• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Final Research Report

Intersection of Documentary and Fiction in the Early American Films

Research Project

  • PDF
Project/Area Number 23720188
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeMulti-year Fund
Research Field Literatures/Literary theories in other countries and areas
Research InstitutionDaito Bunka University

Principal Investigator

NAKAGAKI Kotaro  大東文化大学, 経済学部, 准教授 (80350396)

Project Period (FY) 2011 – 2013
Keywordsアメリカ初期映画 / ドキュメンタリー(記録映画) / リアリティ / テクノロジー / メディア / 災害表象 / 映像人類学 / 世紀転換期
Research Abstract

This project explored how documentary and fictional works are making in the early stage of American film history. Even in fictional works, real incidents are often introduced, but not enough to be considered nonfiction works. This tendency shows the intersection of documentary and fiction before establishing genres. This project uses a combination of film studies and American cultural history to analyze some ideologies in terms of cultural politics and representations of nationalism, exoticism, sexuality, race, or class.

  • Research Products

    (54 results)

All 2014 2013 2012 2011

All Journal Article (7 results) Presentation (34 results) Book (13 results)

  • [Journal Article] 「ホワイト・マイノリティ」としてのイタリア系アメリカ人表象の変遷2014

    • Author(s)
      中垣恒太郎
    • Journal Title

      多民族研究

      Volume: 第7号 Pages: 116-131

  • [Journal Article] 郊外の未来像― ― DoAndroids Dream of Electric Sheep?における消費文化・環境正義2013

    • Author(s)
      中垣恒太郎
    • Journal Title

      国際文化表現研究

      Volume: 第9号 Pages: 107-123

  • [Journal Article] 黒い恋人――多文化主義時代以降の異人種間結婚とマイノリティ共同体における家族・社会観2013

    • Author(s)
      中垣恒太郎
    • Journal Title

      多民族研究

      Volume: 第6号 Pages: 13-27

  • [Journal Article] Expanding Female Manga Market : Shungiku Uchida and the Emergence of the Autobiographical Essay2012

    • Author(s)
      中垣恒太郎
    • Journal Title

      International Journal of Comic Art

      Volume: Vol.14-2 Pages: 236-250

  • [Journal Article] Was Huck Irish?――ジョイスのマーク・トウェイン/トウェインのアイリッシュ2012

    • Author(s)
      中垣恒太郎
    • Journal Title

      JOYCEAN JAPAN (日本ジェイムズ・ジョイス協会)

      Volume: 第23号 Pages: 71-85

  • [Journal Article] マーク・トウェインの自己形成とナショナル・アイデンティティ2011

    • Author(s)
      中垣恒太郎
    • Journal Title

      マーク・トウェイン――研究と批評

      Volume: 第10号 Pages: 32-36

  • [Journal Article] The Ghosts of Tom Joad : Reading Works of Steinbeck during the Great Depression2011

    • Author(s)
      中垣恒太郎
    • Journal Title

      Steinbeck Studies

      Volume: 34 Pages: 49-54

  • [Presentation] How Can Documentary Filmmakers Face Natural Disasters? Representations of 311 and Japanese Filmmakers' Challenges2014

    • Author(s)
      中垣恒太郎
    • Organizer
      ポピュラー・カルチャー学会(Popular Culture Association)
    • Place of Presentation
      米国シカゴ・マリオットホテル
    • Year and Date
      2014-04-19
  • [Presentation] Gender Politics and Body Transformation : The Works of Shungiku Uchida and the "Shrinking" Theme2014

    • Author(s)
      中垣恒太郎
    • Organizer
      Modern Women and their Comics : Changing Local Identities from the 1960s to 2000s
    • Place of Presentation
      香港大学アートセンター
    • Year and Date
      2014-03-23
  • [Presentation] ペーパーバック・リーディングの導入――『ティーン向け小説』を素材にした教育実践とその可能性について2014

    • Author(s)
      中垣恒太郎
    • Organizer
      言語教育エキスポ2014
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2014-03-09
  • [Presentation] アメリカ大衆文化における『ホーボー』イメージの想像力2013

    • Author(s)
      中垣恒太郎
    • Organizer
      日本英文学会第8回関東支部大会英米文学部門シンポジウム「work と20世紀転換期の英米文学」
    • Place of Presentation
      日本女子大学
    • Year and Date
      2013-11-02
  • [Presentation] Mark Twain and His Irish Connection : A Multi-Ethnic American Cultural Identity2013

    • Author(s)
      中垣恒太郎
    • Organizer
      第7回マーク・トウェイン国際会議
    • Place of Presentation
      米国エルマイラ大学マーク・トウェイン・センター
    • Year and Date
      2013-08-03
  • [Presentation] 『ホワイト・マイノリティ』としてのアイルランド/イタリア系アメリカ文化――内なるナショナル/エスニック・アイデンティティと移民の夢2013

    • Author(s)
      中垣恒太郎
    • Organizer
      多民族研究学会第20回全国大会
    • Place of Presentation
      国士舘大学
    • Year and Date
      2013-07-27
  • [Presentation] テクノロジー・カメラ・アメリカ・文明批評2013

    • Author(s)
      中垣恒太郎
    • Organizer
      日本SF大会「視覚映像文化とSF」
    • Place of Presentation
      広島アステールプラザ
    • Year and Date
      2013-07-21
  • [Presentation] 3.11『あの日』からの物語文化――『故郷/記憶/風景/表現』をめぐる対話2013

    • Author(s)
      中垣恒太郎
    • Organizer
      Cultural Typhoon 学会
    • Place of Presentation
      東京経済大学
    • Year and Date
      2013-07-14
  • [Presentation] Reexamining the Post-Apocalyptic : Imagination of Sci-Fi Manga2013

    • Author(s)
      中垣恒太郎
    • Organizer
      Cultural Typhoon 学会
    • Place of Presentation
      東京経済大学
    • Year and Date
      2013-07-13
  • [Presentation] 「アニメ研究/教育」に文学批評理論を援用する可能性について2013

    • Author(s)
      中垣恒太郎
    • Organizer
      第15回日本アニメーション学会全国大会
    • Place of Presentation
      日本大学藝術学部
    • Year and Date
      2013-06-16
  • [Presentation] エッサネイ期(1915-16)のチャップリン――「放浪者」像の生成とアメリカ文化2013

    • Author(s)
      中垣恒太郎
    • Organizer
      第39回日本映像学会
    • Place of Presentation
      東京造形大学
    • Year and Date
      2013-06-02
  • [Presentation] Imagining the American Eden : Searching for the Origins of America and Americans2013

    • Author(s)
      中垣恒太郎
    • Organizer
      Steinbeck and the Politics of Crisis : Ethics, Society, and Ecology
    • Place of Presentation
      米国カリフォルニア州立大学サンノゼ校
    • Year and Date
      2013-05-02
  • [Presentation] The Development of Alternative Japanese Women's Manga Genre : Shungiku Uchida and the Manga Cultural Markets in the 1980's2013

    • Author(s)
      中垣恒太郎
    • Organizer
      "Women's Manga in Asia : Glocalizing Different Cultures and Identities." Conference : The Graphic Novel.
    • Place of Presentation
      オーストラリア、シドニー大学
    • Year and Date
      2013-01-24
  • [Presentation] Reading / Teaching / Self-Expression of Manga in the United States : Manga as Children's Literature and Methods of Cross-Cultural Communication2012

    • Author(s)
      中垣恒太郎
    • Organizer
      日本イギリス児童文学会第42回全国大会。第1回国際シンポジウム"Research in Children Literature from Asian Perspectives."
    • Place of Presentation
      大東文化大学
    • Year and Date
      2012-11-24
  • [Presentation] The Atomic Holocaust in the Perspectives of Shojo : From Sirato Sanpei's A Vanishing Girl to Kono Fumiyo's At the Corner of This World2012

    • Author(s)
      中垣恒太郎
    • Organizer
      1st Global Conference : The Graphic Novel.
    • Place of Presentation
      英国オックスフォード大学マンスフィールド校
    • Year and Date
      2012-09-09
  • [Presentation] 災害SF 映画の系譜――アメリカ・終末思想・都市文明論2012

    • Author(s)
      中垣恒太郎
    • Organizer
      第25回エコクリティシズム研究会全国大会シンポジア「災害・メディア・文学」
    • Place of Presentation
      松山大学
    • Year and Date
      2012-08-08
  • [Presentation] Italian Hours――『大理石の牧神』における近代・国家・ツーリズム2012

    • Author(s)
      中垣恒太郎
    • Organizer
      日本ナサニエル・ホーソーン協会東京支部例会
    • Place of Presentation
      専修大学
    • Year and Date
      2012-07-21
  • [Presentation] 瀬戸内文化圏をめぐる物語の現在2012

    • Author(s)
      中垣恒太郎
    • Organizer
      Cultural Typhoon 2012 広島
    • Place of Presentation
      広島女学院大学
    • Year and Date
      2012-07-14
  • [Presentation] Manga メディアの浸透と文化変容――グローバリゼーション時代における異文化交流の可能性2012

    • Author(s)
      中垣恒太郎
    • Organizer
      鶴見大学創設50周年記念国際シンポジウム「Manga とグローバル文化」
    • Place of Presentation
      鶴見大学
    • Year and Date
      2012-06-16
  • [Presentation] アメリカン・エデンの想像力――中世趣味・聖地巡礼・ルーツの旅2012

    • Author(s)
      中垣恒太郎
    • Organizer
      シンポジウム「『エデンの東』の多重空間を読み解く」 日本ジョン・スタインベック協会第36回全国大会
    • Place of Presentation
      大東文化大学
    • Year and Date
      2012-05-28
  • [Presentation] Mark Twain on the Move――19世紀アメリカ文化における移動・交通・巡礼2012

    • Author(s)
      中垣恒太郎
    • Organizer
      アメリカ文学における『ロード』の物語学 日本女子大学文学部学術交流企画公開ワークショップ
    • Place of Presentation
      日本女子大学
    • Year and Date
      2012-03-28
  • [Presentation] Shojo Manga and Women Manga2012

    • Author(s)
      中垣恒太郎
    • Organizer
      Women and Manga Conference
    • Place of Presentation
      ベトナム、ハノイ、日本文化交流センター
    • Year and Date
      2012-03-25
  • [Presentation] Eden of the East as New Dimension after the "Sekai-kei" Genre : Socio-Cultural Issues, Media Franchise Strategy the Images of America2012

    • Author(s)
      中垣恒太郎
    • Organizer
      Association for Asian Studies
    • Place of Presentation
      カナダ、トロントマリオットホテル
    • Year and Date
      2012-03-16
  • [Presentation] ゴールデン・エイジ期(1939-56)『バットマン』におけるアメリカ文化と時代思潮2011

    • Author(s)
      中垣恒太郎
    • Organizer
      京都精華大学国際マンガ研究センター・バットマン研究会
    • Place of Presentation
      京都国際マンガミュージアム
    • Year and Date
      2011-11-26
  • [Presentation] 児童文学文化としての米国コミック事情2011

    • Author(s)
      中垣恒太郎
    • Organizer
      日本イギリス児童文学会第41回研究大会
    • Place of Presentation
      中京大学
    • Year and Date
      2011-11-19
  • [Presentation] 米国グラフィック・ノヴェルにおける女性自伝文学の潮流2011

    • Author(s)
      中垣恒太郎
    • Organizer
      英米文化学会第29回全国大会
    • Place of Presentation
      大東文化会館
    • Year and Date
      2011-09-10
  • [Presentation] 災害文学の想像力――都市・自然・環境・テクノロジーの政治学2011

    • Author(s)
      中垣恒太郎
    • Organizer
      第17回ASLE(文学・環境学会)全国大会
    • Place of Presentation
      明治大学生田校舎
    • Year and Date
      2011-08-27
  • [Presentation] Mark Twain and National Identity2011

    • Author(s)
      中垣恒太郎
    • Organizer
      Mark Twain Boyhood Home Museums International Conference: Mark Twain's Hannibal : The Clemens Conference
    • Place of Presentation
      米国ハンニバル・マーク・トウェイン・ミュージアム
    • Year and Date
      2011-08-13
  • [Presentation] Innovations of the Post-Documentary Style in the Works of Shoji Kokami's Fictional Theater : The Meeting of Documentary and Japanese Drama in the Era of the Internet Community and Global Culture2011

    • Author(s)
      中垣恒太郎
    • Organizer
      International federation for Theatre Research Osaka 2011 : Tradition, Innovation, Community
    • Place of Presentation
      大阪大学
    • Year and Date
      2011-08-09
  • [Presentation] The Atomic Holocaust in the Perspectives of Shojo : From Sirato Sanpei's A Vanishing Girl to Kono Fumiyo's At the Corner of This World2011

    • Author(s)
      中垣恒太郎
    • Organizer
      2011 Comic Arts Conference
    • Place of Presentation
      米国サンディエゴ・コンベンションセンター
    • Year and Date
      2011-07-22
  • [Presentation] 黒い恋人――多文化主義時代以降の異人種間結婚とマイノリティ共同体における家族・社会観2011

    • Author(s)
      中垣恒太郎
    • Organizer
      シンポジウム「ハリウッド映画は異人種間結婚をどう描いてきたか」 第16回多民族学会全国大会
    • Place of Presentation
      国士舘大学
    • Year and Date
      2011-07-16
  • [Presentation] Was Huck Irish?――ジョイスのマーク・トウェイン/トウェインのアイリッシュ2011

    • Author(s)
      中垣恒太郎
    • Organizer
      シンポジウム「To the West! ジョイスとアメリカ 第23回ジェイムズ・ジョイス協会
    • Place of Presentation
      京都ノートルダム女子大学
    • Year and Date
      2011-06-18
  • [Presentation] (プロト)ドキュメンタリーの政治学――アメリカ初期映画における歴史・テクノロジー・ナショナリズム2011

    • Author(s)
      中垣恒太郎
    • Organizer
      第37回日本映像学会全国大会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2011-05-29
  • [Presentation] Enlarging Women Manga Markets : Family Issues and the Autobiographical Tradition / Innovation of Japanese Women Manga Artists2011

    • Author(s)
      中垣恒太郎
    • Organizer
      2011 Association for Asian Studies Conference
    • Place of Presentation
      米国ハワイ・コンベンションセンター
    • Year and Date
      2011-04-02
  • [Book] テレビ文化批評としての映画『トゥルーマン・ショー』――「リアリティTV」・消費文化・一九五〇年代アメリカ 映画・メディア・テクノロジー (塚田幸光編)2014

    • Author(s)
      中垣恒太郎(分担執筆)
    • Publisher
      ミネルヴァ書房 (印刷中)
  • [Book] アメリカ大衆文化におけるアジア系表象の新潮流――マイノリティ・ステレオタイプの反転, 憑依する過去――アジア系アメリカ文学におけるトラウマ・記憶・再生 (小林富久子監修・石原剛・稲木妙子・原恵理子・麻生享志・中垣恒太郎編)2014

    • Author(s)
      中垣恒太郎(共編著)
    • Total Pages
      116-182
    • Publisher
      金星堂
  • [Book] The Atomic Holocaust from the Perspective of Shojo : From Sanpei Shirato's A Vanishing Girl to Fumiyo Kono's In a Corner of This World." Cultural Excavation and Formal Expression in the Graphic Novel. (Eds. Jonathan C. Evans and Thomas Giddens)2013

    • Author(s)
      中垣恒太郎(分担執筆)
    • Total Pages
      117-125
    • Publisher
      Inter-Disciplinary Press
  • [Book] 瀬戸内から世界へ――「ローカリティ/ジェンダー/ことば」をめぐる地方文化の現在, 言葉が生まれる、言葉を生む――カルチュアル・スタディーズ2012 in 広島――ジェンダー・フェミニズム篇 (上村崇・高雄きくえ編)2013

    • Author(s)
      中垣恒太郎(分担執筆)
    • Total Pages
      156-171
    • Publisher
      ひろしま女性学研究所
  • [Book] 天国への階段――マーク・トウェイン晩年の動物観・宗教観・宇宙観, 神の残した黒い穴を見つめて――アメリカ文学を読み解く――須山静夫先生追悼論集2013

    • Author(s)
      中垣恒太郎
    • Total Pages
      212-234
    • Publisher
      音羽書房鶴見書店
  • [Book] 文学理論 アニメ研究における批評理論の可能性, アニメ研究入門――アニメを究める九つのツボ (小山昌宏・須川亜紀子編)2013

    • Author(s)
      中垣恒太郎(分担執筆)
    • Total Pages
      16-46
    • Publisher
      現代書館
  • [Book] マンガ――規制の歴史と多様化, アニメーション――グローバル化・無国籍化へ, 英米児童文化55 のキーワード (白井澄子・笹田裕子編)2013

    • Author(s)
      中垣恒太郎(分担執筆)
    • Total Pages
      176-183
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] 旅行文学としての『コンコードとメリマック川の一週間』, ソローとアメリカ精神――米文学の源流を求めて (日本ソロー学会編)2012

    • Author(s)
      中垣恒太郎(分担執筆・編集委員)
    • Total Pages
      30-44
    • Publisher
      金星堂
  • [Book] ヘミングウェイ大事典 (島村法夫・今村楯夫監修)2012

    • Author(s)
      中垣恒太郎(編集委員)
    • Total Pages
      956
    • Publisher
      勉誠出版
  • [Book] マーク・トウェインと降霊術――『アメリカの爵位権主張者』と「霊の肉体化」計画, 亡霊のアメリカ文学――豊穣なる空間 (松本昇・東雄一郎・西原克政編)2012

    • Author(s)
      中垣恒太郎(分担執筆)
    • Total Pages
      81-96
    • Publisher
      国文社
  • [Book] アメリカ文明論としての『モダン・タイムス』――大量消費文化の台頭と世界不況下の格差社会, 英米文学を読み継ぐ――歴史・階級・ジェンダー・エスニシティの視点から (新英米文学会編)2012

    • Author(s)
      中垣恒太郎(分担執筆)
    • Total Pages
      345-373
    • Publisher
      開文社出版
  • [Book] マーク・トウェインと近代国家アメリカ2012

    • Author(s)
      中垣恒太郎(単著)
    • Total Pages
      414
    • Publisher
      音羽書房鶴見書店
  • [Book] オルタナティヴ・ヴォイスを聴く――エスニシティとジェンダーで読む現代英語環境文学103選 (伊藤詔子監修)2011

    • Author(s)
      中垣恒太郎(分担執筆)
    • Total Pages
      392(6項目を執筆担当)
    • Publisher
      音羽書房鶴見書店

URL: 

Published: 2015-06-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi