2011 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
23720202
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
大島 義和 名古屋大学, 国際開発研究科, 准教授 (40466644)
|
Project Period (FY) |
2011-04-28 – 2014-03-31
|
Keywords | 引用構文 / 話法 / 省略 / 慣用表現 |
Research Abstract |
本研究は、日本語で、引用構文の主部となるべき発話述語「言う」および思考述語「思う」が省略される現象 (引用述語省略現象)を対象としている。研究初年度である本年度は、引用・話法研究についての文献調査を行い、近年の研究における主要な課題と成果を確認した。また、研究テーマである引用述語省略現象について、日本語および多言語の先行研究においてどのような記述・分析がなされているかを整理した。 また、引用述語が生起するさまざまな環境 (文末、従属節内部、慣用句の一部) を検討し、引用述語省略の分類・整理を行った。より具体的には、「連用修飾型引用述語省略」、「文末型引用述語省略」、「名詞修飾句における引用述語省略」、「主題句における引用述語省略」、および「譲歩節における引用述語省略」という5つのタイプに分類した。最初に挙げた2つは字義的に用いられる引用述語の省略であり、続く2つは慣用句の中に現れる引用述語の省略である。また、最後のものは、字義的に用いられる引用述語の省略、慣用句中に現れる引用述語の省略のどちらでもありうる。 さらに、5つのタイプの省略について、それぞれの形態的特徴、機能的特徴、および分布 (省略が可能となる条件) を考察した。 Isabelle Buchstaller 氏 (Leipzig University)、Ingrid van Alphen 氏 (University of Amsterdam)、佐野真一郎氏 (国際基督教大学) といった海外・国内の研究者と情報交流を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
先行研究の整理とデータの収集を行い、ある程度現象の記述・分析を進めることができた。公式の場での口頭発表の機会はなかったが、佐野真一郎氏と共同で論文の草稿を執筆することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き、文献調査とデータの収集・検証を行い、分析をより精緻なものにすることに務める。また、引用述語の省略がもたらす語用論的効果についても考察を行う。特に、「文末型」引用述語省略について、その機能を文末表現 (終助詞等) の機能に関する先行研究の知見のなかに位置づけることを試みる。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
研究テーマに関連する図書を購入する。 研究に必要な消耗品(プリンターのトナーなど)を購入する。 研究成果の発表や情報交流のために、国内外の学会・研究会に参加する。
|