• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

アメリカ初期映画におけるリアリティの創出――ドキュメンタリー表現の黎明

Research Project

Project/Area Number 23720188
Research InstitutionDaito Bunka University

Principal Investigator

中垣 恒太郎  大東文化大学, 経済学部, 准教授 (80350396)

Keywords国際情報交換(アメリカ) / ドキュメンタリー / 初期アメリカ映画 / ナショナリズム / テクノロジー / 異国情緒 / 世紀転換期 / 災害表象
Research Abstract

アメリカ初期映画において「ドキュメンタリー」とされるジャンルがいかにしてリアリティを創出し、形成・発展されてきたのかを探る。世紀転換期は異文化に対する異国情緒としての強い関心が窺えると同時に、ナショナリズム、国家意識に対する意識の高まりも示されていた。映画技術を含むテクノロジーの変革期であり、アメリカが国力を増していく只中であり、新旧の価値観が混在する混沌の時代に相当する世紀転換期の中で、20世紀アメリカ大衆文化のエッセンスがどのようにして生成していったのか。同時代の時代思潮・光景を映像表現を用いていかに「記録」することができたのか。その手法と異国情緒などのイデオロギーの問題にまつわる考察を試みる。
本研究課題に関する研究成果として、第25回エコクリティシズム研究会全国大会シンポジア「災害・メディア・文学」にて、「災害SF映画の系譜――アメリカ・終末思想・都市文明論」(2012年8月8日、於・松山大学)として、「アメリカ消防夫の生活」(1902)をはじめとする火事/災害表象の系譜を、ドキュメンタリー/物語映画の生成過程に注目しつつ考察した。とりわけ311後の世界に生きる私たちの視点を通して、エコクリティシズムの研究方法を導入することにより、アメリカ初期映画を捉えなおす試みは手ごたえを感じることができるものであった。
また、「Mark Twain on the Move――19世紀アメリカ文化における移動・交通・巡礼」「アメリカ文学における『ロード』の物語学」(2012年3月28日、於・日本女子大学文学部学術交流企画公開ワークショップ)では、文学および映像メディアを含む19世紀転換期のアメリカ文化を、移動・交通の観点からその系譜を探ることを目指した。
共に論文としての成果報告を予定している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

『ハリウッド映画を通して探るアメリカ文化・社会・歴史』(大学教育出版、近刊)『エコクリティシズムで読み解く日米大衆文化――ポスト工業化社会における核・ジャンク・廃墟の想像力』の2冊の単著に本研究課題の成果をまとめる構想をもっており、どちらも全体像が大きいこともあり、2冊とも成果を仕上げるのに時間がかかっているためである。前者は本研究課題の対象となるアメリカ初期映画を出発点としてアメリカ映画文化全般を捉えようとする試みであり、後者はアメリカ初期映画から現在のハリウッド映画までを通底する災害映画の系譜を軸としている。
少なくともこの2冊の原稿を本研究成果期間中に仕上げることを当面の目標としており、並行して、各種学会での研究発表を通じて成果報告の機会をもちたい。

Strategy for Future Research Activity

『ハリウッド映画を通して探るアメリカ文化・社会・歴史』(大学教育出版、近刊)『エコクリティシズムで読み解く日米大衆文化――ポスト工業化社会における核・ジャンク・廃墟の想像力』の2冊の単著執筆を継続する。
さらに日本映像学会での研究発表などを通して研究成果の一端を発表する機会を持ち、論文・研究書の成果に活かしていきたい。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

海外での研究成果発表およびアメリカの大学を含む研究機関への訪問調査。英語による成果発表の準備となる英文校閲費、最新の研究動向を掌握するための研究書籍購入などを予定している。

  • Research Products

    (13 results)

All 2012 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 1 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] 「Was Huck Irish?――ジョイスのマーク・トウェイン/トウェインのアイリッシュ」2012

    • Author(s)
      中垣恒太郎
    • Journal Title

      『JOYCEAN JAPAN』

      Volume: 23 Pages: 71-85

  • [Journal Article] “Expanding Female Manga Market: Shungiku Uchida and the Emergence of the Autobiographical Essay.”2012

    • Author(s)
      中垣恒太郎
    • Journal Title

      International Journal of Comic Art

      Volume: 14-2 Pages: 236-250

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 「アメリカン・エデンの想像力――中世趣味・聖地巡礼・ルーツの旅」

    • Author(s)
      中垣恒太郎
    • Organizer
      日本ジョン・スタインベック協会第36回全国大会
    • Place of Presentation
      大東文化大学
  • [Presentation] 「Mangaメディアの浸透と文化変容――グローバリゼーション時代における異文化交流の可能性」

    • Author(s)
      中垣恒太郎
    • Organizer
      鶴見大学創設50周年記念国際シンポジウム「Mangaとグローバル文化」
    • Place of Presentation
      鶴見大学
    • Invited
  • [Presentation] 「災害SF映画の系譜――アメリカ・終末思想・都市文明論」

    • Author(s)
      中垣恒太郎
    • Organizer
      第25回エコクリティシズム研究会全国大会シンポジア「災害・メディア・文学」
    • Place of Presentation
      松山大学
  • [Presentation] “The Atomic Holocaust in the Perspectives of Shojo: From Sirato Sanpei’s A Vanishing Girl to Kono Fumiyo’s At the Corner of This World.”

    • Author(s)
      中垣恒太郎
    • Organizer
      1st Global Conference: The Graphic Novel
    • Place of Presentation
      Mansfield College, Oxford, UK
  • [Presentation] “Reading / Teaching / Self-Expression of Manga in the United States: Manga as Children’s Literature and Methods of Cross-Cultural Communication.”

    • Author(s)
      中垣恒太郎
    • Organizer
      日本イギリス児童文学会第42回全国大会
    • Place of Presentation
      大東文化大学
  • [Presentation] “The Development of Alternative Japanese Women’s Manga Genre: Shungiku Uchida and the Manga Cultural Markets in the 1980’s.”

    • Author(s)
      中垣恒太郎
    • Organizer
      “Women’s Manga in Asia: Glocalizing Different Cultures and Identities.”
    • Place of Presentation
      The University of Sydney, Australia
  • [Book] 『亡霊のアメリカ文学――豊穣なる空間』2012

    • Author(s)
      中垣恒太郎(松本昇・東雄一郎・西原克政)
    • Total Pages
      81-96頁(402頁)
    • Publisher
      国文社
  • [Book] 『ヘミングウェイ大事典』2012

    • Author(s)
      中垣恒太郎(今村楯夫・島村法夫)
    • Total Pages
      956頁
    • Publisher
      勉誠社
  • [Book] 『ソローとアメリカ精神――米文学の源流を求めて』2012

    • Author(s)
      中垣恒太郎(日本ソロー学会)
    • Total Pages
      30-44頁(361頁)
    • Publisher
      金星堂
  • [Book] 『英米児童文化55のキーワード』2012

    • Author(s)
      中垣恒太郎(白井澄子・笹田裕子)
    • Total Pages
      176-83頁(280頁)
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] 『アニメ研究入門――アニメを究める九つのツボ』2012

    • Author(s)
      中垣恒太郎(小山昌宏・須川亜紀子)
    • Total Pages
      16-46頁(254頁)
    • Publisher
      現代書館

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi