• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

アフリカ熱帯林への貨幣経済浸透に伴う経済的不平等の拡大と住民の平等主義規範の相克

Research Project

Project/Area Number 23720424
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

大石 高典  京都大学, アフリカ地域研究資料センター, 特任研究員 (30528724)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2014-03-31
Keywords換金作物栽培 / ローカルな資本主義 / 平等主義規範 / 呪術的思考の発生 / 狩猟採集民=農耕民関係 / ムスリム商業民 / カメルーン / コンゴ共和国
Research Abstract

2011年度前半は、これまでの調査により明らかになった狩猟採集民バカによるカカオ園経営の実態と平等主義規範の関係について、文献調査を加えつつ考察を行い、その結果を国際学術誌であるAfrican Study Monographsに投稿、査読の上論文掲載された。また2011年7月にはオーストラリアのパースで開催されたIUAES中間大会にて本研究課題について口頭発表を行った。その他本研究課題に関連する内容の英文学術論文を2本執筆し投稿、これらは現在査読中である。和文学術論文を2本執筆(うち1本は共著)し、それぞれ現在印刷中である。 以下、現地調査によりあらたに得られた知見を記す。調査地ドンゴ村の農耕民バクウェレ人の定住集落では、親族間における呪術/邪術騒ぎが以前から絶えなかった。しかし、これまでの観察では隣接居住する狩猟採集民バカ人の間からは、農耕民によって邪術にかけられることによる不幸は頻繁に言及されるものの、バカ人がバカ人を邪術にかけたという言説が聞かれることは殆どなかった。 2011年12月、旧知の友人であり、インフォーマントでもあったドンゴ村のあるバカ人壮年男性M氏が急死したという知らせを受けた。2012年1月から2月にかけて現地調査を行い、聞き取りを行った結果、彼の死をめぐって、これまでとは異なる言説と解釈がバカ人、そして近隣農耕民の間で得られた。すなわち、他のバカ人による邪術によって、M氏は亡くなったというのである。一連の言説空間の変化と、彼と親族集団が抱えていたカカオ園経営とそこから得られる金銭的不平等をめぐる対立の関連について検討を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の目的は、平等主義的な社会を営んでいるとされてきたアフリカ狩猟採集民社会の一つであるバカ人を主な対象に、換金作物栽培の浸透によりもたらされた経済的不平等の実態を記載するとともに、私有財産の発生への社会の対応を分析することにより富の蓄積と社会的平等の両立の可能性について考察することにあった。 研究初年度である今年度は、前年度までの予備的調査により明らかになったバカ人によるカカオ栽培と現金使用経済の実態、過去数十年間のカカオの国際価格の変動がカメルーンの熱帯林地帯辺境に位置する調査地の土地利用に及ぼした影響をカカオ園面積の実測調査に基づいて記載・分析した単著論文を刊行した。また、カカオ栽培により得られた現金の主要な用途を占めていると看取された飲酒と喫煙について、共著論文を執筆した。 現地調査では、当初自給用焼畑の悉皆計測を行い、カカオ園の分布と併せて地理情報学的な分析を行う予定であったが、調査地において本研究に関わる重要な出来事―バカ人の大規模カカオ園所有者の急死―が発生したため、それにフォーカスした調査に切り替えた。これまで近隣農耕民社会によりもたらされる災いとされてきた呪術や邪術が、経済的不平等の発生と拡大を背景にバカ人社会内部で実践されるようになってきていることが明らかになった。これは、日常的な移動により〈近接者への分配〉規範から例外を作ったり、近隣農耕民や商業民にカカオ園を一時的に貸し出すことにより、親族内での所有に関わる葛藤を棚上げするなど、富の蓄積に対して当該社会においてこれまでに見られてきたのとは異なる質の対応であった。今後、これを平等主義規範の維持か変容かという問題との関連して慎重に検討してゆくことが求められる。

Strategy for Future Research Activity

本研究課題は、現地社会で現在まさに進行中のプロセスを扱っており、状況は常に変化している。当初仮説の検証とともに、新しい状況の丁寧な記載とそれへの柔軟な対応が求められる。 今後は、初年度にできなかった自給畑の計測とカカオ園を含めた地理情報(GIS)分析、カカオ園所有と人々の移動性の関係の解明、カカオ園の権利の賃貸・譲渡・売買をめぐる民族間関係、加えて大規模カカオ園所有者など富の蓄積に積極的な少数のバカ人とそれ以外の人々(多民族集団含む)との関係について研究および成果発表を進めていく方針である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

初年度に続き、カメルーン共和国において海外調査を実施する。渡航費と現地交通費、調査補助者および調査協力者への謝金が必要となる。 現地調査では、フランス語入力が可能な中古ノートPCを購入して現地に持参し、現地雇用する調査補助者にコンピュータ使用を教授して効率的にデータ入力を行いながら仕事を進める予定である。 国内学会および国際学会において成果発表を行うので、その旅費が必要となる。また、国際学術雑誌への論文投稿を行うので、原稿の英文校閲に費用が必要となる。

  • Research Products

    (9 results)

All 2012 2011

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (6 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 狩猟採集民バカの日常生活におけるたばこと酒―カメルーン南東部における貨幣経済の浸透にともなう外来嗜好品の流入―2012

    • Author(s)
      林耕次、大石高典
    • Journal Title

      人間文化: Humanities and Sciences

      Volume: 30 Pages: pp. 29-43.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Cash crop cultivation and interethnic relations of the Baka Hunter-Gatherers in southeastern Cameroon.2012

    • Author(s)
      Oishi Takanori
    • Journal Title

      African Study Monographs, Supplimentary Issue

      Volume: 43 Pages: pp. 115-136.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 日本における松茸食文化の展開2011

    • Author(s)
      大石高典
    • Organizer
      2011 International Workshop of Matsutake(招待講演)
    • Place of Presentation
      Kunming edible fungi institute, Kunming, Yunnan, People's Republic of China.
    • Year and Date
      2011年9月6日
  • [Presentation] Coexistence and conflicts between egalitarianism and individualism among the Baka hunter-gatherers and the Bakwele farmers in South East Cameroon.2011

    • Author(s)
      Oishi Takanori
    • Organizer
      IUAES/ AAS/ ASAANZ Congress: Knowledge and Value in a Globalising World: Disentangling Dichotomies, Querying Unities
    • Place of Presentation
      The University of Western Australia, Perth, Australia
    • Year and Date
      2011年7月8日
  • [Presentation] 右下眼瞼皮下で虫体の運動とみられる所見が観察されたロア糸状虫症疑診例2011

    • Author(s)
      三島伸介、黒田友顯、中谷逸作、田淵幸一郎、大石高典、神田靖士、天野博之、伊藤誠、木村英作、西山利正
    • Organizer
      第80回日本寄生虫学会大会・第22回日本臨床寄生虫学会大会
    • Place of Presentation
      東京慈恵会医科大学(東京都港区)
    • Year and Date
      2011年7月17-18日
  • [Presentation] 中部アフリカ熱帯林における農耕民=狩猟採集民関係の多様化に関する考察2011

    • Author(s)
      大石高典
    • Organizer
      日本文化人類学会第45回研究大会
    • Place of Presentation
      法政大学市ヶ谷キャンパス(東京都千代田区)
    • Year and Date
      2011年6月11日
  • [Presentation] 熱帯森林居住民はどのように森林植生の多様性を認識しているか?:カメルーン東南部の狩猟採集民バカ・ピグミーと焼畑農耕民バクウェレの通文化比較から2011

    • Author(s)
      大石高典
    • Organizer
      日本アフリカ学会第48回学術大会
    • Place of Presentation
      弘前大学人文学部(弘前市)
    • Year and Date
      2011年5月22日
  • [Presentation] コンゴ盆地北西部のバクウェレ人社会における『魚の病気』の論理と感性2011

    • Author(s)
      大石高典
    • Organizer
      生き物文化誌学会第9回学術大会
    • Place of Presentation
      東京農業大学世田谷キャンパス(東京都世田谷区)
    • Year and Date
      2011年11月12-13日
  • [Book] 新井一寛、岩谷彩子、葛西健太(編)『映像にやどる宗教、宗教をうつす映像』2011

    • Author(s)
      大石高典
    • Total Pages
      pp. 141-143.
    • Publisher
      せりか書房

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi