyo's At the Corner of This World"2011

    • Author(s)
      中垣恒太郎
    • Organizer
      2011 Comic Arts Conference
    • Place of Presentation
      米国サンディエゴ
    • Year and Date
      2011年7月22日
  • [Presentation] 「黒い恋人――多文化主義時代以降の異人種間結婚とマイノリティ共同体における家族・社会観」2011

    • Author(s)
      中垣恒太郎
    • Organizer
      第16回多民族学会全国大会
    • Place of Presentation
      国士舘大学
    • Year and Date
      2011年7月16日
  • [Presentation] 「Was Huck Irish?――ジョイスのマーク・トウェイン/トウェインのアイリッシュ」2011

    • Author(s)
      中垣恒太郎
    • Organizer
      第23回ジェイムズ・ジョイス協会(招待講演)
    • Place of Presentation
      京都ノートルダム女子大学
    • Year and Date
      2011年6月18日
  • [Presentation] 「(プロト)ドキュメンタリーの政治学――アメリカ初期映画における歴史・テクノロジー・ナショナリズム」2011

    • Author(s)
      中垣恒太郎
    • Organizer
      第37回日本映像学会全国大会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2011年5月29日
  • [Presentation] "Enlarging Women Manga Markets: Family Issues and the Autobiographical Tradition / Innovation of Japanese Women Manga Artists"2011

    • Author(s)
      中垣恒太郎
    • Organizer
      2011 Association for Asian Studies Conference
    • Place of Presentation
      米国ハワイ
    • Year and Date
      2011年4月2日
  • [Presentation] 「ゴールデン・エイジ期(1939-56)『バットマン』におけるアメリカ文化と時代思潮」2011

    • Author(s)
      中垣恒太郎
    • Organizer
      京都精華大学国際マンガ研究センター・バットマン研究会
    • Place of Presentation
      京都国際マンガミュージアム
    • Year and Date
      2011年11月26日
  • [Presentation] 「児童文学文化としての米国コミック事情」2011

    • Author(s)
      中垣恒太郎
    • Organizer
      日本イギリス児童文学会第41回研究大会(招待講演)
    • Place of Presentation
      中京大学
    • Year and Date
      2011年11月19日
  • [Book] マーク・トウェインと近代国家アメリカ2012

    • Author(s)
      中垣恒太郎
    • Total Pages
      414頁
    • Publisher
      音羽書房鶴見書店
  • [Book] 『英米文学を読み継ぐ――歴史・階級・ジェンダー・エスニシティの視点から』2012

    • Author(s)
      新英米文学会編、中垣恒太郎(分担執筆)
    • Total Pages
      345-373頁
    • Publisher
      開文社出版
  • [Book] オルタナティヴ・ヴォイスを聴く――エスニシティとジェンダーで読む現代英語環境文学103選2011

    • Author(s)
      伊藤詔子監修、中垣恒太郎(分担執筆)
    • Total Pages
      247-250, 271, 287, 331-334, 357-358, 365-366頁
    • Publisher
      音羽書房鶴見書店

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi