2014 Fiscal Year Annual Research Report
近代中央アジアの多民族社会と帝国の統治:新疆イリ地方の事例から
Project/Area Number |
23720353
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
野田 仁 早稲田大学, 高等研究所, 准教授 (00549420)
|
Project Period (FY) |
2011-04-28 – 2015-03-31
|
Keywords | 中央アジア / ロシア / 新疆 / 国際関係史 / 民族 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、現在の中国新疆ウイグル自治区北部のイリ(伊犂)地方の歴史に着目し、19世紀後半~20世紀初頭の露清帝国の文書史料(ロシア側はおもにカザフスタン、清朝側は中国および台湾の各機関に所蔵される未公刊文書)を調査・分析し、すでに公刊されているロシア・清朝の歴史史料とも比較しながら、イリ地方を中心とする中央アジア諸集団の紛争解決の事例と、帝国側の多民族統合・統治のために施された政策との相関を検討するものである。それにより、近代中央アジアにおける複雑な多民族社会において発生する諸問題を住民がどのように解決しようとしていたのか、また、統治側であるロシア帝国が、あるいは同地方の中国への返還後は清朝が、どのように異民族間の紛争にかかわり得たのかを考察し、近代の多民族社会における社会統合の問題を解き明かすことを目的としている。 最終年度にあたる本年度は、これまでの成果も踏まえ、両帝国間の紛争にかかわる司法的処理の過程をさらに分析することによって、司法手続きの詳細と手続きの中で明確にされる国籍認識とを明らかにできた。その上で、カザフスタン国立公文書館および北海道大学等で追加の調査を行い、1871年~81年のロシア帝国によるイリ地方占領期を中心として、占領前、返還後の3つの時代区分を設定し、司法手続きを繰り返す過程で、各集団の所属意識がより鮮明になる中で、露清両帝国の思惑と、現地諸集団側の意識・帝国への忠誠度との乖離を明確にしたことが主要な成果であり、その結果についてはすでに口頭報告を行ったほか、制度全体の構造も含めて、論文としてまとめる作業を進めている。
|